• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

大型二輪教習日記(第一段階三時限目)

昨日の教習の後遺症(XJR1300のクラッチ重くて死んじゃう症候群(笑))で、左手の筋肉痛から復帰できないまま、今日は1時間乗ってきました。

■第一段階三時限目
今日は自分よりも年上の教官で、50代の方と一緒に教習を受けましたが、その方は今日が第一段階五時限目、みきわめの日ということもあってか、検定コースを自由に走ることに・・・

自分は昨日の申し送り事項として、教習原簿に、"一本橋要練習"と書いてあったので、まずどの程度ヘタクソか見てもらうことになりました・・・

で、3人で大型の停まっている場所に行くと・・・オレが乗るはずだった(と思われる)XJRを、整備士の方がアワアワにして洗車してます。笑

教官が、取り回しや引き起こしの説明を受けている人達のところに行って、"それ、エンジン掛かる?"と声を掛けて、転がされ役だった車体を急いで持ってきたのですが・・・昨日オレが教習で2時間乗った7号車でした・・・

今日は女性を含め、数人が初回講習で引き起こしとかをやっていたようですが、7号車はゴロンゴロンされるのが嫌で、オレに助けを求めたのでしょうか?なんか運命を感じちゃったり。笑

でも、この7号車は、左側のミラーが調整しにくかったり(というか可動域が殆どない)、ギア抜けし易いんだよね・・・次回は別の車体に乗ってみたいな・・・

中免取ったとき、一般の教習車はVFR400Kに入れ替わった直後で、タンクに砂を詰めたXJ400が引き起こし&転がし専用だったけど、さすがにXJR1300は車両価格も高いし、調子悪くてダメな車両を引き起こし専用の個体にしたとかいうワケじゃないんだね・・・

で、昨日教わった課題用コースに、坂道発進を加えたをコースを、教官と一緒に2周して覚えつつ、ヘタクソな一本橋を見てもらったのですが、2本連続で失敗・・・

アドバイスとしては、ニーグリップをしっかりとやって、目線を遠くにし、ちょっとアクセルを明けつつ半クラ&リアブレーキで速度調整・・・って、つまり全部ダメってことジャンよ。汗

その後は、教わったコースを一人で回れとのことで、時々、一緒に教習を受けていた50代の人と遭遇しつつ、5周くらいグルグルと回りました・・・

一人で回っていたとき、一本橋は言われたことを意識したら、ちょっと早めだった気がするけど、一度も脱輪はせず、気持ち的に悪くない形で終われたので、苦手意識が少し和らいだ気がします。

また、昨日メリハリを付けろといわれたスラロームは、あまり寝てないと思うけど、(気持ち的には)ステップ荷重を意識しつつ、できるだけ一定のスピードで抜けられるよう、リズミカルなアクセルのON/OFFを心がけたところ、特に注意されず・・・

多分、フォーム的には初心者丸出し状態なんだろうけど、アクセルのON/OFFで挙動を意識して、メリハリをつけようとしてることだけは、判って貰えたに違いない・・・笑

で、教官から終了後に説明を聞いたところ、一本橋は途中でほぼ停止状態まで踏ん張ろうとしてるらしく、そこまで頑張らなくて良いから、とにかく抜けることを第一にして、全体的にタイムを稼げるようになりなさいと・・・

また、スラロームは、最後のパイロンを通過する時からガッツリ加速すれば、もっとタイムを稼げるよと・・・

総評としては、今の感じで進めていけば大丈夫だからということで、次回は来週の土曜日、AT車教習ともう1時間の連続教習で、うまくいけば第一段階終了となります・・・

あ、最後の最後で、"次回から検定コース使うので、覚えてきてね~"と・・・さてさて、どうなることやら。汗

しかし・・・XJR1300って、ブランク15年のオッサンが乗っても、軽快で重さを感じないから、乗り易いね・・・クラッチの重さ以外・・・汗
Posted at 2014/10/26 16:21:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月25日 イイね!

27年ぶりの二輪教習

27年ぶりの二輪教習写真はイメージです(笑)

とりあえず、50歳になる前には取っておきたいな!と、やっぱりいつかはでっかいバイクにも乗りたい!

まぁすぐにバイクは買えないだろうけど、とりあえず免許無いとね!

でも、頚椎にも腰にもトラブル抱えてるし、引き起こしなんかで頚椎や腰がブローしたら、もはや再起不能かも・・・

って感じだったので、これまで妄想だけで行動に移さなかったのですが、先週の金曜の夜に突然思いつき、土曜日には教習所に入校して適性検査を受け、今日から大型二輪の技能教習が始まりました・・・

家から歩いて行けるので、何も考えずに中免も四輪も取った近所の教習所にしたのですが、教習車はXJR1300で、ネットで調べると、重くて引き起こしが大変とか書かれています・・・汗

なので、頚椎や腰のブローだけは避けるべく、入校してから今日までの1週間で、気休めに"長友の体幹トレーニング本"に載ってるストレッチを入念にやっておきました・・・

■第一段階一時限目
若い教官で、マンツーマンで指導して貰いました。

まずは、プロテクターの着け方や、設備や校内の走り方のルール等について軽く説明を受けた後、"色んな意味で見られてますので、普通二輪の教習生の手本になって下さい。"とのこと・・・汗

なので、"実は、バイクに乗るのは、21世紀になってから今日が初です!"宣言をしたところ、"ブランク長いですけど、2段階に進む頃には、昔の感覚を取り戻せますよ。頑張って行きましょう!"と。

まずは転がし用のXJR1300を使い、各部のごく簡単な説明のあと取り回しをして、流れでそのまま引き起こしへ突入・・・(あぁ、心と体の準備がぁ・・・腰ブローしたらどうしよう・・・(心の声))

結局、自分でゆっくり倒させられて、"ハイそのまま起こして~"と言われたのですが、ハンドルとリアのガードを持ったら、呆気なく起こせました・・・

事前に動画を観て勉強して行ったのは、腰をシートに押し付けて云々だったのですが、この方法だと260kgのXJR1300も、全く重さを感じなかったです・・・さすがは教習所で教えるやり方・・・なのかな?

その後、センタースタンドを掛けた状態で跨ってエンジンを掛け、一応ギアチェンジできるかの確認。中免の時はこういうことやった記憶があるけど・・・15年もブランクあるから、覚えてるか確認したのかも?

乗車、下車は特に説明されませんでしたが、事前に某教習所が公開してる動画を観て、その通りにやったら何も言われず・・・

でも、フロントブレーキ掛けてるとは言え、ハンドルだけで支えてる状態でサイドはらうのってとっても不安定だと思うんだけど・・・

続いて、いよいよ校内を教官の後について走りますが、バイクで走るのは15年ぶり・・・でも、問題なく発進・・・トルクが凄いのと、四輪でも平成元年にR30を買って以来、基本的にマニュアル車にしか乗ってないのも少しは良い要素だったのかな?

で、出せるところでは、しっかりスピードを出してメリハリを付け、オーバーアクション気味の後方確認しつつの進路変更で周回コースを数週回ってから、一本橋にトライ・・・

最初の3本くらいは、タイムを意識せずに渡ったのですが、8秒とのこと・・・で、タイムを意識し始めたらボロボロで、残りの時間は集中的に一本橋を練習しましょうとのことで、何度も繰り返しましたが20%程度の成功率・・・一番うまくいった時は12秒だったかな?

ココで1時間目終了です。


■第一段階二時限目
同じ教官で、今日は他に大型の教習生が居なかったみたいで、またもやマンツーマンでした。

さっきの続きで、周回コースを回ったあと、一本橋の復習と8の字を行いましたが、どちらも半クラとリアブレーキを多用するので・・・

XJR1300のクラッチが重く、途中から半クラがうまく使えなくなり、エンストしまくるように・・・汗

また、8の字はトラクション掛けてればバイクは倒れないと、頭では判ってても体が変な反応をしてしまい・・・

あとは、開き気味の腕を注意されました。"コレじゃぁ初心者丸出しの乗り方なので、もっと脇をしめましょう。"と・・・

で、言われたように脇をしめると、8の字も随分と楽になりました。やっぱ姿勢って大事なんだな・・・

しばらく8の字+小回りだけ練習してましたが、大丈夫になってきたとのことで、その後、"さらに半クラ使うけど、頑張って行きましょう!"と、スラローム、S字、クランクを行いました。

一通り課題を教えてもらったあと、今度はオレが先導で教官が後ろに付き、周回と課題を行いましたが、途中から左手がプルプルしてきて、アクセルワーク&リアブレーキのコントロールまでおろそかになり、エンストも多数・・・その度に思わず"チクショウ!"と叫ぶ感じ・・・

スラロームは、左手がプルプルしてて、全然倒さずにハンドルで曲がってる感じ・・・大型二輪の場合、メリハリをつけて欲しいとのことでしたが、自分で判ってることなので、チト悔しいねぇ・・・

で、気が付いたら教官は居なくて、コース外で見てました。笑

クランクとS字は特に問題ないとのことで、現在の課題は一本橋とスラロームか・・・

でも、昨年の夏は、頚椎のトラブルで左手の握力は10kg台まで落ちてたんだよな・・・時々、ご飯茶碗もポロっと落とすレベルだったし・・・

頑張って今は40kg程度まで回復させたけど、仕事ではマウスより重い物は持たないし、力を維持できるように左手を鍛えなきゃだ!

そして、終了時に教官から、"近いうちに本コース行くから練習コース覚えておいてね~"と、恐怖のお言葉・・・

四輪でのジム(ドリ?)カーナの経験からすると・・・コース覚えられないのよね(涙)

とりあえず、トラクション掛かってれば倒れないのを、体に思い出させないと・・・あとはステップ荷重も意識しなきゃなんだろうな・・・

次回は明日、1時間なので、手が持つか・・・な?笑


↓基本的に、たぬちんのBlogのフォーマットを流用させて頂いたのでトラバ。笑
この記事は、20年ぶりの2輪教習について書いています。
Posted at 2014/10/25 22:28:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月18日 イイね!

無謀かな?汗

先日、取得する方向へと舵を切った、"大型二輪免許"・・・

21世紀に入ってからはバイクに乗っていないので、心優しいたぬちんにお願いして、TT250Rで体の慣らし、教習車と同じXJR1300で引き起こしの練習(笑)をさせて貰ってからと思っていたんですが・・・


嫁さんに、"どうせアンタは口だけだから"と言われたので、本日入校してきました。笑

で、来週末から技能教習開始ですが・・・ブランク15年でいきなり大型乗るのは無謀かな?汗

昨年の3月、たぬちんがウチに来たときは、取り回しに不安はなかったけど、それから後に頚椎のトラブルで、手が思い通りに動かくなったり、歩行障害も出て筋力もガタ落ちになったので、ものすごく不安・・・

引き起こしで頚椎とか腰がブローしないよう、残された1週間で入念なストレッチをしておくのと、CBR400Fに乗ってた頃の感覚を思い出し、イメトレしときますが、どうなることやら・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。Rockwell / Somebody's Watching Me


教習所の帰りに地元商店街を歩いていたら、この曲が・・・MJのコーラスは懐かしかったけど、商店街のBGMには適さないと思う。笑
Posted at 2014/10/18 21:15:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月13日 イイね!

ネコの好物

昨日、AACの交換をさせてもらうため、後輩サン家の玄関先にクルマを停めたのですが・・・


視線を感じ、ふと見上げると、ネコがコッチを見てました・・・

で、エンジンルーム内の作業のため、しばらく放置しないと熱いので、伏見甘長の収穫と簡単な草むしりをしに、家庭菜園に向かったのですが・・・


畑に向かう途中、ノラネコが遠くからこちらをうかがっているので、立ち止まり、口で音を出してみたのですが、ガン無視・・・

収穫を終えて約30分後、また同じ場所を通ったところ・・・


さっきガン無視したネコの1匹が駆け寄ってきたので、"お前の食べるものなんかないぞー"などと、やり取りをしていたら・・・


別のネコが現れました・・・


更には、ガン無視していたネコの、残りの1匹も着いて来ると言う・・・

お前ら・・・


そんなに伏見甘長が好きなのか?笑

でも多分、普通のネコにはこういうものって与えちゃまずいんだよね?

昔飼ってたチャッピーだったら、野菜も食べさせてたけど。笑


ちなみに、この伏見甘長ですが、この台風を持ちこたえたとすると、来週はこの倍近い量が収穫できると思います。

もし無事に収穫出来てしまったら、来週も後輩サン家に押し付けるつもりですが、ちょっと尋常な量じゃないので・・・欲しい人居る?取来人限定だけど。
Posted at 2014/10/13 09:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2014年10月12日 イイね!

どちらにしようかな


天の神様の言うとおり・・・ってことで、今回交換するAACは右側の、まだ自分のところに来てからは、一度も使ったことがないAACに決定。

このAACは6年前に、走行距離不明のWC34ステージア後期から外したというものを落札したのですが、中が煤で有り得ないほどまっくろくろすけだったのを洗浄して組み直したブツ・・・果たして、無事に活躍してくれるのでしょうか?笑


ということで今朝、後輩サン家の玄関先で交換作業させてもらったのですが、NEO6なRB25のAACって、手が入りやすい位置に付いてるおかげで、交換自体はサモハンキ(ry

今まで使っていたAACですが、6年前に95000kmの時点で新品投入したもので、昨年の1月に冷間時のファーストアイドル不調となり、分解したらピストン部分がオイルまみれで、動きが渋かったので、洗浄したところ復活したので、そのまま使用していたのですが・・・


あとで分解してみますが、煤は着いてるけどピストン部分はオイルまみれじゃないっぽい・・・コレが原因じゃなかったら面倒だな・・・


アジャストスクリューは大体の位置で合わせてセットし、"Nissan Data Scan"で、ログをとりつつ走り回り、十分暖機。


その後、ベースアイドル調整モードにしてフィードバックを殺し、600rpm/15°に合わせて完了。タイミングライトを持参するの忘れたのですが、点火時期狂ってなくて良かった。笑

あとは明日の朝、冷間時のファーストアイドルがどうなるか・・・皆さんも復活するように呪・・・じゃなくて祈って下さい。

それにしても、"Nissan Data Scan"って便利だな・・・最新(最終?)のVer1.63だと、HICASやエアバッグのダイアグのほか、ちゃんとアドレスとかTPスケールとか値を入れてやれば、マップトレーサーにもなるような感じ・・・シェアウェア程度の金額で買えるソフトで、この機能・・・DIYerなら必須かも・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。くじびきアンバランス


出だしの"どちらにしようかな天の神様の言うとおり・・・"って、フレーズ繋がりで思い出しましたが・・・

コレ、漫画"げんしけん"の作中に出てくる、架空の作品だったはずが、結局OVAで出したほか、設定見直して単独作品として制作してたなんて・・・
Posted at 2014/10/12 16:33:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「廉価版が出たのでヤクザ映画のBlu-ray買ってしまった…」
何シテル?   11/07 20:23
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
56 7 8 910 11
12 1314151617 18
192021222324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation