君に気持ちよくなってほしいよ。ぼくは君を感じるから君もぼくをもっと感じておくれよ。好きなんだもん!えったん!@とりっぴ~です。
さてさて、昨日はかねてより興味があった
山野哲也ハンドリングクラブに参加してきました。
先週の
ぼっ血のメーデー事件(ぼっちが悲しみに暮れて血涙を流しながらメーデーを叫ぶ誕生日)から早一週間。あっという間にハンドリングクラブの日です(*´ω`*)
気合いを入れて(&渋滞を嫌って)5時に出発!さくさく進んでツインリンクもてぎに7時に到着しちゃいました(せっかち)

ので南ゲート前で休憩~♪
ようつべでハンドリングクラブの動画を見たりコース図を見直したりして時間を潰してました(°▽°)
暇すぎてぼくを苛む眠気を振り払い南コースに到着すると…………

第1グループの先頭になっちゃいました(白目)
スポーツ走行ほぼ初めての上コース知らないのに先頭とか……(涙目)
さらに本日の参加台数は
45台のフルグリッド!
えったんとワタクシの華麗なる愛のまぐわい(走行)をたくさんの人に見せつけることができるかと思うとゾクゾクします(虚勢)
走行前のドキドキ感って小学校の徒競走を思い出しますね(笑)
今日参加の皆様は国産車がほとんどでした。
さすがにホンダのお膝元だけあってホンダ車が多いですね。中でもNSXが多かった印象です。1台だけNSX-Rもいましたよ~。
一方外車は多くはなかったです(´・ω・`)
我らがロータスからはえったんに銀色のS3エリーゼ、水色のV6エキシージの3台が参加です!
S3エリーゼの方には1日中私の話し相手をしていただきました。ありがとうございます(*´ω`*)
V6エキシージの方とはお話しできませんでした…………(小心者)
この日もう一人私の相手をしてくださった方がいます。その方の愛車がなんと!
メルセデスベンツ 190E 2.5-16 エボリューションII
1990年、ツーリングカーレースのグループAのホモロゲーションを取得するため、世界限定で500台が生産されたエボリューションII。
W201をベースとし、独特なフォルムを持つエアロパーツを装備、コスワース製直列4気筒DOHCエンジンは2,463ccの排気量から235PS/7,200rpm、25.0kgm/5,000~6,000rpmを発揮し、DTMに出場した車両では最終的に375PS以上を絞り出し、数々の勝利を飾った。
レーシングパターンの5速MTに室内のボタンひとつで調整可能な油圧式サスペンションシステムを装備していた。(解説はネット上から拝借)
いやー、すごいっす!( ☆∀☆)
この方はこんなプレミアムな車でレースにも参戦しているそうです。オーバーフェンダーが大迫力でした!
パーツが手に入らないと嘆いておられましたがw
でも無骨さが本当にかっこいいです!
80cmカノン砲なんちゅード派手な変態兵器を作っちゃう人達だからね、しょうがないね。
なんにせよ彼らの魂は受け継がれていることが分かりました(笑)
とまぁなんだかんだでブリーフィングです。
走行上の注意事項やらなんやらの説明を受け、講師の紹介です。
講師は怪我から復帰したこのお方!
ジムカーナキング、山野哲也さんです!
山野さんは2007年から2011年までエキシージでジムカーナを走っていた方ですのでえったんの運転を教えていただくのにこれ以上の人はいません!
ちなみに
えったんのバケットシートを開発したのもこの方です。
今日は南コースを午前午後と左回り、右回りの順に3つのグループごとに走っていきます。1回の走行は20分間で1台1台誘導に従って前走者に追い付かないくらいの間隔を空けてのスタートとなります。
山野さんに運転してもらう同乗走行は午前の左右、午後の右回りの間に何度でもお願いすることができます。
ということで最初の走行がスタート!
1周目はオフィシャルの車にくっついてコース下見、そして2周目から走行開始です!
お馬鹿なワタクシはコースを覚えきれなかったので2周目、3周目も流しましたが(笑)
そしてゴール後間髪いれず同乗走行ピットへIN!
先頭にいるので待たずに乗っていただけました♪
プロレーサー・山野哲也、えったんで駆ける!
えったんに翼が!翼が生えた!(*≧∀≦*)
いやー、すごいっす!(2回目)
ハンドル裁きもペダル裁きも勢いよく、正確に操作していて、プロの世界というのがまさに異次元だという印象でした!
しかもコーナーをうっすら滑るようなハーフスピン状態?で綺麗な曲線を描いて抜けていくえったんの姿は感動すら覚えました!
夢のような約1分間を終えてその興奮も冷めやらぬまま自分が走る番です。
山野さんの運転をイメージしながらいざ出撃!
スピン!w
まぁ当然ですよね(笑)
でも後続車との間隔もあるし、恐怖の大王たる鉄壁ガードの壁先輩もいないのでクラッシュの危険性はサーキットより低いため気にせず思いっきりアタック出来ます(^w^)
その後もドアンダーを出したりスピンしたりしながら何とか1回目の走行を終えました☆
えったん気持ちエエんじゃ^ー
こうして限界を試しながら自分の技術が分かるというのは最高ですね!
そして他ののグループの出走です~。
私以外の2台のロータスの方は同じグループだったようです。
エリーゼを山野さんが運転するところを外から見られたので嬉しかったですね♪
参考にしようと高台から動画もとったのですがいかんせん携帯での撮影なので見れたもんじゃないです(笑)
V6エキシージは山野さんが運転すると音が変わる!w
ノーマルのようでしたが凄く良い音しますね~!さすがはロータスチューン!
引き続き1回目の右回り!
コース終盤にタイヤウォールに向かっていくヘアピンがすんごい怖いです(笑)
しかもお尻をズリズリさせながら突っ込んでいくから超怖いw
ここでも山野さんに運転してもらったら詳しくは分かりませんが横Gが綺麗に均一に保たれている感じ?に対して私はちぐはぐな感じ(。>д<)
山野さんは勢いよく大きくハンドルを切りますが真似しようにも中々できません……プロって凄い!
そうして午前の走行は終了したのでした。
お昼御飯はおべんとさんです~♪結構ボリューミー!
昼食後は山野さんのドライビング講座!
この日はカウンターステアの意味(スピン制御)・コツについてのお話で、初心者な私にはありがたいお話でした。
お昼が終わってまた左回りです!先ほど山野さんから伺ったスピン制御の話を思い浮かべながらレッツアタック!
スピン制御が上手くできて山野さんのようなハーフスピン状態でコーナーを駆け抜けることができた(気がする)りできなかったり!でも確実に午前中より乗れてマス!
コーナリング中のとりっぴ~くんの心境
よし!このままコーナーを綺麗に!
スライドをコントロールだ!えったんを感じるんだ!
乗れてる!このままなら………
よしイケる!
あっ・・・・あっ・・・・
もうちょい・・・・もうすぐイク・・・・・・・
イク・・・・・・イッチャウ~!
スピン!w
まぁ当然ですよね。そう簡単に上手くはなれません(笑)
でも5周に1周位の割合で上手くスピンを制御しつつガッツリ攻めることができたので気分は爽快です!(о´∀`о)
他の4周はスピンしまくりですけれどもw
午後の左回りの走行は山野さんの同乗走行はありません。その代わりにブリーフィングルームで山野さんに質問をすることができるというコミュニケーションの場がありました☆
他の方とのお話をじっくり聞かせていただいただけでなく私もちゃっかり質問しちゃいました!スポーツ走行ほぼ初めてでスピンしまくれるのは良いことだから頑張ってねとお褒めの言葉もいただいちゃったり♡
さていよいよ最後の右回りです!
これまで学んだアクセル、ブレーキ、ハンドル操作を思い浮かべて最後まで攻め攻め!
スピン!
スピン!
スピ~ン!(笑)
こうして回って回って回り回ってくるくるりな走行を終えたのでした!
とはいえ最後の2周くらいは気持ちよく華麗に舞うことができたのでよしとしましょう☆
今日はかなりスピンしました。途中でスピンした回数を数えるのを放棄しましたが10回はゆうに越えて回りまくりですw
周りの皆様には不様な姿を見せつける結果になりました…
きっと皆さんからは
こいつは独楽かよ(ドン引き)
って感じで見られていたのではないかと思います(笑)
結局同乗走行は4回お願いしました。目の保養になりましたよ~♪
プロの走りは凄い!
同乗走行後の山野哲也さん語録!&とりっぴ~的意訳
いや~!楽しいね~!(意訳:とりっぴ~君と一緒だからかな…♡)
今のちょっと危なかったね(笑)(意訳:とりっぴ~君にドキドキしちゃったよヤバいヤバい)
足を決めるならぼくのお店に是非来なよ!(意訳: や ら な い か )
エリーゼは難しい車だから頑張ってね!(意訳:難しいからこそ燃える。そう、アレもね(意味深))
そうそう、私のへっぽこな運転でもタイヤがちょっと溶けましたよ。

左リア

右リア
どんな溶けかたなら上手く走れてるのか全くわからない件(爆)
走行を終えた皆様!トラブルなしで万歳です!
そんなこんなで最後のブリーフィングと講評を聞いて、

山野さんのお店のステッカーをいただいて終了しました!
今回レッスンを受けてみて、運転の難しさと楽しさを再認識しました!
今後の課題を次に生かしていきたいですな(*´∀`)♪
嗚呼、えったんと一緒に周りを魅了するようなワルツを踊れるようになりたい(///ω///)♪
また少し君を知ることができたね。君への愛が深まったよ。君はどうかな。ぼくのこと、愛してくれるかい?えったん!