• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんじのブログ一覧

2008年12月20日 イイね!

ドライブレコーダーあんしんminiで安心、安全、楽しいドライブ!


■あなたの年代は?<例:30代>(任意)
□省略させて頂きます。

■所有車種(メーカー、車種、年式、グレード)
□トヨタ、bB、2005年式、1500ZX 

■ドライブレコーダーという製品ジャンルがあることを知っていましたか?
□知っていました。

■上の質問で、知っていると答えた方に質問です。「あんしんmini」は知っていましたか?
□申し訳ありませんが、知りませんでした。

■上の質問で、知っていると答えた方に質問です。「あんしんmini」を何でお知りになりましたか?
□みんカラの今回の企画で知りました。

■万が一事故が起こったとき、証拠となる映像があればいいと思いますか?
□2年前、信号の変わり目に衝突事故に合いました。
互いの信号の色に対する主張が最後まで食い違い、大変に苦労した経験があり、証拠となる映像があれば良いと非常に強く思います。

■普段カー用品やパーツをどちらで購入されますか?
(オートバックス、イエローハット、ディスカウントストア、他大型販売店等)
□オートバックス、イエローハット、ホームセンター「コーナン」、通信販売、ネットオークションなど。

■カー用品・パーツに月いくらくらいお金を使いますか?
□約8000円

■ フリーコメント
□今回の商品「あんしんmini」は、衝撃を感知して録画開始する従来のタイプと違い、常時1時間録画という機能を持っています。
これまでドライブレコーダーに関心はありましたが、衝撃時にだけ録画開始では不安もあり、購入には至りませんでした。
また、「あんしんmini」は取り付けも簡単でかつスムーズで、商品自体も手のひらサイズと、まさに望んでいた商品です。

万が一今回のモニターに外れても、是非購入したいと思うほどの一品です。


※この記事はドライブレコーダーあんしんminiで安心、安全、楽しいドライブ!について書いています。

Posted at 2008/12/20 07:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2008年12月09日 イイね!

自作LED伝 【1】

約3年前の2005年9月下旬 bBを買った。
初めに手をつけたのがマフラーとアルミだった。

その後ははっきり覚えていない。
当時みんカラが無かったのか、あっても単に自分が始めていなかったのかわからない。

何ヵ月後かに、フットライトが欲しくなり
ヤフオクで個人作成の完成品を買った。
前後席分の青色LED、スイッチ、配線付きで4千円近かった記憶がある。


それから…。
「買うのはそれなりに高い。
 どうしても付けたいと思うところは無い。」
LEDを増やす予定は無かった。


そんな時 ふと身近に電気に詳しい人がいる事を思い出した。
とは言え、LEDに詳しいかどうかは聞いてみないとわからなかった。


聞くと、LEDの基本的なことを教えてくれた上に
数本の白色LEDと抵抗をくれた。


家に帰ると、工具箱にしまいこんであった半田こてを出してきて
何年ぶりかの半田付けをした。


たまたま家に100V→14.4Vの安定化電源器があった。
9Vの角型電池や、3Vのボタン電池で点灯テストをするなんてことすら知らなかった俺は、安定化電源器に初めて自作したLEDをつなぎ、電源を入れた。


ピカッと光ったその光の眩しい事。



職場から30分ほどのところに、電子パーツの店がある事も教えてもらった。
安い通販ショップよりも高いくらいだが、いつでも必要な物を好きな数量だけ買える手軽さは、ネット通販で手に入れるよりもずうっと楽だし
LED作りを身近なものにしてくれた。


もし。
近くにそんなお店が無くて
ネット通販でしか手に入らない環境だったら。
もしかすると自作しないで完成品を買っていたかもしれない。


今では、LEDの数と繋ぐ抵抗値は暗算出来る。
抵抗に記されたカラーコードも読める。
半田付けも手馴れ。
付けた半田が甘くて、後から接触不良で点灯しなくなることもない。
ウェッジベースが無くても、自作LEDウェッジ球が作れるほどにもなった。


それどころか、
圧着したはずのギボシ端子がコードを引っ張った途端に抜けちまった
ってほどの下手糞だったわけで。
ギボシ端子に配線コードを圧着するのすら、嫌いだったわけです。


工具はそれなりに 個人DIY程度には持っていたんだけど
最近は、100均(主にダイソー)で手に入るものは100均で揃えています。



そんなわけで

パーツレビューや整備手帳にUPしたいものもたくさんあるんですが

普通にLEDなんて触ったこともなく、
知識も無く、
もちろん、専門でもなんでもなく、
そんな系の職業でも、学生時代に経験があるでもない
私が
まぁ普通にLEDをいじれるようになった伝を書いてみようかと。

ついでに100均工具などもパーツレビューでなく、ここで書こうかなと思っています。

ですが。

気まぐれand企画倒れが得意な私ですので、
第20話くらいを予定している中、第2話くらいで突然更新ストップするかもです。
Posted at 2008/12/09 22:41:02 | コメント(1) | 日記
2008年12月08日 イイね!

自作LEDバー

自作LEDバー助手席グラブボックスの上のトレイ部分に
LEDバーを仕込みます。


今回作ったのは、
3㎜青色LED2本
3㎜アクリル棒(三角)

間接照明的にするために、抵抗は1.6㏀

運転席や助手席に座って、直接LEDバーの明かりが見えないように設置する予定です。



【補】
・抵抗1.6㏀だと0.4Aかな。抵抗3.3㏀でも点きます。
・俺らの時代、グローブボックスと呼んだもんだぎゃ。
 bBのオプションカタログ読んだら、グラブボックスって書いてあった( ̄□ ̄;)
Posted at 2008/12/08 22:14:56 | コメント(1) | 日記
2008年12月04日 イイね!

MYファン

MYファンえっと、
←これは ルームミラーカバーに使った
100均(セリア)のカチューシャ?髪留め?です。
アルミ製です。




さてさて
みんカラがリニューアルしてますね。

ヘッダーの変更で色味が合わない。
白ベースにしようかな…とも思うけど、当面は面倒だからこのまま。


MYファンって機能が出来たのは、うれしいね。
mixiの「お気に入り」と似た感じ。いや、最新投稿があるからそれよりも超便利。
以前、みんカラ開発部のアンケートかなんかで
「私。シャイな性格で、お友達のお誘いが出来ません。
 こんな哀れな子羊に、是非ミクシィのお気に入り機能と同じような機能を追加して下さい。
 相手方に断りなく登録できる点。
 そして登録しても、誰が登録したかわからないところが
 とっても いいんです」
などと書いたことがありました。


そんなわけで、みんカラ始めて2年経つのに、相変わらずお友達が一桁!
な私は早くもお友達以外に、MYファンを4人登録しました (∩_∩)ゞ



ただ。MYファンってネーミングはどうかと思うけどね。
my fan って、自分のファン?なんか逆の感じ。

ま、いっか。
Posted at 2008/12/04 23:52:26 | コメント(3) | 日記
2008年12月02日 イイね!

ルームミラーカバー第二弾

ミラーカバーを作り直した。
今までのが、コレ。
0.1ミリ厚ステンレスをハサミで切り、カッティングシート貼り、スワロで飾ったもの。





着けたり外したりしてるうちに、折れ癖が付いたりで 汚くなったし
シックな感じにしたくなり
作り直してみた。





ステンレスでいくか、黒ベースでいくか
方向性が決まらないまま始めたので グダグダ で進行。


100均で適当に買っておいた「カチューシャ(アルミ製だよ)」を使う事だけは決めてた。


結局、ステンレスでもなく、ポリ板でもなく、フェイクレザーでいきました。
厚紙にフェイクレザー貼って、カチューシャ着けて 完成です。


単品で見ると、今まで使ってたステンレス製の方がかっこいいかもですが、
車に着けると、今回の方が似合ってて かなりお気に入りです。


パーツレビュー
Posted at 2008/12/02 21:57:12 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「生存確認 http://cvw.jp/b/205702/42425706/
何シテル?   01/19 20:27
よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ bB トヨタ bB
bB NCP31 2005 The ultimate model 1500cc 2WD ...
その他 その他 その他 その他
bB用画像置き場

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation