• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2021年05月01日 イイね!

最初の愛車はコレだ!

最初の愛車はコレだ!









昭和59年式 スカイライン2000GT-E TURBO サラブレッド(5MT)

●昭和56年8月
FMCしたR30スカイラインに一目ぼれし、免許取ったらR30を買おうと心に決める。

●平成元年8月
プリンスDラー系中古車店で、新車下取りホヤホヤの傷や小凹み多数アリなR30を契約。外装を仕上げてR30スポーツリミテッド(商品化車)化を勧められたけど、ハコスカ時代からスカイラインが好きで、免許を取ったらR30を買うと決めていたことや、初めてのクルマで擦ったりするかもしれないので、できるだけ安いモノが欲しいという事を説明。担当の主任さんと話が弾み、結局外装はそのままで一切仕上げず、重ステだったけどパワステ化してもらい(純正部品を使ってパワステ化するキットが存在していた)、今後ともお付き合い宜しくという事で、車体自体は40に設定してくれて、コミコミで50半ばくらいだったかな。

●平成元年9月17日納車。(約60000km)
中一の頃からの憧れだったR30を手に入れて、嬉しくて走り回る。

●平成2年6月14日全損。(約80000km)
雨の日にオツリ食らって電光式のバス停をなぎ倒して散る。

直角コーナーにそれなりの速度で突っ込んだら、並走していたトレーラーが頭を振ってきたことに過敏に反応し、自分でキッカケ作って盛大にケツが出てしまい、慌ててカウンター当てたところで手遅れで、タコってアクセル戻してオツリ食らったという・・・

タイヤもスリップサインまでは少し余裕あったけど、交換すべきだと感じていて、就職も決まって卒論用の実験も順調だったので、夏休みにバイトしてGrandprix M3かGR-βを買おうと思っていた矢先の出来事・・・

他人を巻き込まなかったのが不幸中の幸いで、自分の未熟さやタイヤの重要性を思い知らされたという・・・

翌日、レッカー屋に積んでいた荷物を引き取りに行った際、(レッカー屋に入り浸ってる)元交機だったというオッチャンと話をしたのだけど、他人を巻き込まず自分も無事で、クルマだけで済んで取り返しのつく事故だったのだから、これを教訓としなよと・・・

そういえば、後に追浜工場で開催された日産ドライビングパークに参加、テストドライバーの方と話をしたら、L20ET搭載車は急激なトルク変動から雨の日にオツリ食らって散るケースも多かったそうです。

ところで・・・今乗っているR34を買うとき、ほぼ100系チェイサーを買う気になっていたのですが、R34デビューを知って現車を見に行ったら、サイドビューにR30の面影を感じ(特にドアミラー付け根付近)、何故かR34を契約していたという・・・やっぱR30は忘れられないクルマですね。


コレ、R30後期の販促ビデオか何かだと思いますが、途中から"新車情報"かと・・・笑
Posted at 2021/05/01 09:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年03月18日 イイね!

負の連鎖?

今朝、嫁さんを職場まで送るためR34のエンジンを掛けようとしたところ、セルが回らず・・・

キーON状態での電圧が11.2Vしかなかったので、ジャンプスターターの出番かなと思いつつも、バッテリーが根性出してくれて無事にエンジンが掛かりました。笑

んが、エンジンは掛かったもののTCSとABSの警告灯が点灯・・・あ、コレってクランク角センサ異常のエラー吐いてるパターン・・・


ってことで、R-VITで確認するとビンゴでした・・・

このパターンは何度も経験しているけど、電圧が低い状態で始動させた時だけ発生し、診断モード(もしくはNissan Data Scan)でエラー履歴を消去すると再発しないので、電圧が低くてクランク角センサの動作が不安定になったため・・・だと思いたい・・・笑

で、嫁さんを送り届けたあと常備しているジャンパー線を使ってエラー履歴を消去しようとしたら、エンジンが掛からなくなりました・・・

一体何が起きたの?CONSULTコネクタのIGNとCHKピンを2秒以上ショートさせて自己診断モードに入れようとしただけだよ?何度もやってるからIGNとCHKのピンの場所は間違えてないはずだけど・・・

かなり焦りつつ、自宅から整備要領書と配線図集を持って来てトラブルシュート開始・・・

自分の作業ミスでCONSULTコネクタのIGNやCHKをヘンなところとショートさせたと仮定して配線図を追っていくとIGNはヒューズ、CHKはECUに辿り着く感じなので、まずは足元バラしてヒューズをチェック・・・


近いうちにスローブローヒューズ含め、ヒューズを全交換するつもりで部品は用意してあったので、良いタイミングだと思いチェックついでにヒューズを交換することに・・・

で、溶断しているヒューズ(10A)を1つ見つけたので、ソレを交換すれば復活・・・しませんでした・・・orz

結局、エンジンルーム内のスローブローヒューズ含めて溶断していたのはこの1つだけで、すべて交換し終わったあとにダメ元でエンジン掛けてようとしたら、アッサリ掛かりました・・・

どういうこと?今回すべてのヒューズを抜いたので、バッテリーを外したのと同じとは思うけど・・・何故?終活に向けてR34はどうするかとか嫁さんと話したから?

一昨日はiPhoneを壊し、昨日はノートPCの液晶がおかしくなり、今日はR34・・・明日は何にトラブルが・・・とりあえずBanditには触らないでおこう・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。Nik Kershaw / The Riddle


疲れた時は80's・・・
Posted at 2021/03/18 22:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年02月11日 イイね!

バネレート変更の感想


2000年2月5日、富士スピードウェイにて皆で体験走行した時の画像が出てきましたが・・・

ペースカーがどんなラインで走るのか知りたいとか言って、直後に並んだUZURAちんとしゃっくりちんがペースカーにプレッシャーかけまくって本気出させてしまい、走行会並みのスピードで周回しましたっけね・・・懐

さて本題です。


正月に車高調のバネレートを落とし、一か月ほど街乗りや高速走行をしての感想は、"ようやく違和感が消えました"って感じです・・・

一昨年、安価に落札した中古OHLINSをAZURさんでSuper化(Type-S 100%仕様)してもらい、最初から付いてきたswift(F10k/R8k)を使って組んだのですが、レートのわりに低速での街乗りは乗り心地良いものの、減衰が10段戻し程度だと少し路面が荒れていたり速度域が上がってくるとフワフワ感が酷く、6段戻しまで減衰を強くしてもフワフワ感は完全にはなくならない状態・・・

それまではType-S/Type-R:70%/30%仕様でF9k/R7kのバネ(BESTEX)を使用して丁度良かったため、Type-S 100%仕様ではレートが高すぎるのではないかと推測したのですが、単純にレートが高すぎという感じではなく、なんかヘン。笑

ただ、過去にもこの"なんかヘン"って感覚で悩んだ記憶があったので、過去のBlogを色々と見ていくと・・・ありました・・・

ストローク初期から一定のレートのバネ(BESTEX)を買ってみた

余は満足じゃ

どうやら、自分はswiftの特性が気に入らないっぽいです。笑

ってことで、とりあえず某オクでレートを下げた中古のBESTEXを探してみましたが妥当なブツがなく、F用はたまたま安く出ていたHYPERCOの中古を入手、R用は良いのがなかったので、KYBの6kを謎店長さんに発注・・・

結果、前後とも10段戻しで街乗りから高速まで違和感なく、あたりも柔らかめの快適な状態となりました・・・

実は、母親の通院が増えることを見込んで、昨年の春から快適化のためのデフも機械式からヘリカルに戻したりしていて、これらの部品も早い時期に入手していたのだけど、母親の通院の必要がなくなってしまったので、この正月まで放置していたという・・・もっと早く動いてりゃ良かったなぁ・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。人間の証明のテーマ / ジョー山中


母さん、僕のあのメタルラバー、どうしたんでしょうね?
ええ、秋、R34のクラッチマスターオーバーホールで、
組付け時に使った、あのメタルラバーですよ。

バイクのキャリパーとクラッチマスターをオーバーホールしようとしたら、組付け用のメタルラバー(液体のラバーグリス)が、自宅にもボロマンションにもなく、途方に暮れて・・・今日は仏壇に線香あげつつ、思わずこんなこと呟きながら、ジョー山中の歌声が脳内を巡っていたのですが、家に戻ってきてふと思いついた場所を探したら見つかったという・・・
Posted at 2021/02/11 23:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年01月09日 イイね!

数か月振りの洗車

今日は嫁さんを職場まで送ったあと、久々に洗車してガラスコーティングのメンテナンスクリーナーを施行しました。

昨年のGWに手磨きで下地を作ってガラスコーティングをしてから、1か月くらいはメンテナンスクリーナーを度々施行してキレイな状態を維持していたのですが、6月に母親の癌が発覚してからはクルマやバイクに手を掛けていられる状態ではなくなり、それから半年以上放置しての施行だけど・・・


ベースとなるガラスコーティング(モノタロウ フラッシュリーδ)が強いのか、少し離れればキレイに見えるようになりました・・・

まぁ、SFHCとはいえ22年以上も完全青空駐車のためボンネットとルーフは所々クリア層が剥がれかけているのと、R34の持病なハイマウント周辺の錆クレームで再塗装させたトランクは見るも無残だけど・・・

ところで、先日車高調のバネを低レートのモノに交換(F10k/R8k -> F8k/R6k)したところ、フルタップ式ではないのでガッツリ車高が落ちてしまい、特にフロントはブレーキングしながらステアリングを切っていくとタイヤがインナーにあたるような状態になったので調整し・・・


現状は低過ぎず高過ぎずの、こんな感じで落ち着きましたが・・・借りてる駐車場に入る時は進入角度と速度、ステアリングの舵角を考えないと当たるんですけどね。汗

今は8.5J+33に235/45を履いてるけど、次にタイヤ交換するときは225/45かな・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。War / Low Rider


2000年のアメリカ出張時、飛行機の中で"Gone in 60 Seconds"を観てこの曲が耳に残り・・・確かサントラには入ってないんだよな・・・
Posted at 2021/01/09 01:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年01月05日 イイね!

全身筋肉痛


放置自動車ではありません・・・

さて本題です。

昨年、母親の通院回数が増えることを見込んで、車高調のバネレートを落とそうとバネだけは入手していたのですが・・・交換する間もなく他界してしまったので、そのまま放置・・・

このところ、遺品整理と共に自分の身辺整理も行っていて、この半月でPC関連は13件某オクで処分できたし、クルマやバイクの部品も処分していかないと・・・

昨夜突然思い立ち、今日はバネを交換しましたが、鈍った身体に鞭打って動いたため、既に全身筋肉痛です・・・

まぁ、数日後に筋肉痛にならなかった分、まだマシかな・・・笑

しかし・・・今回ブッシュのフルnismo化以降初めて足周りを弄ったのだけど、ブッシュの硬度が上がったためか、ローターごとナックルを押し下げても思うように下がらず・・・


特にリアが顕著だったけど、ナックルとダンパーのブラケットの位置が合わず、スプリングシートを全下げしてバネを遊ばせた状態でハンドパワーでローターを押し下げたりで、かなりの時間ロス&疲労だったので、次回オーバーホール時には何か考えないとだなぁ・・・

明日は少し走って車高を落ち着かせ、車高を調整しとかないと・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。DAOKO × 岡村靖幸 / ステップアップLOVE


ボロマンションでの作業BGMとしてYoutube流してるけど、この曲がよく掛かってて・・・
Posted at 2021/01/05 00:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「昨日行ってきましたが、撮影不可のエリアは圧巻で満足でした。(個人の感想です。笑)」
何シテル?   08/19 05:18
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation