• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランブラ831のブログ一覧

2019年10月19日 イイね!

第9回マンホールサミットin池田 と独り言

第9回マンホールサミットin池田 と独り言台風により犠牲になられた方に哀悼の意を表しますとともに被災された皆さまにお見舞い申しあげます。
訪れた事がある地域の災害映像を見ますと言葉が出ません。
早く普段の生活を取り戻せることを願っています。

この秋、マンホールサミットが大阪の池田市で行われるので行ってみた。
旅先でマンホールカードを集めるようになって100枚チョイになっている。
これまでに539種発行なので、5分の1で、それなりかと思っていたが
みんカラでのカード集めドライブ同好会DCCCでは、ほぼコンプリートみたいな方もおられたりするので驚きだったりする。

9時に阪急池田駅から会場へウォークラリーしながらブラブラ行く。
会場前ですごい人だかり、受付の順番待ちだった。受付するだけで1時間近く並ぶ。

それから、池田市を含む猪名川流域地域のマンホールカード10種貰うために並ぶ。こちらは30分くらい。何か疲れてしまった。

限定グッズが貰えると思われるトークショー整理券はもちろん取れない
8時くらいから居ないと駄目だったみたい。

DCCC会長さんとハッシーさんには会えたので、挨拶しましたが
その他のメンバーの方には会えず、ちょっとだけトークショーを端から
見て帰ってしまいました。
(アイドルが歌っていた歌、「あついぜ、マンホーラー」というのを
初めて見て、それは笑ってしまいましたが)

今回頂けたもの
カード10枚と缶バッジ4個、ひよこちゃんカード、コースター3枚
写真にないけど日清のチキンラーメン
(インスタントラーメンは池田が発祥の地です)


----
マンホール蓋の薀蓄と思い

マンホール、直訳すると「人穴」。
下水道の点検清掃に降りていく際の穴。穴にある蓋がマンホールの蓋。
地味だったマンホール蓋を、初めてデザインマンホール蓋にしたのが
1977年の沖縄那覇市のマンホール蓋と言われます。
市民に環境美化をPRすることと、本土復帰まもなくで、本土の大手企業との
競争に打ち勝つための差別化として、蓋にデザインを施したという。
蓋のデザインは沖縄の魚ガーラ(あじの一種)をちりばめたもの。
これが好評で全国に広まっていったという。
海外にはデザインマンホール蓋はあまりないらしいので、日本独自の文化らしい。デザインマンホール蓋及びマンホールカードは、いまや、ご当地観光PRの1つにもなっている。

日常生活でお世話になっている、かつ災害時にもお世話になる下水道は縁の下力持ち。マンホール蓋は、それに気付く入り口でもある。
うーん、処理施設3箇所見学とマンホールカードと共にもらうパンフくらいしか
下水道について知らないか。あっ、公害防止管理者の試験受けた時は少しは勉強しとったけど。

下水道関連設備で、普段目にするのは、やっぱマンホール蓋が一番。
雨の日、バイクで走る時の蓋はムッチャ怖い存在でもあるけどね。

-----
先日の競馬、
富士S 1番人気を軸に買う。1番人気が9着になってハズレ
菊花賞 1番人気を軸に買う。1番人気が3着になったが当たった。
    京都競馬場改装で、来年から京都でしないのでさらに難しく
    なるか。。。うーん。
Posted at 2019/10/22 21:24:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月06日 イイね!

10/5-6 原付ツーリング 小豆島 覚書き②

10/5-6 原付ツーリング 小豆島 覚書き②次の日は、車で観光というか、ダムめぐり(僕の趣味に付き合わせてしまった)

殿川ダム


昨日貰った棚田カードの、中山千枚田。
瀬戸内芸術祭のモニュメントがあった。


道の駅、大坂城残石記念公園の残念石を見て
また寒霞渓に登り、四望頂展望台へ(同行のF君お勧め)
綺麗なところです。うまく写真が撮れてませんが


下って、内海ダム(うちのみダム)、


粟地ダム


最後に締めで、井上誠耕園の忠左衛門で食事する予定でしたが・・・
満員で並んでいたので断念(同行の皆さんごめんなさい)

坂手港のモニュメント見て、フェリーに乗り込み帰宅


明石大橋下で綺麗な夕景見えました。(F君の写真借用)。


小豆島見所多く、写真ポイントいっぱいあったと思うけど
ほとんど撮れてなかった。(風邪引いてて銚子悪かった、言い訳)
食事も出来んかったし、また行きたいです。
Posted at 2019/10/24 23:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2019年10月05日 イイね!

10/5-6 原付ツーリング 小豆島 覚書き①

10/5-6 原付ツーリング 小豆島  覚書き①会社の仲間で毎年10月1週目にツーリングを行っているが、今年は小豆島を計画。一人スーパーカブ乗っている人もいるので、その他の者は車で上陸して島で原付を借りて、皆で原付で廻ることにした。
小豆島は過去2回行っているが、2回とも自転車で訪問。バイクもいいと思ってた。

土曜深夜1時の神戸港出航のジャンボフェリーに乗り込む。今年に限りジャンボフェリーでなく、にゃんこフェリーに改名中で。船内のうどんもニャンコうどんやった。

上陸後、道の駅オリーブ公園に行き、ギリシャ風車を見る。


次いで、道の駅ふるさと村に向かい。棚田カード!を貰う。
(そう、今回の旅のルートは自分の趣味に合わせてもらいました)
ふるさと村の海岸には、モニュメント

ハンモック

「海」の看板があって、面白い。


小豆島そうめんを頂き、
レンタルバイク屋さん(安全レンタカー)、原付1日3500円、メットとガソリン、保険代込みを借りる、バイクはホンダのタクト。

干潮時に砂州でつながる、エンゼルロード(一番道幅広がっている時に行ってしまったので、雰囲気がもうちょっと)

世界一狭い海峡、土渕海峡を見た後


今回ツーリングメインの寒霞渓まで、ヒルクライム。急坂の連続でさすがに原付ではキツイ。のんびりと登る。


寒霞渓を降りて、吉田ダムへ。(そう僕の趣味です)
吉田ダムへ降りる道は細い道で、バイク向きで原付はちょうどいい。
吉田ダムは、面白い像

面白い、水に浮く球

天端から海が見える。


福田港に寄って、アナゴ丼を頂く。


大角鼻をバイクで回る。特に観光地でもなく海沿いで、細いくねくね道。
これが原付で走る分にはめちゃ面白い道やった。なかなかの写真ポイントも
あったりで、みんなカメラを取り出す。


醤油ソフト食べて

二十四の瞳村を覗いて、バイク返して、この日はホテル泊まり。
Posted at 2019/10/24 23:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「@べりばあ さん。凄いですね。綺麗ですね。
とても鮮やか色。実はべりばあさんが描かれた絵とかではないですよね?」
何シテル?   10/29 19:29
ランブラ831です。 旅が好きです。 乗り物全般好きですが、 ドラテク、ライテク、メカテクなどはありません。 オリックス・バファローズのファンです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[トヨタ ウィッシュ] ドライブレコーダー 取付ブラケット交換 Victor GC-DR1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 18:31:41
日帰りお出かけ6/20ダムパークいばきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 18:23:56
7/6 六甲山 東おたふく山-西おたふく山付近 覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:48:37

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っています。 最初は、何気に買うた中古やったんですが、 がっしりして ...
スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
スズキ ジェベル250XC 2000年式に乗ってます。
その他 GT AGGRESSOR その他 GT AGGRESSOR
自転車です
ヤマハ TTR Raid ヤマハ TTR Raid
2019/9/8 バルブ系のトラブルの為走行終了 することにしました。 23年間頑張って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation