前回ブログとダブりますが、
最近、走行中に助手席下辺りから「カッコン」という音が気になり始めました。
メーター周りからは、「キュキュ」という何かが擦れているような音が出始めてます。
メーター周りの音は、まぁしばらく放っておくとして、下部からのカッコン音は気持ち悪いですね。
色々試みましたが、何か特定のアクションで発生する訳ではなく、直線で段差もなく一定の操作であっても音がする時があって、?でした。
まぁ足回りか、ペラ辺りか、ハブか、ステアリングロッド関係だとは思って、各部を揺すってみると・・・
フロントタイヤの上を持って揺すってみた所、カタカタとガタがありました。
会社からの帰り道Dラーに寄り道し点検すると、ハブベアリングの調整が必要ということが判明。
「あー明日はハブ調整か・・・とワクワク(?)しながら帰宅しました」
一夜明け、
朝8時から気になって仕方なく寒いなか準備を始めます。
まずは左から

フリーハブを外すと直ぐにロックナットが見えます。
手前のロックナットにソケットを入れてみると・・・・・
手で回るほど緩んでました。
このナットは122Nmで締め上げるはずなので手で緩むはずありません。
まずこの辺りから怪しさ満載です。
奥のロックナットを規定の122Nmで締め上げるとガタは無くなりました。
そして、1/6回転戻すとガタが出ます。ってことはベアリングも怪しいですが、
今回は調整で様子をみます。ガタが無くなる寸前までロックナットを締め上げて終わりです。
右側は、左ほどガタはありませんでしたが折角なので調整します。
さすがにこちらはロックナットの緩みはありませんでしたが、ロックワッシャーの曲げが甘く・・・以前整備した奴は俺より素人だなぁと呆れた次第です。
左右輪ともにガタが無くなり、20km以上の試走でも発熱や異音の発生が無いのでOKだと思います。しばらく様子をみて再度ガタや異音が出るならばベアリングとレースも交換した方がイイかもしれないですね。
しかしながら、下回りからの「カッコン音」がすべて消えたわけではありません。
音が出る頻度は少なくなったような気がしますが、ゼロではありません。
各部のガタを調べますが私で分かるようなガタはありません。
さてさて、この先どうなることやら・・・・
今回もロックワッシャー曲げ冶具は役に立ってくれました。
特に、手前に曲げる冶具はハブのフランジを痛めることが無いので重宝です。
いつも思うことですが、整備に適正な工具は時間短縮もそうですが、車を傷めないことにもなりますね。
では^^
Posted at 2016/12/25 07:57:48 | |
トラックバック(0) |
話題 | 日記