• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2016年05月03日 イイね!

トレーラー車検&名変(備忘録)

トレーラーの車検&名変を行って来ました。
準備から色々ありましたので、備忘録的に綴っていきます。

まず、最初に・・・
トレーラーの車検ならば、自力で車検場に行って車検を取るべきだと思います。
だって、簡単だから・・・(笑)
それと、今回のように車検と名義変更を同時に行う場合は、最初に車検を行ってから名義変更をする事になります。車検切れの車両を名義変更する事は出来ない様です。
また、他人名義の車両でも車検を通す事が出来ます。

今回私は初めてトレーラのユーザー車検に挑むことになりました。
事前に色々調べ段取りは以下の通り。

1、今の車検は予約制ですから、イントラで希望する車検場と日にちを申し込みましょう。
  出来れば午前が良いですね。粗相が有った時、整備して受けなおす事が出来るので。
  (関連情報URLにアドレスを載せてあります。会員登録が必要です)

2、車検証、自賠責、整備点検簿、納税証明書、印鑑、お金、が必要です。
  注: 納税証明書=今は必須では無いようです。
              どうやら全国検索が出来るようで、有ればイイね!程度だそうです。
      整備点検簿=車検当日無くても良いようです。
              後整備も認められているようですが、窓口で必ず確認されますので、
              有った方が良いでしょう。車検証にも点検簿の有無が記載されます。
      自賠責=当日、代書屋で入ることが出来ますので慌てなくてもOKです。

当日になったら、書類作成に奔走しますが、自分で記入するか代書屋に頼むかを選択します。
車検場には詳しく記入方法が書いてありますし、相談窓口で様式も教えてくれますので安心です。今回私は代書屋に頼みました。車検と名変があったり自賠責にも加入する必要があったので、面倒なので頼んじゃいました。代書代は、1件数千円くらいですね。

3、当日車検場についたら代書屋に向かいました。
  代書屋についたら用意した書類を提出し待つだけです。
  必要な書類に印紙を付けて渡してくれます。その代書屋は車検場の巡り方も教えて
  くれましたので、とても分かりやすかったです。
  
  代書屋への支払い費用は以下の通り。
    【継続検査】  印紙代:審1300円、登400円
              重量税:4400円
              自賠責:4630円(12ヶ月)
              代書代:1100円         合計11,830円

    【名義変更】  印紙代: 500円
              代書代:2100円         合計2,600円

  
    *上記費用以外に掛かる費用は、ナンバー代の760円です。

4、代書屋で作成した書類を窓口に提出します。
  待ち時間、様々な人の受付を見ていましたが、書類不備で結構指摘されてましたね。
  点検簿が無いと、ここで後検査の確認をされます。

5、窓口で手続きした書類を持って車に乗って検査ラインに並びます。
  ラインって8レーンくらいあるけどどこに並べば良いのか??だったので、
  その辺に居た検査員を捕まえて、「トレーラの検査なんだけどどこのラインに並ぶの?」
  と質問すると、1ラインだよーって優しく教えてくれました。
  1レーンって他のレーンより短くて、とても空いてました。^^;
  

6、検査員から手招きされていざ検査へ!
  簡単に言うと、始業点検されただけ。
  ライト付けてーとか、バック入れてーとか、言われるがままに操作するだけ。
  ここで、ハザード付けたとき検査員が「あ!」とか言うからドキッとしましたが
  何も無かったです。ビックリさせんなよなーーー(怒)
  さて、問題のサイドブレーキテストです。あーブレーキでタイヤロックしないんだよなー
  再検なった場合、どうしようかなぁーと思いつつ。
  検査員:「サイドブレーキこれですかぁ」「引いて良いですかぁ?」
  私:   「いいですよー」
  検査員:(力いっぱい引いている様子)
  私:   (おいおい、壊れちゃうよw)
  検査員:「それじゃ少し前進して~」
  私:   行きますよーと声掛けして、いざ前進・・・・
  検査員:はい!OKでーす。
  私:   ??
       今、前進したのか?感覚的には10cmも動いてないぞw
       どんな基準でOKなのか?とても気になりました。がOKならいいやw
  検査員:このサイドブレーキ解除するにコツがあるんですか?
  私:   (車から降りて)いや普通に操作でOKですよ。
  検査員:戻らないんですよね。
  私:   (操作しながら)あれ?戻らない(汗)
       (しょうがないので)力技で押し戻し、何も無かったように平然と「OKでーす」
       (力いっぱい引くからだよー)と心で叫んだのは言うまでもありません。
  検査員:「じゃ、この書類を2レーンと3レーンの間にある小屋に出して終わりです」
  私:   「分かりましたー」というも小屋が見つかりません。(汗)
       それらしい小屋は「関係者立ち入り禁止」の札が掛かっているし・・・
       またまた仕方ないので、その辺にいた業者らしいつなぎを来た人に、
       「検査員から、小屋に持って行けーと言われたんですが、小屋ってどこです?」
  業者: 「そこだよー」
  私:   「え。立ち入り禁止って書いてありますよー」
  業者: 「裏だよ裏」
  私:   (裏に回ると)小さな窓に受付と書いてありましたー
       業者の方にお礼を言って、小さな窓に提出し、検査が完了しました。

7、車検証の発行窓口に検査書類を提出すると車検証が勝手に出来上がって来ます。
  車検はこれで完了です。
  しかし、ここで出てくる車検証は旧オーナー名義の車検証ですから引き続き名義変更が
  必要です。

次は名義変更です。
8、代書屋で作成して頂いた書類を窓口に提出するだけ、
  車検証発行窓口から自分の名前に変更された車検証が発行されます。

9、出来立ての車検証を持って県税事務所に行って手続きしますが、ここの書類も代書屋で
  作成頂いているので、書類と新しい車検証を提示するだけでOK~
  詳しく何の手続きかは知りません~^^;いっぱい税金取られる手続きなのは間違いないw

10、次はナンバープレート返却と受け取りです。
   県税事務所で作成して頂いた書類と旧ナンバーを受付に出すと間もなく真新しい
   ナンバーが交付されます。お金を払ってビス2本もらって終わりです。

11、車に戻ってナンバーを取り付けます。
   封かん台座を付けるの忘れないでねー。いやー新しいナンバー良いですねぇー



12、ここでヒヤリ災害発生!
   封かんは封かんする場所が決められているので、そこに車体を移動しようとした所、
   後ろから叫び声が・・・・
   振り返ると、封かんする職員が親者とトレーラーの間に立っている。
   封かん職員:「危ないじゃないかー」と。
   私:      「何してるの?」
   封かん職員:「封かんだよー」
   私:      「封かんって封かん場で行うものだと思って移動する所だったんですよー」
   封かん職員:(それには答えず)車体番号はどこだー
   私:      「左前です」
   封かん職員:(車体番号確認し)はい。OK。(封かんし去って行きました)
   
   *後方確認した時には分からなかったのですが、車体番号を探すのに車体下を
     覗き込んで居たようです。そのため、死角に入ってしまい分からなかった。
     何事も無く済んでよかったー><
     今回の事に限らず、車検場は様々な人、車、が縦横無尽に動き回っています。
     周りには十分気をつけなければ成らないと思い知った次第です。
     
これで、車検から名義変更まで全て完了です。
色々ありましたが良い経験でした。

ロックしてしまったサイドブレーキやブレーキ周りは良く点検する必要がありそうです。

あー疲れた。
では~~^^ノシ


Posted at 2016/05/03 07:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年04月29日 イイね!

楽しい一日でした。

今日は、以前から気になっていたクーラントの交換を致しました。
交換の経験が無い事から、Jガレージさんのガレージにお邪魔して
レクチャーを受けてるついでに交換も果たしました。
そして、わたしが変なおじさんです。さんも参戦し楽しい一日でした。



先ずは、ラジエタドレンを緩め、ドバドバーとクーラントを抜いてしまいます。



ある程度抜けたら、サーモスタットを外した状態で組みなおします。
ラジエタドレンを明けたままエンジンを掛けて、ラジエタに給水しながら
循環水が透明になるまで根気良く洗浄します。

透明に成ったらサーモスタットを組み付け、ラジエタから水を抜いた状態で
ラジエタドレンを閉めます。

J55のクーラント総量は9L。
クーラント濃度を幾つに設定するかは好みですが、今回は原液3L入れて
30%くらいを目指します。(結果:濃度計で計ると少し薄めかな)

クーラントの次は水道水でラジエタを満水にしてエンジンを掛けてエア抜きします。
ある程度抜けたら、ラジエタキャップを閉めてサーモスタットが開くまで走ります。
帰宅後、ラジエタが冷えたらキャップを開けて水道水を補充します。

リザーバータンクがあるので、あまり神経質になる必要は無いとは思いますが、
走行後、数日はラジエタの水量を確認した方が良いかも知れません。

今回ついでだったのでサーモスタットも新品に交換しました。
そしたら何と・・・
水温計が今までとは明らかに違い、未知の領域まで上昇するようになりました。
後から確認すると、それが標準でいままでが異常(オーバークール)であったことが判明しました。エンジンが壊れる前に交換できてよかった。

(50の右側の印まで、いままで上がらなかった><)


そうそう、それからシャックルの皿バネが無かったので購入しました。
が、
純正より厚みが倍くらい厚い・・・・


いざ組んでみると、違和感無くシックリ収まるので入れちゃいました。


これで少し安心して乗れるようになりました。

Jガレージさん。ありがとー

では~^^

Posted at 2016/04/29 22:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年04月23日 イイね!

あげあげ~^^

今日は、親車の車高を上げようと思います。

その前に、GW中に車検を通そうと考えているトレーラーのリヤゲートの
錆取りの為、酸のお風呂へ入って頂きます~

チョッと分かり難いですが、ビニールシートの中でブクブクと酸洗い中w
明日の朝までユックリ漬かって頂きます。w

さてさて、肝心の車高あげあげ~ですが、
以前、みん友さんから譲り受けた4X4エンジニアリングのシャックルを装着します。
ついでにゴムブッシュ全て交換しました。なんか新鮮~~^^
ノーマルサスに750R16タイヤを装着した時の車高は以下の通り。
【フロント】 87cmくらい


【リヤ】 94cmくらい


装着後は、以下の通り
【フロント】 90cmくらいで、+3cm


【リヤ】 97cmくらいで、+3cm


以上の事から、シャックル交換で約1インチ強のあげあげ~でした。

交換後はこんな感じ。


うふ^^v
真っ黒だったアンダー周りにアクセントが出てチョッと見栄えがするようになりました。

全体的にバランスが良くなった感じ~~^^v

まぁ簡単にサラッと説明しちゃいましたが、交換している最中にも紆余曲折ありました。
赤裸々にご紹介します。
まず、こちらから・・・

リヤサスの前側ですが、バラシていざ組みつけようと思ったら、
「あら、位置が合わんジャンw」
試行錯誤すること30分くらい・・・・
良く考えれば位置ずれのメカニズムが分かりました。
穴位置を合わせる為にジャッキでサスを持ち上げている為、サスがたわむ事無く自由長状態なので位置が合わないんですね。
よって、ジャッキを外し、強制的にたまわせる事で無事装着出来ました。
強制的にたわませる方法・・・・・サスの端を手で持ち上げました。wwww

次はこちら・・・

分かり難いかも知れませんが、リヤサスに入っていたゴムブッシュです。
なんか気づきませんか??

長いブッシュと短いブッシュが混在しています。
リヤサスは長いブッシュで統一されているはずですが、なぜか短いブッシュと
長いブッシュが対で装着されていました。
まぁ機能からすれば余り問題はなさそうですが、前オーナーが間に合わせで組んでしまったのかも知れません。
今回は当然、長いブッシュで統一しましたよ。

次はブッシュの所見。

新旧のブッシュ。
フランジ部分の劣化が一目瞭然ですね。

しかし、
サスに挿入されている部分はフランジほど劣化は激しく無いです。

今回の交換でゴムブッシュの予備を放出してしまったので、
また揃えて置かなきゃ^^v

最後に・・・
チョッと心配事。
このシャックルですが、ネジの周り止めがありません。
シッカリ締め付けてありますが、スプリングワッシャくらいは入れたい感じです。

それでは~~^^ノシ


Posted at 2016/04/23 19:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | 日記
2016年04月05日 イイね!

今年も福島へ!

こんにちは。
今年も開催される告知が届きました。
第17回フクシマ・フォーホイラーズ・フェスティバル!

昨年は、雨が降る中、東北道をひた走って参加させて頂きました。
アットホーム的なイベントで楽しめた思い出があります。
様々な車種も訪れますね。昨年は、ランボルギーニチータが来場してました。
原寸大のラジコンかと思いました。^^

今年も都合が付けば参加したいと思います。
その頃にはトレーラーのメンテも終わってるでしょう。^^;

注意!
・高速でいく場合、インター降りて会場までは距離が無いので買出しは早めに。
・水道水に少し癖があった記憶があります。気になる方は飲料水の持込が吉。

ではでは~^^
Posted at 2016/04/05 05:37:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年03月26日 イイね!

最近のこだわり。

こんにちは。
最近色々あってトレーラーメンテが遅れています><
そんな中、最近嵌っているメンテ手法について紹介します。

それは、「酸」によるさび取りです。
チョッとした塗装なんて簡単に剥がれる事も魅力です。

今日は、ブレーキレバーを分解し、酸洗いします。

ブレーキレバーをバラスとこんな部品構成になってます。
レバー内のスプリングも錆錆でした。


小物類は、箱の中で酸洗いです。
プクプクと泡立ちながら如何にも効いているって感じになります。

さて、これは何でしょうw


中はこんな感じ。

この中は、酸液を入れてあります。
長尺ものはこの中で酸洗いします。


こんな感じで吊るします。


それを挿入!


後はこのまま放置となります。

物にも寄りますが、10時間~12時間も漬ければ軟弱な塗装などは
錆と一緒に綺麗になっちゃいます。

錆を落とした後は、流水とブラシで擦って中和とゴミを落とします。
そして乾燥させて後は好みの塗装をして完成です。

酸の種類にも寄りますが、漬けた後に母材表面にはリン酸被膜が出来ますが、
中和作業とゴミ取りにワイヤーブラシなどでゴシゴシすると簡単に剥がれてしまい
アッと言うまに錆びてきますので要注意です。

いよいよトレーラーメンテも大詰めです。
主要部品は再塗装してありますのでこれから組み上げです。

あ。

配線が痛んでいるので全取替えをするんだったw
番線チューブを会社で作成してきたので、単色配線でもOK~

では、またー

Posted at 2016/03/26 21:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation