• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2006年10月13日 イイね!

ズゴイヒューズ

ズゴイヒューズ前々から思っていたんだけど、巷では凄い自動車用のヒューズが売ってるんですね。

抵抗が低いらしく、普通のヒューズから交換するだけで、燃費の向上やオーディオのノイズが取れるetc・・・でも、自分はそんな事が凄いとは感じませんでした。

何が凄いかって、単なるヒューズなのに極性というか、方向性があるらしい。何やら特殊な表面処理を施すのだとか。

これは凄い!表面を処理しただけで、いわば半導体みたいな特性が得られるんだから。クリーンルームで蒸着なんてしなくて良いんだし、これが半導体にでも応用できればノーベル賞も夢ではないんではないだろうか?

また、通常のものより抵抗が低いのなら、ヒューズとしての役目を果たすには、より低い温度で溶断しなくてはいけない。通常のものと材質を変えてあるのならまだ理解できるけど、表面処理だけで金属の溶断温度が変化するとは!これも驚き!

そういう技術的に興味惹かれるものは、実験したりして体感してみたい。一応、会社の機材を使えば検証できるので、シナリオを考えてみた。

1.ヒューズ単体での抵抗を測定する。高精度のDMMを使い、接続は4wire。極性があるようなので、接続を逆にした状態でも測定する。

2.実際に負荷を接続して電流を流し、ヒューズ部分での電圧降下を測定する。

負荷は抵抗負荷で良いけど、電子負荷装置なんてお大尽な物があればそちらでも。

1,2共に、通常のヒューズとスゴイヒューズで、5回くらいずつ繰り替えしてデータを比較する。

ってな具合で検証すれば、スゴイヒューズの素晴らしさが証明されるに違いない。

非常にやってみたいけど、機材は別の事業所から取り寄せないとだし、つまらない事で会社の機材を使ったら怒られるだけじゃ済まないので出来ません...中途入社なので立場弱いし。汗

それ以前に、こういう怪しげなものを買う場合、嫁さんは稟議を通してくれないので、スゴイヒューズを買うお金がありません。泣

ヒューズ1本で1000円もするらしいです。誰かお金持ちの方、やってみてください。笑

が、ふと疑問に思ったこと。

自動車のワイヤーハーネスの抵抗値ってどれくらいあると思います?これが結構長いんですよ。また、ハーネスは要所要所でコネクタで接続されているし、その箇所の接触抵抗は無視して良いのだろうか?

ハーネス全てをLC-OFCで引き直しましたとか言うのなら少しは理解できるんだけど...

まぁ、いずれにせよ私は貧乏な小市民なので、普通のヒューズしか手を出せません。自分で何かやるとしたら、サンハヤトの接点復活剤で普通のヒューズを磨き、スゴイヒューズではなくスゴイダイズを買って自分自身の健康に気を遣います。無調整のスゴイダイズ、結構美味いですよ。
Posted at 2006/10/13 22:20:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 不思議な出来事 | 日記
2006年10月12日 イイね!

PCのチューニング その1

PCのチューニング その1初めて「パソコン」なる物を買ったのは、83年の2月にNECのPC-8001mkⅡという機種。確かCPUはZ80A互換のμPD780C-1の4MHz。今から比べるとトンでもなく遅いけど、当時は不満など無くゲームのプログラムを打ち込んだりして遊んでいた。

ある時、I/Oという雑誌にこのCPUを5MHzで動かして高速化する情報が載っていた。今考えれば話は単純。74TTLと水晶で別途発振回路を構成し、CPUに供給するクロックを5MHzにしてやるだけ。で、CPUの個体差で動かない場合は5MHzで動作するZ80Bに載せ替えろと言う記事だったと思う。

壊す危険はあるものの、気になって仕方なかったので実行したけど、CPUが根性なかったのか動作が不安定だったので結局元に戻した。流石に中学校の技術の時間に作ったはんだコテ1本だけでは、Z80Bに載せ替える勇気は無かったし。笑

時は10年以上流れ、パソコンから興味は薄れ、クルマやバイク弄りに明け暮れていたけれど、アメリカでWindows95が発売となり、我先にと買い漁るニュースを見てまた興味を持ち、Pentiumが主流になって投売りだったi486DX4搭載のFMVを買ってみた。

購入直後に「WinTach」「Windsok」「Speedy」「3Dbench」ほか、当時有名だったベンチマークを実行したけれど、会社のPentiumマシンよりも劣っているのが悔しく、メインメモリやキャッシュメモリ、ビデオカードの増設、チップセットのレジスタの設定でマージンを削るチューンを行なって、Pentium75MHzのFMV以上の数値は叩き出せるようになって来た。

が、唯一「Superπ」という円周率を計算するベンチマークで同一クロックのPentiumに勝つ事が出来ない。そこはアーキテクチャの違いで致し方ないところなんだろうけど、ただでは引き下がれない。笑

AMDから486互換CPUの最終兵器とも言うべく、Am5x86-133MHzが発売されたので早速CPUを載せ替えたが、当時参加していたNIFTY-Serve(現@nifty)のFMVフォーラムでは、ベースクロックを33.3MHzから40MHzに上げ、x4なので160MHzで動作させて居る方々が存在した。

ベースクロックはジャンパーの設定で簡単に替えられるはずなので、自分もチャレンジ...したが動かない。フォーラムでは同様にベースクロックが変更できない人も居て、情報を交換していくと、動かない人は全て同一ロットの基板で、皆で回路を解析していくと、コストダウンのためか一部回路が省略されているようだった。

でも、動かない人同士で色々と情報を交換し合ってこの問題を克服し、ベースクロックとPCIのクロックが同一になってしまうという条件付ながらも、ICの足上げやジャンパーを飛ばす改造をして、なんとか160MHzで動かせるようになった。

結果、Pentium120MHzクラス以上の性能になり、FMVフォーラムのSuperπランキングでも、486部門で自分のマシンは長い間トップを走っていたし、Pentium部門でも、下位グループは完全に食っていて、正直快感だった。

クルマに例えるなら、ツーリングカーレースにおいて、Div3のシビックで、Div1下位グループのGT-Rをカモるという感覚かもしれない。笑

これに味を占めて、ドンドンPC熱が高まっていくのでした。

3ヶ月も経たないうちにもう一台自作してしまったため、このマシンは会社に持ち込まれて、オーバークロッキング状態のまま仕事をこなし、晩年はケースを板金加工してマザーボード換装を経て後輩に譲られていくのでした。

続く...のか?興味ありそうなのはchibiakeriさんくらいだし。笑
Posted at 2006/10/12 21:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | PC | 日記
2006年10月11日 イイね!

蜘蛛の巣

蜘蛛の巣体育の日、ガラスにコンパウンドがけをした時に気がついたのだけど...蜘蛛の巣張ってます...

これは「このクルマはトロいから、巣を張っても平気だぞ!」という蜘蛛からのメッセージだろうか?笑

えぇ、どうせ筑波は目標タイムまで程遅いですよ。泣
Posted at 2006/10/11 21:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2006年10月11日 イイね!

波乗りジョニー?

波乗りジョニー?さっき、帰りがけに近所のスーパーに寄ったら、いつも「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」がある場所に「波乗りジョニー」なる豆腐が売っていた。

ん?改名したのかと思ったら、男前豆腐店じゃない会社が作ってる。これってパクリって奴ですかい?そうだとしたらあまりにも堂々過ぎる...

家に帰って調べてみると、どこまで本当だかわからないけど、元祖ジョニーの男前豆腐店は、今回のパクリをしている三和豆友食品と元々は身内同士。

かつては父親の会社だったのが、別の会社に乗っ取られて、既に父親には経営権が無いのだとか。

う~ん、複雑ですなぁ。いずれにしても、ここまでパクッてると、恥ずかしくて買えないよ。笑
Posted at 2006/10/11 19:50:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2006年10月10日 イイね!

終わった・・・

中日優勝・・・

はぁ・・・

落合好きじゃないし、日ハムかホークス頑張ってくれ・・・
Posted at 2006/10/10 22:40:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「昨日行ってきましたが、撮影不可のエリアは圧巻で満足でした。(個人の感想です。笑)」
何シテル?   08/19 05:18
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 171819 2021
22232425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation