• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

端午のブログ一覧

2024年02月27日 イイね!

結婚12周年はイルミ&ランチ

今年の結婚記念日はランチに行ってからイルミネーション見に行こうかと思っていたのですが、色々あって同日に行くのは厳しいねって事になり、2日に分けて行ってきました。
まずはイルミネーション。
今年は東京ドイツ村に行ってきました。

この日はあいにくの雨でしたが、週末にも関わらずかなり空いていました。
(時期的にもかなり遅かったからかもしれませんが)



ガリヴァー旅行記をテーマに作られていました。
妻も子供も事前情報無しで行ったので、見晴らし台から見た景色に「そういうことかー。」と納得し楽しんでました。




規模的にはほどほどの広さで歩いて回るには丁度良かったです。
観覧車からも違う地上絵が見れたり、売店近くではシャボン玉が飛んでたり子供達も楽しんでました。
帰りは近くの「かずさのお風呂屋さん」で夕飯とお風呂に入ってから帰宅。

で、中1日開けて平日に妻と二人でソラマチにある中華料理屋「鼎泰豐」に行ってきました。


ここは妻が大好きな某アイドルが忘年会をやった場所らしいです。

写真にはありませんが、気になるメニューも単品でちょこちょこ頼みました。
頼みすぎたかななんて思いましたが意外と食べれちゃいましたね。

そのあとソラマチ散策したこと無かったので見て回ってましたが、すぐに飽きて帰りました。
ソラマチの駐車場は上限金額が無いので怖くて、上限のある隣のタイムスに止めたのですが、ソラマチでランチしたので駐車場が2時間無料になったらしく、結果的にタイムスに止めた方が高くついてしまいました^^;

そのあとケーキ買って子供達とみんなで食べました。

あんまり美味しくなかったな。

とまぁそんな感じで妻と久々にロードスターに乗ってデートが出来て良かったです♪
Posted at 2024/02/29 22:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記念日 | 日記
2024年02月10日 イイね!

スノボー_3/10回目

今シーズン初のスノボー行ってきました。
場所はいつもの奥利根スノーパーク。

今年は暖冬の影響で雪が少なめでした。
いつもは駐車場からリフトまで雪がどっさりですが、今年は所々土が見えてます。
でも、上に行ってしまえば人工雪を撒いているので滑るのには問題ありませんけどね。

例年通り私は末っ子とキッズゲレンデで朝から夕方までずっと遊んでました。
今年はスキーやりたいと何度も付けて遊んでました。

もちろんソリも沢山遊びました。

一番上の子は板を付けたままリフトを降りれるようになりました。
二番目の子は新しく出来るようになったことはありませんでしたが、一人で何度も滑りに行ってました。
三番目の子はようやく立てるようになりました。

もう1回くらい行けばもう少しスムーズに滑れるかな。


話が前後しますが、上二人用に買ったスノボー用品ですが想像以上に成長スピードが速く長女がもうブーツ履けなくなってしまいました(汗)
2年は使ってもらおうと思ったのに・・・。
仕方ないので早めに下の子用になりました。
ウエアも今年ピッタリだったので来年は一式下の子に移動かな。
あと7回行かないと元がとれないので着れなくなる前に行かなくては!
Posted at 2024/02/16 21:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年01月01日 イイね!

初日の出


今朝2時頃に目が覚めてふと初日の出でも見に行こうと思い、特に何も考えてなかったのですが、ネットで調べると秩父の三峰神社が良さそうだったので行ってきました。
31日に雨が降っていたので路面が凍結してるかなぁなんて心配しましたが、まったく凍結なく5時頃に到着。
駐車場がすでに初詣客?で渋滞が出来ており少し待たされました。

待ってる間に今日の日の出時刻は何時かなぁって調べたら6時55分(くらい)。
日の出時刻ってそんなに遅いんだっけ?7時に日の出を見てまた3時間かけて帰ったら10時過ぎ?渋滞しているかもしれないから11時か・・・?
今日は実家に帰省予定なのにそんなに遅いのはマズい!
ということで、Uターンしてもうちょっと近場の方がいいと思い秩父ミューズパークに移動し6時くらいに到着。
展望台付近の駐車場はすでにいっぱいで少し離れた所に止めましたが、そこもすぐにいっぱいになりました。

真っ暗のなかとぼとぼ歩いて展望台到着。

めっちゃ人がいる・・・。さすがにここでは見れそうにないので、道中で良さそうな場所があったのでそこで時間まで待機。
しかし日の出予定時刻になっても昇ってこなくて、結局ご来光は7時16分になりました。

ちゃんと初日の出を見たのは人生で初かも。
あっという間に昇ってっちゃいますね。一眼レフでも撮影したけど、ピントが合わず携帯で撮った方が綺麗だった。
上の写真は携帯
コレが一眼レフ(設定シーンセレクト風景の逆光)

近くの木にピントが合ってる(泣)これはこれで味があるってことで良いかもしれないけどね。
日が昇るのが早すぎて修正してる間にだいぶ上の方まで上がってしまい良い写真はコレだけ。難しいね。

で、その後はロードスターの屋根開けて強風で寒い中急いで帰り(TOP画像)、無事10時前に帰宅できました。

まったく予定になかった初日の出でしたが、久々にロードスターで山道+長距離ドライブ出来て楽しかったです。

ということで今年もよろしくお願いします。
Posted at 2024/01/01 23:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月04日 イイね!

次女七五三参り

次女ももう3歳なので七五三の年になりました。
もう3回目なのでいつもの場所でいつも通りやってきました。
ちなみに
1回目→長女3歳
2回目→長女7歳、長男5歳、次男3歳

最近週末はバタバタと忙しいので平日仕事を休んで次女と嫁と3人だけで大宮氷川神社に行ってきました。


12月上旬の9時半頃行ったので、天気が良くてもまだまだ寒い。
寒くて娘のテンションはガタ落ちです。


結局、全然歩いてくれず抱っこで境内まで行きました。
そしたら日当たりも良くなって風も穏やかになったおかけで、元気を取り戻してくれました。

大好きアンパンマンと一緒に元気100倍!

祈祷中は怖いって言ってずっと顔を伏せてましたが、泣いたりせず頑張りました。
帰りは日本庭園の方まで行ってローケーション撮影でもしようと思ったら途中で転んでしまい、またしてもテンションが落ちてしまったので、結局帰りも抱っこで戻りました。

そうそう、12月の平日だったにも関わらず3組くらいの七五三の家族が来てました。
3歳の女の子と5歳の男の子は見かけたけど、7歳の女の子はいないねー。なんて話したら学校なんだから当たり前でした(笑)
だからうちも連れてこなかったんだもんね。

ちなみにアルバム用の写真は11月に前撮りしてきましたよ。

待機場所なら撮影してもいいということでパシャリ。
兄弟の分の衣装も全部レンタルです(汗)高いよ~



と、いうことで3回目の七五三も元気に終了しました。あとは年末にアルバムを取りに行って、お正月に兄弟のと見比べてあーでもないこーでもない言って楽しみたいと思います。
Posted at 2023/12/04 22:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2023年11月03日 イイね!

伊豆旅行(2泊3日)

年1回の泊まり旅行に行ってきました。
今年は義父と義妹家族も一緒に行くので、伊豆に行くことになりました。
個人的には伊豆は何度も行っているので、義妹の希望の場所を主に巡ってきました。

1日目
まずは熱海に行ってきました。
朝早く行って来宮神社でも行こうかなと思っていましたが、東名の工事渋滞にはまってしまい到着時刻が遅れたため「遊覧船サンレモ」に乗ってきました。

この船は出航するまで船内で魚を見ることが出来ました。と言ってもみんなすぐ上に戻ってしまいましたけどね。
船内でかっぱえびせんを売っているのでカモメに餌あげもできました。手に持っているとカモメが飛んだまま食べに来てくれるので子供達は大喜びでした。

次に駅前まで移動して商店街で昼食にしました。
うちの子は生魚を一切食べないので肉料理のある魚屋ということで「熱海おさかな大食堂」にいきました。11時のオープンとほぼ同時に行ったにも関わらずすでに65番くらい(正確な番号忘れました…)で結局1時間くらいも待ちました。
でも待っている間もLINEで順番の確認が出来るので、その時間で商店街を散策。

みんなお腹空いたというるさかったので軽く饅頭食べたりしながら、駅前の足湯に入ってきました。そしたら順番が「残り15番です。お戻りください」なんて案内が来たので慌てて戻ったら全然呼ばれず…。店の前で結構待たされてしまいました。そんなこんなで店内に入って「おさかな食堂5色丼」食べてきました。
私が頼んだ丼は美味しかったのですが、嫁が頼んだ金目鯛の煮付けが美味しくなかった…。子供たちは生姜焼きとトンカツをモリモリ食べました。

そのあと「自転車の国サイクルスポーツセンター」に行きました。

正直半日もあれば十分だろうと思っていましたが、全然時間が足りませんでした。
面白自転車はもちろんジェットコースターやジャングルジム、チョー長いローラー滑り台に巨大迷路。小学生が楽しめるものがたくさんあり、遊び切れませんでした。
嫁と初めてダンデム自転車乗りましたが、息の合わなさ具合に大爆笑。
運動不足のお父さんは子供と一緒になって遊ぶと筋肉痛間違いなし♪

んで1日目の宿「ホテルニュー八景園」に到着

義父も同じ部屋に宿泊したので7人以上になり大きい部屋を用意してくれました!
写真を撮り忘れたのが残念…。食事はいまいちでしたがお風呂は景色も良く広くてサウナもありとても良かったです。

2日目
お土産を買いたいと言うことで、「道の駅伊豆のへそ」へ
ついでに同じ敷地内にある「いちごBonBonBERRY」にも寄ってみました。
面白い商品がたくさんありましたが、どれもお高い^^;
せっかくなのでアイスだけ買って食べました。


次に「修善寺 虹の郷」に行ってきました。
ここは外国の景色を再現していたり見て楽しむ場所かと思いましたが、綺麗なのは入り口だけであとは…。行った時期が悪かったのでお花とかも咲いてなかったってのもあると思いますけどね。アップダウンが多くて歩き疲れました。
インディアン砦って子供が遊べるところもあるのかと思ったら、お化け屋敷並みにボロくて遊べるのはローラー滑り台だけ。しかもカーブがきつくてみんな怪我して帰ってきました。

そうそう、主催は違うとこみたいですが敷地内で逃走中みたいな事やってました。子供達に大人気のやつです。ただテレビとは違ってグループ行動でミッションを達成してくみたいな?

そのあと「浄蓮の滝」を見てきました。
あの歌の舞台です。よく知りませんが…(笑)

帰りの登り道、虹の郷で疲れ切ってしまった従妹を長男がおんぶして登って行ってました♪たくましくなったな!

そしてこの日のホテル「熱川オーシャンリゾート」に行きました。
お部屋とお風呂は八景園の方が良かったですが、料理はこっちの方がおいしかったな。

子供向けのトレジャーハントをやってたら、プールに着いてキレイでした♪
ドリンク無料券も貰ったので夜中のプールサイドで優雅な時間(アイスティーだけど)

そして3日目
団体客が入ってると言うことで朝食が9時15分とチョー遅かったので、目の前の海で遊んできました。


この日は天気予報では雨だったので屋内で遊べる場所に行こうと思っていましたが、1日曇り予報に変わったので「ぐらんぱる公園」に行ってきました。

長女は初めて1人でゴーカートに挑戦!
もう身長制限は何も引っかからないのでなんでも乗れるようになりました。
出発前すごい不安そうな顔しており、なんと最終コーナーでわき見運転して壁に刺さったらしいです(笑)
スタッフさんに助けてもらって無事帰って来ましたが、ご迷惑おかけしました^^;
でも懲りずにもう1度乗って次はちゃんと帰ってきました。なんだかんだ楽しかったみたいで良かった良かった。
末っ子も一人であれ乗りたいこれ乗りたいとか怖がらずに行っちゃうからすごいよね…。さすが末っ子って感じ。

そんなこんなであっという間に3日間終わってしまいました。
今回は義妹の行きたいところ行ってきたので、ちょっと自分的には物足りない所がありましたが、子供達が従妹と楽しい思い出が出来たので良かったと思います。
来年はうちだけで富山に行きたいと嫁がおっしゃっていました。
もう今から楽しみだZE☆ミ
Posted at 2023/11/13 01:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #オデッセイ ブレーキストッパーゴム応急処置 https://minkara.carview.co.jp/userid/2027695/car/2959651/8285403/note.aspx
何シテル?   07/01 22:53
端午(たんご)と言います。 4児の父をしながら車を楽しんでます。 長女2013年生(早) 長男2015年生(早) 次男2016年生 次女2020年生 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1998年(H10年)式 NB8C RS 2007年にどノーマルで購入。初のマイカーです ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2020年6月納車 第4子誕生に伴い乗り換えました。 両親も乗れるように8人乗りです。 ...
三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
2013年12月納車 ランエボですがファミリーカーです! 燃費なんて気にしません♪(街乗 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
嫁も運転できる車を購入 スノボーも行けたら良いなと思い4WDを選択 でも、まだ1回も行 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation