• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月19日

北の大地からの道のり。

北の大地からの道のり。 前回のブログからの続きです。


北海道に上陸し、岩見沢のホテルで一泊した小生。

日曜日は8:30ぐらいを目途に到着するよう出発しました。

高速は走らず、国道12号で砂川へ。

国道12号は日本一の直線道路と言われており、29.2kmという直線距離を誇ります。

途中セイコーマートで観戦用の昼食を購入してオートスポーツランドスナガワへ。

駐車場に車を止めて、観戦場所まで行きます。



ダートラの内容は前々回のブログを参照してください。

今回お昼の抽選会で、ヨコハマのバスタオルをいただきました。

第2ヒートが始まるころにお昼ご飯にしようと観戦場所まで戻ってみると、クーラーバックの中に入れてあったはずのサンドイッチとサラダチキンが見当たりません。

ペットボトルや氷はそのままだったんで、車に入れたままだっけと思っていたら、近くにサラダチキンの袋が落ちているのを発見。

袋の中心部に穴が開いていたことから、カラスに盗られたとわかりました。

現在使っているクーラーバックは蓋の部分がファスナーで閉められるようになっているんですが、いちいちファスナーを閉めなくても空きっぱなしにはならないので、閉めて無かったんです。

これはやられたと思いつつ、頭がいいなと感心。

幸いリュックにおにぎり1個とお菓子を買ってあったんで、空腹状態で第2ヒート観戦は回避できました。


観戦終了後、旭川へ移動。

ホテルにチェックイン後、観戦仲間の方たちと大黒屋というお店にジンギスカンを食べに来ました。







以前もここで食べたことがありますが、癖もなくおいしいジンギスカンでしたよ。

〆にはラーメンでもってことで、山頭火の本店でしおらーめんをいただきました。

豚骨スープですが、癖のないスープでおいしかった。


月曜日。

この日は夕方から苫小牧発大洗行のフェリーに乗船する以外はフリー。

人並みに観光するか、ハードオフ中心にいろいろ回ろうかとも思いましたが、北海道まで来てそれも面白くない。

なら車で北海道を楽しむ方向で行こうと思い、旭川から国道237号線を南下し、美瑛、富良野、占冠、平取を経由し、日高町富川まで南下。

そこから苫小牧まですべて下道で向かうことにしました。

途中の道の駅やお土産屋に寄りながら、ドライブを楽しみます。




基本は田舎道で山間をメインで走りましたが、そこは北海道。

道路は太くまっすぐで、とても気持ちよく走れます。

この日は穏やかな天気で、窓を全開にして風を浴びながらドライブ。

山の形や田んぼに畑といった風景は、うまく表現できないんですが四国や本州とは違うんですよね。

苫小牧についたのが13時を少し過ぎたあたり。

お昼にしようと思った時、目についたのがカレーラーメンの文字。

今回スープカレーに行けなかったなと思いついて、このお店で昼食をとることに。

羅弥陀(ラミタ)というお店で味噌カレーラーメンを注文しました。

苫小牧のソウルフードがカレーラーメンだそうで、ここは味噌風味のカレーラーメンです。

スープを一口飲んだところ、味噌ベースの優しいスープにスパイシーなカレーの味がします。

ご飯が欲しくなるようなきつめのカレー味ではなく、このラーメン一杯で完成しているような感じでした。

おいしかった。


15:00頃に苫小牧港に到着。

フェリーターミナルに車を止め、乗船手続きを行います。

手続きを終えて、ターミナルビルを散策。

3階に苫小牧ポートミュージアムと言う、苫小牧港やフェリーについて、模型やパネル等で展示してあるスペースがありました。




今回乗船するのはさんふらわあふらの。

16時過ぎには乗船が開始されます。

しばらく待った後船内に誘導され、スロープを下って一番下のフロアに駐車。

荷物をもって船内へ移動。



スーペリアインサイドという個室を取りました。

ここは外に面していないため窓はありませんが、部屋にはトイレやシャワールームがあり、テレビや冷蔵庫まであります。

窓がないんで少し窮屈に感じますが、それでも十分快適に過ごせます。

18:45に苫小牧を出港。


名残惜しいですが、また来たいですね。

夕食の時間となり、船内のレストランで夕食。

この船のレストランでは、バイキング形式の食事を夕食と朝食の2回とることができます。

色々目移りしながら取ってきました。

旬のアスパラがおいしかったですよ。

もちろん、この後もう一周していますw


夕食後に大浴場に行って入浴。

シャワーだけなら部屋でもできますが、やはり湯船につかるのが良いですね。

入浴後は部屋でゆっくり過ごして就寝。

こちらでもぐっすり寝ることができました。


火曜日。

朝起きて船内を散策。





今回は写真を撮るのを忘れた個所がかなりあります。

船自体はこちらの方が新しく、設備も充実していた感じです。

こちらでもゲームセンターでスマートウォッチをGET。

ちょっとむきになってしまい、1500円ぐらいかけちゃいましたw

そうこうしているうちに朝食の時間。

今回は朝カレーとしゃれこみました。

空いた時間には売店でガラナやハスカップのいろはすなどを飲みました。




大洗に到着したのは14:00。

ここから約40分ぐらいで下船。

このフェリーも快適に過ごすことができました。


下船してすぐ、大洗シーサイドステーションに立ち寄り。

ここには大洗ガルパンギャラリーがあり、大洗が舞台のアニメ「ガールズ&パンツァー」のいろんな展示やグッズなどが販売されています。

小生そこそこ「ガルパンおじさん」入ってるんで、一度ここに来たかったんですよね。

まあ、夏あたりから土浦で仕事するんで、それからでも来ることはできるでしょうけどw


しばらくして移動を開始。

高速道路に乗って、この日泊まる御殿場のビジホに入ります。

ナビで直接入力したら首都高で東京を横切るルートで走ったんで、途中渋滞で30分ほど余計にかかっちゃいました。

御殿場で一泊した後、水曜日は高速に乗って自宅まで移動。

新東名は何度か走ったことがあるんですが、最高速が120km/hに変更されてからは初めて。

道が太く走りやすかった。

自分が思うより速いペースで走れたんで、途中大阪で寄り道。

夕方には帰宅できました。


ハイタッチ!driveで6日間の走行距離1,770kmとなりました。
下船時GPSが安定しないため、多少誤差があります。

今回一番の目的は「自分の車で北海道を走る」ことだったんで、それらが達成できて満足です。

ただ次はこうしたいああしたいということは出てきているんで、またやりたいですね。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2023/06/19 18:30:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

パジェロを見る会2023 北海道上 ...
ゆういち@道南さん

北海道ツーリング行ってきました!( ...
ギギクロさん

久々の北海道
あおたまさん

旅行最終日、フェリーでゆったり〜帰着
nobunobu33さん

さんふらわあでVariantと北海 ...
Forest Breezeさん

EFM2023に参加
bochio focusさん

この記事へのコメント

2023年6月20日 11:18
約30kmの直線道路とは
流石北海道は広いですね~

あと帰りのフェリーもなかなか
設備が良さそうですね
コロナがもう少し収束したら
船旅で出掛けるのも楽しそうと
思いました
コメントへの返答
2023年6月20日 18:39
北海道の道は、本当に走りやすかったですね。

今回はフェリーメインの移動でしたが、とても快適でしたね。
今回は乗れませんでしたが、名古屋~苫小牧のフェリーに乗ってみたいですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年04月27日05:50 - 19:26、
383.50km 9時間41分、
3ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント280ptを獲得」
何シテル?   04/27 19:26
スバル一筋30年の小生。 乗り継いできた愛車はレオーネ→インプレッサスポーツワゴンGF6→インプレッサスポーツワゴンGGB→BRZとなります。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 10:33:21
STIサーキットドライブにいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 12:54:10
第59回 Cars&Coffee in オートプラネット名古屋へ行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 18:45:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
小生が所有する4台目の車になります。 手元に来て8年目になりました。 徐々に自分だけの車 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
この車が小生の所有する車の3台目になります。 (1代目:中古レオーネ、2台目:インプレッ ...
スバル R1 スバル R1
家の母親用買い物車であり、父親の休日用車であり、小生のセカンドカー。 最近は小生の通勤用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation