• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランブラ831のブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

8/27 奥出雲おろち号 覚書き

8/27 奥出雲おろち号 覚書き忘備録です。奥出雲おろち号が来年かぎりで引退。木次線や芸備線もいつまで存続するかわからない状態。切符取れたので行ってみた。

三宮から夜行バスで松江に向かう。


松江で宍道湖まで散歩。


出雲市まで赤い気動車に乗る。


宍道まで戻って、木次線に乗るが鉄オタ、鉄道ファンで満載だった。

トコトコ走るから、バスに抜かれてしまう。

木次駅到着。き💛駅

先ほど抜いていったバス。幸うんなんです、雲南市民バス。
この辺りはダジャレが好きな地方なのかも。


木次駅から奥出雲おろち号に乗車。
先頭車がトロッコ車両、2両目が12系客車、3両目が機関車。
この編成、トロッコ車両に運転席があり機関車が後ろから押す、推進運転

1両目、トロッコ車両。風が気持ちい。


2両目、雨降った時の控え車両なのだが、1両目、2両目どっちに座っても良かった。こちらの方が空いているし、急行だいせんにも使われた車両。自分としては
こちらの方が感慨深いので、こちらに座っていた、

道中は、車掌さんが沿線紹介してくれる、トンネル内ではこんな仕掛けもある。

車販もあり、クリーム大福買ってみた、冷たくて美味しい。

緑の中を走る、

小説砂の器にも出てくる、亀嵩駅で予約していたそば弁当大盛を頂く。


出雲坂根駅で小休憩、3段スイッチバックに備える、

3段スイッチバック、写真だと何だかわからないが、結構急な斜面を
前後しながら登る。


おろちループ橋、デカすぎてループの全景は写真に納まらない、


JR西日本最高地点駅726mの三井野原駅を抜けて、備後落合駅に到着。

次の列車まで2時間近くあるので、近くのアイスクリーム屋さん、グリーンフィールド西城に行く。ミルクが濃くて美味しい。

駅に戻って来てもまだ時間があったが、ボランティアの元機関士さんが昔話をしてくれて興味深く聞けた。昔は3方から来る要所の駅だったようだ。

そうこうするうちに、鉄道ファン満載の1両編成の汽車が、3方から集結し
自販機もない無人駅が結構なにぎわいになった。普段からこうであれば、赤字路線ではないのだが。同好の趣味の方が満載の車両乗って、新見駅まで出た。


新見から電車に乗って、総社で吉備線に乗り換えて、岡山。

姫路で、まねきの駅そば食べて、新快速乗って帰宅。


自分で言うのものなんだが、鉄道ファンが多くて風情がない。30年前に同ルート乗った時はのんびりできたな、行くなら平日が良かったかもと思った。

記念のポストカード


マンホーカードは3枚。
Posted at 2022/09/06 23:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月20日 イイね!

8/20 和歌山 雑賀崎、丹生都比売神社 覚書き

8/20 和歌山 雑賀崎、丹生都比売神社 覚書き備忘録です。大阪の阪南市でマンホールカードが出たので貰いにいくが、
それだけだと、物足りないのでベリーサで和歌山までいった。

阪神高速で行って、阪南市の阪南まもる館でマンホールカード貰った後、
和歌山市内の城アプリポイントをぐるぐる回ったあと、雑賀崎へ
500円の駐車代がかかるが、灯台があって景色がいいところ。



次に、紀伊一の宮の丹生都比売神社へ。
途中真っすぐ行かずに、紀の川フルーツライン。
なかなかの高台を走って景色良い。


丹生都比売神社、高野山の鎮守社でもあり、世界遺産にも登録。

輪橋

中鳥居

楼門

楼門のところで参拝しました。

帰りに泉南の「喰った楼」で食事。
店名が・・と思ったが、駐車場が広いし、店入口前にコロナ対策で手洗い場があって、タオルが山積みされており、店入る前に強制的に手洗いとなる、きっちりされているお店。

てっちゃんとハラミのサイコロ焼き定食を食べた。お腹いっぱいになり満足して帰宅。ガッツリ系店だが、十割そばもあるらしく、次回はそれを食べようと思う。
250km
Posted at 2022/09/05 23:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月13日 イイね!

8/13-15 近鉄乗り鉄  覚書き

8/13-15 近鉄乗り鉄  覚書き備忘録です。名古屋へ車にて家族で帰省するはずだったがコロナで断念。1人で寄り道しながら帰省とした。近鉄3日フリー切符を使った(特急券を買えば特急も乗れる)。
8/13 阿部野橋をスタートし、

御所線往復し、橿原神宮へ。

広い境内、

大きな池、深田池から遠くに近鉄特急が見えた。

今井町でマンホールカードを貰った後、好物の柿の葉寿司を買って特急に乗る。

津に行って、津城跡。

白子駅で降りて。鈴鹿市のマンホールカードもらう。
次いで四日市に行って、マンホールカード3枚もらう。
桑名で、くわな号ちゃりを借りて桑名城跡、

本多忠勝像

七里の渡、伊勢国一の鳥居

蟹江でマンホールカードをもらい、名古屋実家へ。

8/14 夕方、名古屋を出て、賢島までいく、途中2階建て特急乗る。眺め良し。

この日は津新町まで戻って、そこで泊まる。

8/15 朝でて、鈴鹿線を往復後、湯の山線にのる。
折角なので、バス乗って、御在所岳ロープウェイに乗る。

中菰野駅で降りて、マンホールカードをもらう。
四日市から大和八木まで特急乗って、吉野へ、配布再開したマンホールカード貰う。吉野から橿原神宮までサクラライナーにのる。

天理線を往復。大和西大寺まで出て。けいはんな線を往復
登美ヶ丘駅。地下鉄も乗り入れくるし、北大阪急行ぽい感じがした。

大和西大寺駅構内のラーメン屋さんNOROMANIAにて、特選豚つけ麺(肉がいっぱい入っている)を食べて〆て、
奈良線乗って帰宅。
近鉄約500kmの沿線で、西信貴鋼索線だけまだ乗れていない。落雷で運休中の為、今回行けなかった、ロープウェイ、ケーブルカー好きなんで是非行きたい。
今回旅のカードは12枚。
Posted at 2022/09/04 20:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

7/30 岡寺 壷阪寺 高取城 覚書き

7/30 岡寺 壷阪寺 高取城 覚書き1か月遅れ、行動記録覚書き。無事、早池峰山に登れた翌週。
西国33か所、岡寺と壷阪寺。高取城跡へベリーサで。

西名阪を使い、道の駅宇陀路大宇陀へ。にゅうめん定食を食べる。柿の葉寿司付。

近くのセンターで、宇陀松山城のスタンプを押す。

城アプリの大和国西端、菅野城をゲット後、岡寺に向かう。
日本最初の厄除け霊場。仁王門。

本堂。


次いで、高取町に向かい、夢創館、高取城のスタンプを押す。
高取城に行く途中にある壷阪寺。西国33か所のお寺は派手なところ多いが、特に派手な感じがした。仁王門。

仁王像。

仁王さんが履く草履。

仁王さんが履く下駄。下駄は履けるので載ったかなりデカイ。

こちらの寺は、仏像を写真撮影してよいとのこと。

夫婦仲が円満になる杖。もちろん触る。(笑)

そのいわれの話。

巨大な石像も多い。



壷阪寺から1時間くらい山道歩いて高取城跡へ。

なかなかの山奥だが、明治20年より前は立派なお城が立っていた。

りっぱな石垣だらけ。

日本3大山城の一つ。

かわいい標識。ただこの辺り、デカい蛇が石垣の中に入ってくの見た。

本丸跡。高い所なので周りの眺めいいです。

城アプリの大和国南端、黒木御所を寄って帰宅。250km。
Posted at 2022/08/29 22:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

7/22-24 岩手 花巻 覚書き②

7/22-24 岩手 花巻 覚書き②3日目、朝4時に宿出発。ようやく晴れた、イーハトーブの朝。

岩手県高さNo2の早池峰山に登山する。20年前に妻と花巻に来たけど雨で断念した。代わりに啄木の生家に行ったり盛岡で冷麺食べに行ったかな。「あの時はあなたに合わせてたのよ」と今は付いて来てはくれない(>﹏<)。

早池峰山の岳駐車場で登山バスの始発に乗って、6時頃小田越登山口から登山開始。

兵庫県高さNo2の三室山での失敗を生かして、登る前に準備運動と水分を補給。2Lの水を持ってあがる。

道中は花がいっぱい咲いている山である。高山植物は可憐で小さい、指先ほど。


この白いのが全部、ハヤチネウスユキソウの花と思っていたが、帰って調べたらちがった。総包葉という白いのは葉っぱ、真ん中黄色い部分が花、
ウスユキソウには種類があり、総包葉を付け白い綿毛が密生するものが、固有種のハヤチネウスユキソウらしい。それらは何か枯れているなと思い写真に撮ってなかった。うーん。

鎖場を越えて

頂上直下は花畑。



頂上はガスの上に来て、雲海になっていた。

しばらく居て下山。登り1時間50分、下り1時間30分だった。水は1Lも飲まなかったが、今回は足もつらなかった。

下山後、早池峰ダム、田瀬ダム、道の駅みやもりに立ちよって、東和温泉で汗流して
花巻市街にある、マルカン大食堂へ。6階にあるレストラン。
昔よくあったデパート最上階あった食堂ような感じ、箸入れも昭和っぽい。

ただ、無茶苦茶混んでいて賑わっていた。
名物のナポリカツ(890円)
と10段巻ソフトクリーム(230円)を食べる。10段巻ソフトはお箸で食べる。
どちらもボリュームあって美味しい。ほんで、余裕で完食です!(オミティさん、ネタ借用しました。m(_ _)m)
小さい時にデパートで家族で行って食べたお子様ランチを思い出した。

次に、花巻神社行って旅のお礼参り参拝、夏祭りの準備中。

御朱印頂いたら「月をこそ ながめなれしか 星の夜の 深きあはれを こよひ知りぬる」の和歌も頂いた。


最後に宮沢賢治が1人で頑張って耕していた畑に行ってみた。
母屋跡・・(母屋の羅須地人協会は、花巻空港北の花巻農業高に移転)

ヒグラシのセミの音がうるさかった。
雨にも負けずの詩碑
下の畑に続く道
下の畑

北上川にそばにある畑。ここで雨にも負けずとか思って活動していたのかと感慨にふけって帰ろうとしていたところ、
向こうから軽トラが走って来て、おじさんに声かけられた。「どこから来たんだい?」。「兵庫県です」。そのおじさんから宮沢賢治の事を聞く。
・宮沢賢治の畑はそこではなく、もう少し南(下流)の場所。
・今とは違って当時は一面桑畑の場所。北上川が氾濫するので誰も畑作なんて
 していなかった。賢治さんはそこを無理に畑作をしていた。
・このあたりの土地は宮沢家のもちものだった。

宮沢賢治で一番好きな童話「虔十公園林」。なんとなく賢治自身のこと書いているのではと思っていたが、おじさんの話を聞いて確信してしまった。
虔十公園林の話のスジが
「皆からからかわれて笑われていた少年が、杉が育たない場所にあえて、杉植えたいと親にお願いして、その支援を得て杉を植えた。その場所がみんなの憩いの場所になる。少年が亡くなった後に、評価される」
宮沢賢治の僕のイメージは・・
賢治のオヤジさんとは反発していたが、いろいろ援助を受けてたし、弟や妹の協力もあった。活動も結局1人でやることになってしまうので少し変わった人だったのかもしれない、心根のやさしい人で郷土愛が強い。生前は無名だったけど、自分の童話はわかる人にはわかると思っていた様。・・

軽トラのおじさんに賢治さんが使っていた厠が近くにあるよと言われて、道端にあったそれを見にいった。おじさん曰く、保存施設にならなかったとのこと。

厠にある表示や絵は、賢治さんが書いたものじゃないかとおじさんは言ったけど
その下に貼ってある賢治さんイラスト絵は間違いなく違うと思うし、どうでしょうか。


いろいろと楽しい話を聞かせてもらい、「また花巻来てな」と言われた。
「宮沢賢治大好きですし、また来ますよ」
名残惜しく花巻空港から帰宅。  170km

今回の旅、カード26枚ももらいました。
Posted at 2022/08/24 00:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@べりばあ さん。お心遣いありがとうございます。銀べりは年季が入っているので仕方がないかと思います。いろいろ剥がすので、この機に内装が綺麗になりそうです。」
何シテル?   08/19 08:17
ランブラ831です。 旅が好きです。 乗り物全般好きですが、 ドラテク、ライテク、メカテクなどはありません。 オリックス・バファローズのファンです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日帰りお出かけ6/20ダムパークいばきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 18:23:56
7/6 六甲山 東おたふく山-西おたふく山付近 覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:48:37
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 17:59:26

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っています。 最初は、何気に買うた中古やったんですが、 がっしりして ...
スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
スズキ ジェベル250XC 2000年式に乗ってます。
その他 GT AGGRESSOR その他 GT AGGRESSOR
自転車です
ヤマハ TTR Raid ヤマハ TTR Raid
2019/9/8 バルブ系のトラブルの為走行終了 することにしました。 23年間頑張って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation