• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんじのブログ一覧

2009年09月24日 イイね!

ネットグリル、いいね。

ネットグリル、いいね。


昨日は、ネットグリルの作業が終わった時はすでに辺りは真っ暗。
その出来栄えを、今日の昼間 やっと見たわけです。


あ、バンパーに、パテ汚れがついてる(;´Д`)
とか
あ、バンパーに真新しい擦り傷がついてる(;´Д`)
とか
昨日の作業の負の遺産を発見したりもしたわけですが、


で、
本題の、グリルネットです。

エアロやバンパーを変えたり、フロントグリルを変えるまでのイメージチェンジにはとうてい及びませんが

予想以上に、変わり映えしますね。


去年の9月に、アー坊&カオのパパ さんが、このアンダーグリルの樹脂製のハニカムを撤去して、アルミのグリルネットをつけたのを見て、すぐに 真似っ子決定して
ヤフオクでブツをゲットしたわけですが。

下段の両側の化粧蓋部分をどうするか?が煮詰まらないまま
寒~い冬が来て、「春にしよー」とヒヨリまして。
春には、色々忙しかったりで、暑い夏にやる気が起きず・・・。


で、この課題の「下段の両側の化粧蓋部分」は、「中央部分と分けずに一枚のまま」でやってみようという結論に達しまして、
やっとこさ、昨日作業をしたわけです。


中央は、グリルの裏側に張るので グリルより大きくカットしますが、
両側はグリルの裏側に張れないので、なるべくグリルにジャストサイズで切ります。
そこで、

型紙を作りました(上の画像です)。

ちなみに、下段のこの両側は、真ん中から まず一方を差し込むような感じで入れまして、
次に逆側は、ネットの中央をしならせるように少して曲げて 差し込みます。



さてさて。
しかし、これ(ネットグリル)、かなりいいです。

エレガントでラグジュアリーで、クールで、高級感が上がります。
純正バンパーの方なら、本当にお勧めです。


ただ。
今日、改めてヤフオク見ましたが、
去年の出品者さんは、今 これを出品してませんね(^_^;)

今、ヤフオクで出てるのは長さが100cmのが多いですが、100cmだとちょっと足りないです。
同じ商品が1つだけ出品されていますが、去年落札した時は、確か 1枚で1300円くらいだった記憶がありますが、今は3000円くらいしてます。。。



話は戻って、

こんなにいい感じになるなら、
整備手帳にしっかりあげれるように、作業中に写真をちゃんと撮ればよかったなーーー( ̄□ ̄;)


先達であられる、アー坊&カオのパパ さんに大感謝です。
下段の両側部分のご苦労を踏み台にさせて頂いたような感じで、恐縮でございます m(__)m 
Posted at 2009/09/24 23:58:23 | コメント(1) | bB | クルマ
2009年06月07日 イイね!

100均充電池

100均充電池コレ、盗難アラームですが。

内蔵の充電池の性能が落ちてきたし、
新しいアラームを着けたことだし…。

ポイッ(ノ´ー`)ノ ⌒  しちゃおーかと思ってたんですが。

どこかでこれに適合するニッケル充電池(VARTA社製3/V500HRT)を安く入手出来ないものかと探しましたが、2000円くらいするらしい。。。


ということで。
メーカーが禁止事項として謳ってる「充電池の改造」に着手しました。

いけないこと。なので、今んとこパーツレビューには載せずに。

100均(セリア)で売ってるニッケル水素充電池を換装です。
1.2V×3本で3.6Vです。




写真の電池ケースは電気パーツショップでの入手です。
サンバイザーに仕込みました。
ACCで充電ですが、若干熱を持ちます。

危険な可能性があるので、同様の行為をする場合は自己責任でお願いします。



あと、このアラーム。 簡単装着がメリットの反面、サイレンが本体内蔵なので
アラーム音が室内で鳴り響くのがデメリットかな。

ということで、これまた禁止事項ですが、
本体を一旦分解して、アラーム(サイレン部分)を取り出し、
エンジンルームに移設しました。
もちろん、「線」をエンジンルームから取り回し、ピラーを這わせて、バイザーまで引き込んでます。

これまた、やっちゃいけないことです。
ブログにあげるのも、よくないかな(・・? とも思いましたが…


ま、いざとなったら、さくっと記事削除します(^^ゞ
Posted at 2009/06/08 00:15:11 | コメント(2) | bB | クルマ
2009年05月08日 イイね!

なんだかなぁ。

こんばんは。

お久しぶりです。

自宅(マンション)で、車を傷つけられました。

ゴルフボール大の凹みを、ボンネット前方・ど真ん中に、ボコンと。

車でやられたのではないでしょう。
いたずらや、いやがらせでもないと思います。

おそらく、子供の自転車のハンドル。

以前から、機械式立体駐車場のパレットにチャリンコで乗り上げて遊んでたから、注意してたんだけどな。

車両保険で直せば、解決って話ではなく、
マンション内の子供の『遊びについてのマナーの無さ』をどうにかしてもらわないと、解決にはならないので、今 管理組合と話し合いしてます。


正直…今 ちょっと車いじろうって気がしません。。。




それが、みんカラをサボってた理由じゃないんですけどね。

その前に、風邪で寝込んでたし。

その前に、ちょっと海外某所に行ってて、すっかりそこにはまってしまい、また夏に再訪する段取りやらで忙しかったり、

それ以外にも、最近ジムに通い始めたりで


なかなかみんカラに向かう時間が無かったんですが、
でもみんカラはやっぱり自分にとってはなくてはならない場所なんで、
また 新たな弄りネタでも見つけて、颯爽と整備手帳でも書こうと思ってます。



そんな中、

bB乗りの方が、大切な愛車(二輪)を盗まれたとの話を聞きまして、
微力ではありますが、拙ブログでも告知に協力させて頂きます。

bB乗り 松竹梅さん
車種:ヤマハ マジェスティ
色:黒
ナンバー:習志野 と 489
盗難場所:千葉県千葉市浜野 ココスの駐輪場

だそうです。
情報をお持ちの方は、リンク先の bB乗り 松竹梅さんにご一報下さい。


Posted at 2009/05/08 23:45:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月25日 イイね!

解決!スモールに回り込み

解決!スモールに回り込み


もう2ヶ月近く前の話

突然、スモールライトを切ってもフォグが点いたままになってる事に気づいた。フォグのスイッチを切ればフォグも切れるが、本来スモール連動だからスモールを切ればフォグも切れなければいけないはず。

「あれ?いつから?…なんで?」

そういえば、気のせいかちょっと前からセンターパネルのスモール連動の照明が、スモールを切っててもうっすらほのかに点いてるようで、気にはなっていた。

「フォグのリレーの故障だろう。。。」

と、ディーラーに持って行った。

1時間近くすると、後輩でもある整備士のH氏が首をかしげながら整備場から戻ってきた。

「リレーじゃないですね。
 でも、原因が特定できないんです。

多分、どこからか『回り込ん』でますね」

「え?そっか」

「メーターの照明って自分で付けたんですよね?」

「そうだよ」

「スモールと連動させて、ディマーにしてますよね?
 どうやってます?」

「リレー入れてる」

「そこが怪しいですね。
 多分、イグニッションからスモールに回り込んでますね」

「リレーがいかれたのかな。整流ダイオード入れなかったからな…」

「他にもスモールに回り込んでる可能性のあるところはありますか?」

「あるある。自分でLED付けたところで、スモール連動させてる所は他にもある」

「1個1個、つぶしていかないと原因は特定出来ませんね」

「あー、じゃあ、まあ、取りあえず そんなに不便じゃないから、いいや。そのままで。」
そう言って、帰宅した。



実はこの2ヶ月。
車弄りのテンションを相当下げていたのが、この「原因不明・我流の弄りによる不具合」だった。

内心思ってた。
「あああ。とーしろが 調子こいて いじって 駄目にしてりゃ世話ないな」と。

自分で付けたLEDを一つ一つ点検して、どこから逆流してるのかを調べるなんて、気が遠くなる…。
とね。




「まあいいや。そのままで」
と思っても、どこか気になっていた。


「やっぱ、すっきりしないなー。
 ちっくしょー。
 直してやるぜ!」
やっと重い腰を上げて、メーターに入れたLEDをディマー化するために入れたリレーを点検した。

ダッシュボード右のスピーカーの下のところに仕込んでいる。

リレーに取り込んでるスモールからのラインを外して、フォグが正常に作動するかを試した。



が。
フォグの作動は異常なままだった。
つまり、
このリレーのラインが原因ではなかった。



じゃあ、いったいどこが原因だ?

(・・?   わからない。。。



ふと、オートゲージの電圧計・バキューム計のディマー用につないでいるスモールからのラインを外してみることにした。



ビンゴ!

原因は、オートゲージの後付けメーターだった。

イグニッションONからの電流が、ディマー用につないだスモールのラインを逆流し、微弱ながらも他のスモールのラインに入り込んでしまったため、あたかもスモールが点灯しているかのような誤作動を起こしていたのだ。

解決策は、簡単。「整流ダイオード」を入れればいい…はず。


これまでLEDを仕込むのに、整流ダイオードは一度も入れたことがなかった。
LED自体がダイオードだから、整流ダイオードはLED保護の目的以外に必要ない。

だが、今回はオートゲージのメーターの中の問題。
照明のディマー用にスモールのラインと繋げる時に、逆流してスモールのラインに電流が流れるのを防ぐために、整流ダイオードを入れる人は少ないと思う。
もちろん説明書にもそんな事は書いていない。
というよりも、本来これは不具合だし(;´Д`)



整流ダイオードを入れたら、フォグやその他のスモール連動はすべて正常になりました。


もちろん、オートゲージのメーターすべてがそうなる訳ではありませんが、オートゲージのメーターを入れていて、同じような症状が出ている方がいらしたら参考にされて下さい。



整流ダイオードは一個10円くらいなので、症状が出てからとかじゃなく、初めから入れるようにしようと思いました。



ちなみに、リレーはOMRON製なので、信頼のおける商品です。
「OMRONさん、疑ってすみませんでした」m(__)m
Posted at 2009/03/25 01:20:35 | コメント(3) | bB | クルマ

プロフィール

「生存確認 http://cvw.jp/b/205702/42425706/
何シテル?   01/19 20:27
よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ bB トヨタ bB
bB NCP31 2005 The ultimate model 1500cc 2WD ...
その他 その他 その他 その他
bB用画像置き場

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation