• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランブラ831のブログ一覧

2022年07月23日 イイね!

7/22-24 岩手 花巻 覚書き①

7/22-24 岩手 花巻 覚書き①豪雨災害で被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
旅で訪れた所の被害映像を見るのは本当心苦しい。
一日も早く元の生活に戻られるのを願っています。

昨年夏・秋に続いて、今年も東北に行った。今度は岩手県花巻。覚え書き記録。
有休取って金土日の3日間。メイン目的は20年前に行けなかった早池峰山登山。

初日。神戸空港から花巻空港へ。初めて乗るFDA便、飛行機の色が黄色だった。このフジドリームエア(FDA)一機毎に色が違うよう。

直接申し込めばバースデー割ができたのだが、コードシェアのJALから予約購入してしまった。失敗。帰りは花巻→伊丹でJAL便にしたが、FDAはJALの半額でお菓子付。行き帰りともFDAにすればよかったな。

花巻空港からレンタカー。ヤリスハイブリット。何となく乗った感じがベリーサと違う。
慣れるため盛岡近郊のダム(綱取・簗瀬)まで写真撮りに走る。ついでに区界峠、新区界トンネルどちらにも行ってみた、新区界トンネル無茶走りやすい。

少しヤリスに慣れたので、盛岡で豪一めんという、二郎系のラーメン食べた。味噌味で美味しかった。

花巻まで戻って24時間ストアーで買い出し。力あんぱんなるものがあり、買ってみた、なかなか食べ応えがあって美味しい。
ケンジの宿に泊まる。1泊2900円だが綺麗でとても快適。連泊する。
この日は120km

2日目。天気が悪く登山は断念、ドライブに変更。遠野に行って、カッパ淵を
見学。残念ながらカッパは居なかった。R340を通って盛岡に行って、綱取・簗瀬、四十四田ダムのダムカードをそれぞれもらう。
滝沢中央スマートicから花巻iCまで高速。制限速度120km区間だが土砂降り雨でスピード出せない。花巻温泉街を通過して豊沢ダム。
高村光太郎記念館を見学。宮沢賢治の弟さんと親交があり、この地に数年間おられた。活動されていた家の他、手、乙女の像のレプリカや習作。智恵子抄のレモン哀歌の朗読を聞く。心に響く。

湯田ダムから国道で秋田県入りのつもりだったが、災害の為通行止め。北上西IC
から湯田間は高速(無料代替)で越境。途中の錦秋湖SAに、ババヘラがあるとの情報もってたがなかった、また食べられず。この日のここまでの写真は誤って紛失。

道の駅 さんないで「十割そば」。東北のおそば美味しい。
横手やきそばか湯沢の稲庭うどんで麺づくしもいいかなと思ったが、土砂降り以上の雨が降って来て、立ち寄るどころでなく素通りになってしまった。

皆瀬・板戸ダム寄って、栗駒道路。なかなかいい道。秋に登山・温泉に来たらいいだろうなと思う。県境超えて胆沢ダムに寄って、道の駅 種山ヶ原経由して花巻に戻った。
宮沢賢治童話村でイルミネーションしているので見にいった。

この日は約500km                 ②に続く

仙台育英、東北勢で甲子園初優勝おめでとう!
Posted at 2022/08/22 22:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月17日 イイね!

7/17 バイクで勝尾寺参拝 覚書き

7/17 バイクで勝尾寺参拝 覚書き大阪箕面北部はバイク通行禁止が多い。自転車はいいんだけどね。
バイクは通行禁止道路だけど、バイクで行って勝尾寺参拝してきた。覚書き。

みんから等のSNSで裏技を発見した。箕面署で許可証をもらえばいい事を。
早速、箕面署に行って、通行禁止道路通行許可証を貰う。日曜だったけど、問題なく発行してもらえた。自賠責とバイク届出済証を求められたので提示した。

通行禁止道路を堂々と走れる許可証(参拝条件で、時間制限2時間)

勝尾寺までなので、そんなに長い区間ではないけど。

勝尾寺手前の勝尾寺園地の駐車場(無料)にバイクを停めた。勝尾寺の駐車場にバイク専用駐輪場なんてない。(そもそも通行禁止だから)
狭いけど、そんなに危なくない道なので早く解除して欲しい。

西国三十三所 23番 勝尾寺の山門

山門にあるダルマ。

そう、勝尾寺は勝運のお寺。いたるところにダルマ。



本堂。


ダルマさん通しての景色も良い。


お土産に勝ちグミ買って、会社へ昼から休日出勤!
Posted at 2022/08/03 22:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月09日 イイね!

7/9 三室山登山 覚え書き

7/9 三室山登山 覚え書き運動不足、体重増加、岩手の早池峰山に登る前の練習かねて、兵庫県で2番目に高い、三室山(1358m)に登る。 覚書き。

近くの六甲山でも良かったのだが、少しでも標高が高い方が涼しいのではと思い、鳥取と県境を接する三室山にした。

登山口についてみると、先客の車は1台。天気が悪かったのものあるが、意外に人がいない。熊がいるとのことで熊鈴付けて登る。

小さな川を遡行する。魚は居るかなと思いながら。

源流部に到達。

ここまでは良かったが、何を勘違いしたのか、このまま上に詰めれば尾根に出られると思ってしまい、そのまま上に登る。登山道でないなと思いつつ、最後はクマザサの急坂で登れない、おまけに両足つってしまった。(運動不足)

引き帰すことにした。あのままいったら遭難だろう。

源流部よりちょっと下を西に回り込むのが登山道の本道であったが気づかなかった、

正規ルートで登り返したが足がまたすぐにつる。途中、先客の2人づれが下りてきた。ここからは1人だと思われる。ちょっとのぼって休んでの繰り返し。
すごく疲れたわけでないが、足がついて来ない。
頂上直下の岩場は堪えた。何とか頂上。ガスの中で眺望なし。


下りもくだっては休んでの繰り返し。コースタイムの倍近くかかって下山。
車のところにつく直前に土砂降りになり、ずぶ濡れに。

日差し無く湿度高い日であり、汗はかくので水分はたくさんいるのだが手持ちが足りなかった。また、よく知らない山で強引に行こうとしてしまった。猛省。かなり甘かった。熊さんには出会わなくて良かった。

車にのって近くの、エーガイヤちくさの温泉 400円に入って生きかえる。


その後、神戸市谷上にある、名古屋のうどん屋チェーン「サガミ」の谷上店に初めて行ってみた。エビ入りの味噌煮込みうどんを食べる。名古屋で食べるのと同じ、豆味噌スープの固い麺で美味しかった。

六甲山トンネルを越えて、帰宅290km。

早池峰山に行く前にはしっかり準備したいと思う。
Posted at 2022/07/10 22:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月11日 イイね!

6/11 滋賀 白滝谷 渓流釣り 覚書き

6/11 滋賀 白滝谷 渓流釣り 覚書きコロナ禍で会っていなかった、名古屋の友人と久しぶりに会う。
渓流釣りを3年振りに大津市葛川の白滝谷ですることになった。覚書き。

天気があまり良くなかったが、渓流釣りは曇りの方がいいらしい。魚からみると人影が川面に映りにくいから。今回も友人におんぶにだっこで、道具・仕掛けすべてしてもらった。
この谷沢登りでも有名らしい、入口に事故に注意するよう看板があった。

渓流釣りしようとしたら、沢登りパーティがやってきた。じゃぶじゃぶと川に入っていった。川が荒れると魚が警戒するとのことで、違う支流に移動。

あらためて渓流釣りを開始、いきなり木に針を引っかけてしまい、友人に始末してもらう、渓流釣りどころか釣り自体がまだ初心者なので勝手がわかってない。

なかなか釣れない。かかったと思ったら、5cmくらいの魚が針を吐き出して逃げて行った。竿をあげるタイミングも難しい。

僕らの入る直前に人が入った形跡があるということで、また違う支流へ移動した。しばらくすると友人がそこで続けて2匹ゲット。自分の方は釣れないので見てもらう。
物陰から竿振って、川が泡立っているあたりに垂直にえさの付いた針をおとして、川の流れにそってそれを流し、泡立ち無くなったあたりで魚がいれば食いついてくるとのこと。竿振りから一から見てもらい、えさ付き針を流したが、うーん無反応。友人が「ココ居ないから次行こう、竿あげて」と言った直後に、水面がばしゃばしゃと跳ねた(笑)。偶然にもアマゴが引っかかっていた。

雨が降りそうだったので、ここでお魚焼いて食べることに。
友人が用意してくれた、炭火であぶって焼く。

うどんと一緒に食べてごちそうさま。


雨降り出す前に下山した。

ひと風呂浴びに、くつき温泉 てんくうへ行った。
「太ったんじゃない、いかんがねぇ」と友人に言われてしまう。
親友ははっきり言うからいいね。名古屋弁も響くわ。高校時代から10kgも太ったのを改めて反省(笑) 240km
Posted at 2022/06/12 22:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月27日 イイね!

5/27-5/30 大分-熊本-鹿児島ツー 覚書き

5/27-5/30  大分-熊本-鹿児島ツー 覚書き堀江謙一さんが83歳で単独無寄港太平洋横断成功。凄すぎる。
まだまだ青春真っ只中とのことです。同じ市民として誇りですね。尊敬致します。

---
5/27-5/30 はフェリー乗って、大分-熊本-鹿児島とバイクでツーリング。覚書き。

3月に熊本に行ったけど7分しか居なかったのと、さんふらわあが7月から値上げになる。城巡りアプリが限定異名を公開中で行く事にした。家人たちはインドア派なので、呆れて「どうぞどうぞ」と一応?の了解得た。

5/27 六甲アイラインドフェリーターミナルから乗船。バイキングの夕食をとる。バイクツーは意外とお腹すくのでがっつり食べられてよい。

5/28 大分港上陸。
別大道路を通って、別府ICー湯布院IC。やまなみハイウェイで南下。
何度来てもいい所。きもちいい。


大観望。眺望が大きい。


阿蘇から降りて、道の駅 大津で赤牛らーめんを頼んだ。背中の方から何か音が
するなと思ったら、ロボットで配膳されてきた。みん友のべりばあさんのブログで予習していなかったら危なかった。こんなところにも居るとは不意打ち。



鞠智城跡に立ち寄る。八角形復元建物がいい。


菊水と玉名でマンホールカード貰うが、予定よりかなり遅れているのに気づく。
ここからは城巡りアプリに専念することにした。
急いでいたが、熊本城に行くまでに市街が大渋滞。熊本市街は混むのは分かっていなかった。郷里の英雄、加藤清正が築城した熊本城。行ってよかったけれど
市街脱出するのにも大幅ロス。

八代のポイントはぎりぎり。芦北のポイントは(総合コミュニティセンター)は時間切れ。次の日にまた来ようと下見のつもりで行ったら、警備員さんがなんと開けてくれた。「遠くから来てもらったのに早く閉めて申し訳ない」と言われ、ホントは時間内に行かないこちらが悪いので恐縮しまくり。熊本の人は優しいイメージがまたUPした。

水俣、宇城、甲佐の取りこぼしポイントに行って、22時頃に人吉について泊。
熊本城からは走るだけでもったいなかった。見通しが無茶甘かった。
この日は540km。

5/29 天気が悪いとの予報。かなり早く宿を出て、桜島ー佐多岬ー志布志の
ルートをとることにした。
桜島フェリー乗るまではなんとか雨は降らなかった。

桜島で雨が降ってきたので、バイクのガレージにはちょうどいい感じの噴火避難壕で雨具を着る。

佐多岬行く途中の道の駅から、三角山の開聞岳が向こう側に見えた。

佐多岬につく。天気がいまいちで眺望ももうひとつか。ここで、緑ナンバーのバイクに乗るライダーと話しをする。全国でウーバーイーツしながら日本一周するとの事。そんな手法があるのかと驚く。

スズキの服着た人が海眺めているなと思ったら、案山子やった。水平線が丸い。

大隅半島の真ん中を走る農道「肝属グリーンロード」を走って、日本最南端の前方後円古墳の塚崎古墳群に着く。作られたのが、畿内の百舌鳥古市古墳群とほぼ同時期でつながりがあったようだ。

古墳の上に樹齢1300年の大クスが立っていた。

志布志港には15時半頃についた。大阪行きのフェリーに乗りこんで帰路へ。

この日は320km。
今回の旅はカード4枚のみ。完全に計画倒れ。
Posted at 2022/06/05 23:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@べりばあ さん。お心遣いありがとうございます。銀べりは年季が入っているので仕方がないかと思います。いろいろ剥がすので、この機に内装が綺麗になりそうです。」
何シテル?   08/19 08:17
ランブラ831です。 旅が好きです。 乗り物全般好きですが、 ドラテク、ライテク、メカテクなどはありません。 オリックス・バファローズのファンです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日帰りお出かけ6/20ダムパークいばきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 18:23:56
7/6 六甲山 東おたふく山-西おたふく山付近 覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:48:37
ナンバープレート自動隠し機能が追加されました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 17:59:26

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
マツダ ベリーサに乗っています。 最初は、何気に買うた中古やったんですが、 がっしりして ...
スズキ ジェベル250XC スズキ ジェベル250XC
スズキ ジェベル250XC 2000年式に乗ってます。
その他 GT AGGRESSOR その他 GT AGGRESSOR
自転車です
ヤマハ TTR Raid ヤマハ TTR Raid
2019/9/8 バルブ系のトラブルの為走行終了 することにしました。 23年間頑張って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation