
追加メーター付けました。
以前から考えていたわけではなく、
急に付けたくなりました。
初めは52cmΦで3連を考えていましたが、
60cmΦ2つにしました。
バキューム計、電圧計です。
水温計と迷いましたが、水温異常より電圧低下の心配の方が大きい事、取り付け作業の容易さ、水温計だとセンサーアタッチメントでの出費がある事などを検討した結果、電圧計に。
LED沢山入れてるし、サブウーハーも積んでるしね。
走りで言えば、水温・油温・油圧計が定番でしょうが、そんな走りはしません。
つか、そんな走りするならbBに乗りません。
オートゲージのです。
60cmΦにした理由は、
・メーター部に「赤」が入っていないから(針とオートゲージのマーク部分だけ)。
・バキューム計が電気式、単位がINS/Hg(インチ・マーキュリー)ではなく、kPa(キロ・パスカル)だから。
・270度(6時→3時)だから
・3連なら52cmΦにしただろうが、2連にしたのでサイズ的に60cmΦの方がバランスが良いと判断した。
60cmΦのはメーターフードもメータースタンドも標準装備。
オープニングセレモニーもあります。
設置場所、設置方法などは、後日パーツレビューか整備手帳に書きます。
とは言え、作業過程の写真はありません。
感想
・いいじゃん
・メーターフードの効果もあり、日中でも視認性は良い
・「オープニングセレモニーなんて、そんなのに喜ぶほど俺はガキじゃない」
と思っていたが。。。
これが楽しい。
・設置に関して上手く行ったのでご機嫌
・純正のスピード・タコメーターよりも、こっちに目が行っちゃうのは困ったもの。(それも付け始めの今だけかな?)
バキューム圧よりスピードや回転数の方が重要なのに・・・。
・それにしても、純正メーターがチープに見える。
・とは言え、こっちを社外品に変えるつもりはない。
・そんなお金ないし。面倒だから。
・3連にする予定はなし。
・でもちょっと水温計も欲しい…
・人が乗って「そのメーター、何?」と聞かれたら、
「ターボのブースト計だよ」と嘘をつく予定 (`^メ)
・バキューム計は燃費計とも呼ばれるらしいが、燃費を気にした走り方はしない。
・アイドリング時、エンブレ時、加速時の圧変化でエンジンの調子がわかるらしい。
・電気式だからセンサーはエンジンルームに。チューブホースは車内に引き込む必要なし。
・メーター2つで11000円+送料(取り付けは自分)が高い買い物か、そうでもないか、はその人次第。
・俺的には満足
Posted at 2007/01/22 19:52:25 | |
トラックバック(0) |
bB | クルマ