• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2021年06月21日 イイね!

【祝!えちごトキめき鉄道】 413系+クハ455-701の営業運転決定!?

【祝!えちごトキめき鉄道】 413系+クハ455-701の営業運転決定!?




「えちごトキめき鉄道」に譲渡された、
JR西日本の国鉄型交直流電車。





近郊形413系クモハ413-6+モハ412-6と、
最後の急行形電車クハ455-701の3両編成が、
ついに、7月4日から営業運転を開始します。



昨年、えちごトキめき鉄道の駅や車内に「2021年に413系を導入する予定」と記したポスターが張られていました。
当初の予定4月から少し遅れて、この7月ついにベールを脱ぐことに。
alt

2021年3月14日ダイヤ改正で、JR西日本金沢支社七尾線で運用されてきた国鉄型電車413系と、その制御車化改造された国鉄急行形最後の生き残りクハ455-700番台が用途廃止されました。
関連情報①
 ☞【最後の国鉄急行形】 JR西日本 クハ455-700番台 引退迫る!
2017年3月1日、金沢駅で偶然見かけた413系。
alt

そのとき見たB04編成のクモハ413-4とモハ412-4に連結された制御車が、今回えちごトキめき鉄道に譲渡されたクハ455-701。元車は455系サハ455-1。これに413系相当の運転台を取り付け改造されたもの。車体新製コストを抑えるため、413系11編成中、2編成はクハ412の代わりにクハ455-700番台を連結しています。
alt

あかね色一色塗装だった車体は、今回、種車サハ455以来の国鉄交直流型急行色をまといます。
alt



地域の活性化に奔走する「えちごトキめき鉄道」社長の鳥塚亮氏。

今回は、鳥塚社長の熱意と功績に敬意を表し、鳥塚社長のブログにリンクを張るとともに、その一部をご紹介します。

(みんカラは、ログインのアカウント連携は勧めるのに、SNS同士のシェアができないのでこんな形で)

関連情報②
鳥塚社長は、前職、房総を走る「いすみ鉄道」の社長時代、イベント列車の目玉としてJR西日本から国鉄型ディーゼルカーキハ52 125とキハ28 2346の譲受を実現。今でも、観光列車として運行されています。
alt

えちごトキめき鉄道では、鳥塚社長の発案と指示のもと、高級志向のえちご「トキめきリゾート雪月花」(ET122形1000番台)とは1線を画した、地域で話題性のある「急行電車」を走らせるため、JR西日本で廃車となる413系とクハ455-700番台の導入を決定。
第6編成クモハ413-6+モハ412-6+クハ412-6とクハ455-701の4両が、JR西日本からえちごトキめき鉄道に譲渡されました。

4両は、JR西日本金沢総合車両所(国鉄松任工場)で整備、改造後、国鉄交直流急行色に塗り替えられ、4月9日、えちごトキめき鉄道に向けて甲種回送されています。



☞交直両用電車 4両体制
(えちごトキめき鉄道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ)


alt
alt

alt


鳥塚社長のブログによると、413系3両にクハ455-701を加えた合わせて4両が譲受される、ということ。

413系は、B06編成の、クモハ413-6+モハ412-6+クハ412-6。
国鉄急行色への塗装変更と、保安装置(自動列車停止装置)をJR西日本仕様のATS-SWから、えちごトキめき鉄道全線で運用されている上位互換機種ATS-Psへの更新改造が行われました。

また413系の制御車クハ412-6はクハ455-701と差し替えられ、クモハ413-6+モハ412-6+クハ455-701で1編成を組み、外されたクハ412-6は、直江津駅構内にオープンする「D51レールパーク」に展示する予定、とのこと。展示と言っても全検有効な動態のままで、連結すれば本線走行も可能。
(また、このD51は和歌山県の有田川鉄道公園に保存されていたD51形827号機。圧縮空気で走行可能。保存車両の特殊輸送を手掛ける「アチハ」から借り受けたものです)





【国鉄413系という電車】
1980年代、赤字にあえぐ日本国有鉄道、略して国鉄は、地方都市圏の輸送改善と合理化のため、客車列車から短編成電車への切り替えを進めていました。

当時、急行列車は増収策のため相次いで特急に格上げ。北陸本線、東北本線、常磐線、鹿児島本線などでは、余剰となった交直流急行形電車(471系、473系、475系、451系、453系、455系、457系)を一部ロングシートとするなど近郊形改造され、クモハ+モハ+クハの3両単位で普通列車に投入。

富山港線運用に就く、475系3両編成(2013年12月)
塗装は、国鉄交直流色に復刻されたもので、60Hz用のクリーム裾帯もあります
alt

また交直流型急行電車開発初期に投入され経年の進んだ471系、473系、451系、453系の一部は、台車、モータ、床下機器に冷房や座席を流用し、デッキ無し両開き2扉の新造した車体に載せ替えられました。
種車のうち、471系と451系のモータは153系と同じ100kWのMT46でしたが、改造時に他の廃車発生品、120kW のMT54に統一。その一方、455系、475系、457系に装備されていた勾配抑速ブレーキの搭載は見送られました。(九州向けを除く)

こうして誕生したのが、近郊形電車413系と717系です。北陸本線用は、糸魚川-梶屋敷間と坂田-田村間(当時)に交直流切替えのデッドセクションがあるため、交直流電車413系となりましたが、東北地区用と九州地区用は、交流区間しか走らないため交流専用の717系となっています。
(ただし、九州向けの717系200番台と900番台は、種車が475系と457系で、クモハ+クモハ'の2連、勾配抑速ブレーキ装備です。)

413系は1986年から88年にかけて11編成が竣工しています。このうち2編成のクハが、前述のとおりサハ455改造のクハ455-700番台。

登場時の413系。
身延線115系カラーと同じ、ワインレッドに白帯が北陸線地域色でした。(Wikipediaから)alt

その後、北陸線地域色はクリームと青帯に変更。
(Wikipediaから)
alt

さらに、JR西日本は、車両の塗装コスト合理化を断行し、北陸線地域色は青一色に。
(Wikipediaから)
alt

七尾線は茜一色(あかね色)になりました。茜一色のほうがまだ似合いますね。
(Wikipediaから)
alt

あかね色の413系はトキ鉄譲渡車を除き全廃されましたが、あいの風とやま鉄道に譲渡された5編成は現在でも走っています。そのうち2編成がイベント列車用「一万三千尺物語」と「とやま絵巻」編成にか改造されました。


あいの風とやま鉄道は、イベント用編成を除き、2022年までに413系を521系に置き換えることを発表しています。






さて、えちごトキめき鉄道の413系+クハ455-701。
松任のJR西日本金沢総合車両所から直江津までの甲種回送の様子が、鳥塚社長のブログに。

牽引機が、カシオペアシルバーのEF510-510というのも粋ですね。
能生駅で待避中の、桜の下の回送編成もイイ感じです。


 ☞昨日今日
(えちごトキめき鉄道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ)

alt
alt

alt

alt

alt

alt


『今の時代にこういう景色が見られるというのが「価値」であり、わかるひとにはわかる、これが文化...』
さらっと書いてありますが染みる言葉です。






そして、糸魚川から妙高高原まで、国鉄型急行電車の試運転。

私の記憶では、直江津から信越本線方面への交直流近郊形と急行形の乗入れは、国鉄時代、JR時代いずれも無く、今回が初めてだと思うのですが。

 ☞祝 国鉄型急行電車 試運転成功!
(えちごトキめき鉄道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ)

alt
alt
alt

alt

alt
alt

北陸仕様のパタパタ式ヘッドマークが懐かしい。白地無垢のヘッドマークは、実際に急行や快速の間合いで普通列車運用に入る時に掲出されていました。

妙高高原駅でのしなの鉄道長野色の115系との出会いは、偶然だったようです。

「大阪-糸魚川」(富山-糸魚川間快速)のサボは、これまた懐かしい。
急行「立山」は、富山で富山地方鉄道線立山や宇奈月温泉方面に乗り入れる3両の付属編成を切り離した後、4M5Tの9両編成が快速に段落ちして、富山から糸魚川まで走っていました。グリーン車は解放されず、普通列車グリーン券が必要だったと思います。



そして、鳥塚社長は、
なんとあの鉄道ユーチューバー「スーツ交通チャンネル」主宰のスーツ氏を公式試運転に招いていました。

  ☞試運転レポート by スーツ氏
  (えちごトキめき鉄道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ)

alt
alt


alt

夏の高原と海岸線を走る国鉄交直流急行色の電車。
この眼で見てみたいです。


(関連情報②)
413系+455系公式試運転の模様は、えちごトキめき鉄道ホームページでも紹介されています。
 弊社が導入した交直両用電車413系・455系の公式試運転が,無事終了しました。

(関連情報③)
そして、もう一つ嬉しいニュース。
あいの風とやま鉄道の413系がえちごトキめき鉄道線糸魚川まで初めて乗り入れします。
 ☞「えちごトキめきリゾート雪月花」と、あいの風とやま鉄道「一万三千尺物語」が相互乗入れ。


えちごトキめきリゾートET122形1000番台
(Wikipediaから)
alt

あいの風とやま鉄道
「一万三千尺物語」413系AM01編成
(Wikipediaから)
alt


_
Posted at 2021/06/23 05:34:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記

プロフィール

「神出鬼没!? 今日はこちらのお店へ。」
何シテル?   06/15 13:50
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 45
678910 1112
131415 16 171819
20 212223 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]TUFREQ HE22D1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 09:05:26
【乗り鉄マレーシア】マレー鉄道『電車特急 ETS』で古都イポーを巡る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 13:02:57
【来たぜ, 門司港!】第11回門司港ネオクラシックカーフェスティバル(会場編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 09:10:20

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation