• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆shinのブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

みんから歴10年突入はナゼか?

みんから歴10年突入はナゼか?みんカラに初めてブログを投稿したのが2008年なので、今年で10年になることが判明しました。
下は証拠写真(笑)



オフ会もろくに参加しない私が、
何で続いているのかな?
と考えてみるに

一つは「自然体」で気ままに車との付き合いを、
自分だけの価値観で飾らずに書いてきたからなのかな〜。

あまり気合いを入れすぎたり、
“他人から見た自分”を意識しすぎたりすると

いろんな事がうまくいかないよね
そういう意味では気ままに書いてきた

でも,それだけかな?



車好きも色々な方がおられますね
たとえ同じ車が好きでも、その次のステップは違ったりします

特定のメーカーや車種に愛が強い方もおられれば、走りに特化した方もおられます。
パーツを付けるのが大好きな方もいるし、みんな楽しそうでいいじゃないですか。

私はといえば、なんでも好奇心かな。
いろんな車の違った良さに関心がある

特定のメーカーの歴史ウンチクも好きですし、コーナーを曲がる理論を聞くのも好き、
オールドカーの世界も憧れるし、パイロン回ればスピンしても楽しい。
クアドロフォリオのステッカー貼るだけで幸せになれたし、
その夏には4輪駆動のtanθを比較してたりする.
お洒落なフランス車乗りの方に憧れたり,デッカいアメ車スゲ〜って雑誌を買い,
やっぱ排気音だと膝を叩いた次の年は、やっぱ車重とハンドリングでしょうなんて呟く・・。

あまり深入りしないというか、無責任でいられる楽しさが私にとっての車の世界ですね。
要は軽薄なんですな



ただ、苦手な世界もあります

パーツを付ける競争みたいになっているチームとか・・

なぜって、
車いじるのは自分の自己満足のためで、
他人に見せたり負けないようにいじろうと思った瞬間に辛くなるからです。
だから避ける.

乗っている車で人を測ったり
メーカーでクルマを決め付けるのは好きじゃないけど、
世間には意外とそういう人は多い。

「あの人はベンツ乗っているから金持ちだよね」とか
「外車買う奴って、要は見栄はりたいんだろう・・」的な話を聞くと遠ざかるかな。

「国産車って駄目だよね〜」とか
『D車以外はクソだね』って一言で言う方も,
きっと世界を二群に分けたい人なんだと思う.
有意差検定をすればいい論文が書けそうです

なのに,かわいい女の子に
『フランス車ってお洒落ですね』なんて言われると,ニンマリしたりして,
やっぱ俺ってバカやと心の中で嘆いたり・・・

一方で、洗濯機や冷蔵庫または不動産のごとくに、
バリューフォーマネーで合理的に車を考えて(そのような方は下取り価格や燃費、トランク容量や、故障の少なさ、Dのセールスマンの値引き率などが会話の中心になったりしますから,わかります)、
趣味性や個性を否定する方とも車の話はしないようにしています
だって,本性見ぬかれたら嫌われそうでしょう?

上のようなテーマの会話は実は日常によく耳にするので、
きっとそちらの方が普通の感覚なのでしょう。

そういった普通の人に,
例えば↓のエンジンのウンチクを垂れたら
当然つぎは話をしてくれませんよね(笑)


そう思うと、
周辺にいる人とは車の会話はしない方が無難なわけで、
基本的に車の話はしない人になります(笑)。

これも、一種の防御反応なんですね。
それに、相手を間違えてオープンカーの話などすれば、オタク扱いで逆に引かれそうですから
瞬間に察して,すぐに天気の話かスポーツの話に切り替えた方が無難です(笑)

というわけで、みんカラに時々書く事が、
きっとこんな気持ちのうさ晴らしになったりしたんでしょうね。

そして,みなさんのブログをみていると
同じような感覚の方がおられて嬉しくなったりする

『こいつもバカだなー,俺と一緒だ〜』って嬉しくなるんですね

それが10年目突入の一番の理由ということで〜チーン

追伸)ちなみにタイトル写真のNAロードスターにのる赤ん坊は,
昨年20歳になってNDロードスターに乗り始めた娘です

Posted at 2018/01/16 21:14:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフ | クルマ
2018年01月14日 イイね!

新車納車前D外しのサスペンション(S2000,RX8)やスマローの純正サスが・・・

新車納車前D外しのサスペンション(S2000,RX8)やスマローの純正サスが・・・いわゆる国産スポーツカーを何台か購入しましたが,
私はサスペンションを変える場合が多いのです

今のっているNDも変更しましたし・・・・
しかし変えてしまうと,前の物は忘れてしまいがちですネ
実は今年から.
ガレージの奥に2台のクルマの純正サスペンションが鎮座しています


というのは,今の自宅を建てたのは2009年
そのときに引越しでどこかに紛れ込んでしまっていたサスペンションが
年末の片づけで地下の倉庫から出てきたのです

新車発注時にサスペンションを変更した2台の
納車前にディーラーではずした無走行の純正サスペンションです

あー懐かしいなあ〜
両方ともいい車でしたし,いろいろな想い出があります

それは
2,004年に購入したMAZDA RX8 typeS
2,006年に購入したHonda S2000(AP2)

この2台の純正サスペンションが
暗い地下倉庫から出て来たのです

陸運局登録後の走行無いわけですから,新品みたいなもんじゃん!
と思いましたが,しかし,時間だけは10年以上過ぎています

それにしてもS2000のはかなりきれいです


RX8は表面が少し汚れています


2台とも今後乗る事はないでしょうから,
せまいガレージの場所だけを占拠してしまうだけです・・・・.

実は,その横には1万キロ走って外した
スマートロードスターの純正のスプリングもあるんです


もしかしたら
どの車もすでに新車販売は終了しているクルマですから
誰かの役に立つのかも知れませんね
Posted at 2018/01/14 18:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2018年01月13日 イイね!

路地裏のフェラーリにプレゼント

路地裏のフェラーリにプレゼントわたしの家は,まさに路地裏にあって大きな車は取り回しが困難です
古い住宅街で,すれ違いの出来ない道が縦横に走り,
その間に低層住宅が建ち並んでいるんです
私が出た小学校も中学校もそんな旧い街中にあります

このクルマ・・・
2つ向こうの曲角を曲がったときから,
帰ってきたのはわかります

その排気音とシフトダウンのプリッピング音が・・・
路地裏に響くんです

サイレンサーを通過しない直管の音と
サイレンサーを介した音が入り交じる
独特の設計の
マグネッティー・マレリ〜製のマフラー
「レコルトモンツア」

小さなボディーで
細い路地裏をイタリアンサウンドを響かせて疾り抜ける様から
”まるで路地裏のフェラーリだね・・”
と私はいつも
メインオーナーの妻に話しかけているんです

さて,乗りはじめて4年半
今年は少しだけモディファイを考えています

先ずは気持ちを込めて
小さなステッカーをプレゼントしました


Posted at 2018/01/13 20:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2017年12月23日 イイね!

シトロエンカクタスとの1年を振り返って

シトロエンカクタスとの1年を振り返ってカクタスと出逢って1年になりました

試乗無しのカタログ買いというリスクを背負うことで
抽選に当たって正規輸入15台のブラック車輌をゲット出来ました


2万キロ以上を走りましたが,
この安価で個性的で欠点も利点にみせるラテンの性格を備えたクルマはとても楽しく使えました

新車価格230万くらい
思えばメガーヌRS全損事故の後,家族を載せるため降りた保険金で購入した車でした
はじめてのシトロエン,初めてのETG5に加えて3気筒1200NAエンジンなど不安要素満載でした

来てみると,有名なエアバンプは元より,フロントのデザインも,ホイールのデザインも,インテリアのデザインも好きですし,スモークな処理をされたライト類,価格(期待)以上の質感,居住空間の居心地の良さ,私の感性にあったコントロールパネルとハンドルスイッチ,確保された実用性と




質素ななかに,実用性とシャレっ気を取り入れた,いわゆるチープシックな
私の昔からのフランス車のイメージそのものでした.

ENGINE誌に取材いただけたのにも(下写真)
おそらくカクタスの存在が少しは影響した気がします


家族の旅行の足としても活躍して
汚れても気にせずに実用車として使って楽しい車でした
ワンコ達ものってくれましたし・・


キャリアーを載せてもサマになって
荷物の多い旅行もバッチリでした



毎日のように往復140キロの高速道路を走りましたが,エンジンとミッションの特製に慣れてしまえば快適に走れますし,3気筒エンジン独特の鼓動も私は気にいっています.振動はあるのに長距離乗っても疲れない,柔らかいけれどグニャグニャもしない,車線変更も楽しめる・・そんな不思議な乗り心地がまさにシトロエンなのでしょうか?

もちろん加速は悪いですから,助走をつけて追い越し車線に入る必要がありますし,キツイ山道の登りは昭和初期のクルマかと悲しくなります.箱根の山道では,過去に味わった事のない上りで加速しない恐怖感を教えてもらいました(笑).さらにETG5はギクシャクしますし,突然のエンストで冷や汗もありました.

でも何故かしっかりダイレクト感があって,シフトチェンジはパドルで小気味よいのです.
さらに軽さからくる回頭性の良さは痛快で,同時所有のマツダロードスターも真っ青です.ロードスターのサスを変えるまではカクタスのほうがツボにハマればワインディングが楽しいと感じるほどでしたから.

では,他人に勧めるかと言えばNOです
正確には勧める人を選ぶと言う感じです

車に趣味性や個性を求めている人で,
ラテンな不完全さやチープシックな道具に惹かれる方であればオススメできますが
走行性能の高さや道具としての完成度を求め,道具の不備を許せない人や
豪華さやステータスを外車に求める人には絶対に勧められません
同じラテンでもアルファやアバルトのような音や走りとは無縁ですし
サーキットにはもっと縁がありません(笑)

ある意味,この様な車をどう感じるかで,人を分類出来るかもしれない(笑)・・そんな車です

同じフランス車でも前にのっていたメガーヌRSは,運転が好きなヒトの誰にでも勧められて,
スゴイFFでしょう?と自慢出来る車でしたし,一回乗ればわかりやすかった.
ニュルラップタイムなどの記号性から,魅力を説明もしやすい車でした


しかし,カクタスはそうは簡単にはいかなさそうです.

家電でいえば
最近見かける,レトロな性能でもシンプルでオシャレな家電の様な感じでしょうか(笑)
そこにある世界を好きであるゆえに,他の何かを失ってもよいと感じなければ乗れません


最後にこの可愛いシンプル極まるメーター
メーターが出しゃばらないので,視界がよくて,
見える風景がほかの車とちょっと違うんですよ


1年間,色々楽しませてくれたカクタスに感謝です
燃費もよかったよ

それ以上に車輌のコスト満足度がすばらしかったと付け加えておきます.
Posted at 2017/12/23 12:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエン カクタス | クルマ
2017年11月20日 イイね!

広場トレーニングで”ビルシュタインB14 ”のチェックとタイヤ-サスのマッチング

広場トレーニングで”ビルシュタインB14 ”のチェックとタイヤ-サスのマッチングワンデイスマイル主催の広場トレーニング
(パイロンを使ったコーナリング練習)で,

今回変更したNDロードスターの
ビルシュタインB14サスペンション+リアスタビライザー無し

の試走をしてきました

パイロンを並べてのいくつかのRのオーバルでの練習です
ひたすら反復して車の限界を知り,
さらにインストラクターの同乗,逆同乗を繰り返してアドバイスを受け
ラインどりとブレーキ,アクセルの微妙な操作を体得する練習です
当然,全ての電子ディバイスをオフにして走らせます

富士山が素晴らしく
向かう道筋も晴天でこの上ない条件でした


ココでは自分の下手くそな運転はさておいて(笑)
変更したサスの感想です
同じ条件で2ヶ月前にノーマルで走っているので比較できます

(内田氏撮影)

結論から言うと,サスを変えたことによって
全く別の車と言っていいほど回頭性がよく面白く走れました

特にターンインの入りはフロントがスパッと入り,
残したブレーキで方向コントロールがしやすい
荷重移動でも面白いように車の向きを変えられます
この辺の印象は一般道ワインディングと同じ

純正でアンダーが出やすかったコーナーのアウトでは
回頭性がよくなったぶん逆にオーバー気味になり,
初めは数回スピンしました(トラクションはオフです)

(・・この辺りを目一杯やれるのが広場の良さです・・)

このサスの特性か,若干リアが出やすい感じがしました.
この点に関してはスタビは抜いたままが良さそうです

ただ,数回スピンさせて慣れてくると良い感じでコントロールできるようになり
実際は私の運転の問題が大きいようで,後半は修正されました.

乗っていただいたインストラクターの方からは
帰りがけに「いい脚ですね,何を入れてます?」
と声をかけていただきました.



NDのチューンも手がけているらしくお詳しく
話す中で教えていただいたことは,

走った感じで脚がすごく良かった
(ビルシュタインB14であることを告げると)
リアスタビを抜いたことでサスの追従性が良くなっているのだろう
サスとタイヤののバランスが合っていると指摘されました.

逆に,純正サスにこのタイヤ(ディレッッアZⅢ)はグリップしすぎるのでダメだったんでしょうとの見解です.
NDの場合,純正には純正のタイヤ(あまりグリップしない)がベストなバランスで楽しく感じるようにセッティングされた車なので,ハイグリップを履くとバランスを崩してしまうそうです
私が前回の広場トレーニングで感じたことはこの辺に原因があるようです
逆にセミレーシングなどさらにハイグリップをはかせるなら,もっとバネレートをあげてバランスを取る必要がるのでしょう

さらにNDの良い点として
運転が楽しく,限界領域で自分の腕を磨きやすい
少しの変更を運転で体感できるモディファイの楽しさ
と言っていました

まるでイニシャルDの中の86のようですな(笑)

今回はサスペンションとタイヤのマッチングという意味でも
この2年間良い勉強(体得と理論)をすることができました

結果としてビルシュタインB14+ディレッッアZⅢは大正解でした.
運転の楽しさが倍になった思うほどの違いです
いや〜すごく面白い車になりましたよ!

一緒に参加した皆様、ありがとうございました!


Posted at 2017/11/21 00:11:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation