• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王子のひつじのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

サニー フェラーリ250LM 1965(5)

先にお伝えしておきます。


いろいろあって、最近は良くも悪くもプラモデルの進みがいいです。今週もアイデアがどんどんカタチになって行くため、出来栄えは置いておいてお腹いっぱいな内容となっておりまして。いつになく長編です。

あまりご興味のない方はみん友さんと言ってもぜんぜんスルーして頂いてオッケーですので、王子の話も同じなんですけれど、そのあたりは緩く長くお付き合い頂けたら嬉しいかぎりです。


では・・・いってみましょう。






見ての通りで実車との比較。

そもそも58年式FR駆動の250テスタロッサから拝借したエンジンを65年式のミッドシップの250LMに載せようというわけなので、ミッションケース以降の一式ぜんぜん違う。ぜんぜん違う。






まずはミッションケース。プラ板箱組には無理があった。

やむを得ず、Φ5のプラ棒を買ってきて大雑把な雰囲気を出すことには成功した。しかしなんだろうこのモヤモヤ。定額給付金で懐が暖かいとはいえ、たった10cmしか使わなかった残り30cm×5本のプラ棒は一生かかっても使いきれないであろう。




鋳物のリブも造作。

雰囲気重視で0.3mmプラ板を細切りにしてそれらしく貼っていく。あまりにも細いため曲げながらクレオスの流し込みセメントSを流した瞬間に溶けて折れるとはクレオスの溶解力恐るべし。

試しにタミヤの流し込みセメントを使ったところ30秒押さえていても接着しなくて断念。タミヤ流し込み・・・この先使う気がしない。






続いてエンドプレート。

それっぽくケガいて切り抜いたプレートに、これまた新規購入、一生使いきれない量のΦ3のプラ棒から1mmだけスライスしたものを貼っただけ。こちらも放射線状にリブを這わしたり、ボルト再現用にひたすら孔開けしたり。




出来上がったミッションケースがこちら。

拡大して見たら接着剤のカタマリで、遠目に見ても直行・直角・シンメトリックなどデッサンは狂いまくっているわけだけど、執事は一人で感動中。定額給付金の化身であるところのリューターとか、プラ板専用カッターとか、神仏の加護(という名の素晴らしき道具)があれば不器用な執事でもこんなものが作れるなんて嬉しすぎる。






この勢いに乗らない手はない。

お次はリヤのインボードブレーキ一式の造作。だいたい切り出したプラ板をリューターにかましてひたすら円盤を量産する。あとはこちらも雰囲気重視で重ねてしまえばディスクの出来上がりである。

ディスクブレーキなんてジャンクの部品から拝借すればいいと思っていたのだけれど、65年当時の小径でペラペラのディスクブレーキが全然なくて、ここに至る。






悩んだのがキャリパーの鋳物。

これまた独特な形状で拝借も難しく、張り合わせで作ってもバランス良いものが2個作れる自信が無かったので、ヒートプレスしたU字ものから削って再現してみた。






さらに造形を追加した結果がこちら。

U字の鋳物だけでもキャリパーにしか見えないので、それはそれで良いのだけれど、ミッションケースが凝り過ぎた対比で寂しい。少ない実車写真を見ながら油圧ピストンなんだろう部分をそれっぽく再現。

正直な話、この時点でお腹いっぱいになった。95年以降の金型のタミヤが作りたい。今すぐ。




今週最後はこちら。

フィラーキャップをハメたら干渉してカウルが閉じない問題。脳内CAD上では完ぺきだったはず。試しにスペーサーを外してみたらカウルが閉じた。ほらね、計算・・・どおり?

いや閉じたは良いが、無理やり閉じたので今度は開かなくなった。知恵の輪となったカウルを前にしばし途方に暮れる。






ちなみにこの燃タン。

15.00mmを狙って作ったものが、右が14.90mmで、左が15.05mmという出来栄え。プラモデルなんで±0.1mmは誤差で。スケール換算すると誤差0.2mmは実車で4.8mm相当。執事的には、まあいいんじゃないか?という良い出来だった。




それでも干渉は困る。

ざっくり1mmほど燃タンを薄くして干渉をかわす作戦を敢行。この1mmというのは、クレオスの細切りマスキングテープを貼ってネームペンで黒く塗ってはがせばあっという間にガイド線。執事の工作は基本1mm単位である。




上手く干渉をかわしてみせた。

フィラーキャップがずいぶんと奥まってしまったけれど、気にしてはいけない。エンジンカウル側を薄くすればいいなどという無謀な事をすれば絶対割れるに決まっているんだから。

それにしても燃タンの1mmダウンは想像以上に干渉回避に貢献した。




それならばと。

ちょうどフィラーキャップ外径が6.5mmくらい。ネームペンのオシリが7.5mmくらい。ということでヒートプレスしてお皿を作ってみた。




排水ドレンのできあがり。

250LMのエンジンルームを開けるなら一番目に付くのが燃タンだと。その燃タンの造形にこだわるならこのお皿は外せないアイテムなのだ。なんとかイメージしたカタチになってちょっと幸せである。



さて。ここまで読んで頂いた方には感謝を。来週もこんなペースで作れているかはわからないけれど、お付き合い頂ければ嬉しいかぎりである。
Posted at 2020/07/26 16:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1965 フェラーリ250LM | 趣味
2020年07月25日 イイね!

王子の乳歯と永久歯の考察。

王子の乳歯も生え変わる。




兄を案ずる姫。

王子は障害児ではあるが、心臓に疾患があるわけでもなく、消化器系の器官がひとつないだとかそんなこともなく、5体という意味では満足なのだ。よって時が来ればこうして乳歯は抜け、永久歯となる。




晴れ晴れしい王子。

長らくグラグラしていて、気になって気になって仕方がなかった異物が取れてご満悦の表情である。



さて、そんな王子。最近始めた事と言えば外泊である。親元を離れて週末に短期入所施設で一日をすごすのだ。

なぜ?理由はまあ二つ三つあるのだけれど、この外泊がけっこう嫁のココロに小さな小さな棘を刺すこととなった。簡潔に言えばこう、健常の子だったら毎週末家族と離れて外泊を強要されるなんてことにはならないのに、王子が不憫でならないと。


王子は知的障害。カラダは7歳だがココロは1歳半くらいで名探偵コ○ンの逆バージョンだ。コカ○は7歳にしては立派だけれど。さておき。うちのプレイルームで過ごすときは執事の膝の上にチョコんと座ってシートベルトがわりに抱きしめとけと手を引くあたり、まだまだ甘えん坊である。

そう思うと確かに。聞けば慣れない施設でなかなか寝付けず、朝も5時には目を覚ましてしまうそうな。食事も大人顔負けで大食らいの王子が子供分くらいしか食べないとも。うちに帰ってくれば気疲れからかあんまり活動的じゃない日曜日をすごしている。不安なのかな。ココロ細いのかな。王子の本当の気持ちも気になるし、嫁の言う事もよくわかる。


このモヤモヤが晴れる日はきっと来ないと思う。けれど、いつか執事と嫁は王子より先に旅立つのだ。将来にわたって姫に負担をかけれるかどうかはわからない。もちろん今の日本はそんな王子を最後までケアする仕組みはしっかりしているからお金や生活に困ることはないかもしれない。

でもその時、カラダはオトナ、ココロは1歳半の王子に愛をもって接してくれる仲間が居てくれたらいいなと執事は思っている。これは執事の夢であって、短期入所も含めて全ての出会いは夢の実現に向けたささやかな工程のひとつなのだ。


いいアイデアだと思っているのは執事だけで、もしかしたら冷徹で無責任なのかもしれないけれどね。
Posted at 2020/07/25 21:14:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 王子の記録 | 暮らし/家族
2020年07月19日 イイね!

サニー フェラーリ250LM 1965(4)

250LMも製作開始からひと月とちょっと。






気がつけば車高がえらいことになっていた。

エンジンカウルを切り飛ばし、車台とボディをビス止めに変更してある。その時点で前後のダボは意味を無くし、車台のソリを矯正するものが何もなくなってドラッグレーサーのごときヒップアップになっているではないか。






ソリに効きそうなところを全て絶つ。

特にタイヤハウスだとか、車台下側のパイプフレーム以外の本来は抜けているべき底板など、剛性に影響しそうなところを手持ちの道具を駆使して開口。当然ながらリヤの車軸孔を上げることも忘れない。今回は大胆にも4mm上げてみる。




ステキだ。

これで車高は決まった。それにしてもここまでやっておいてアレなんだけれど、エンジンカウルの一部は本来は車台側に付くべきところ。固定方法が思いつかず現在放置中。






お次はエンジンを位置決めする。

何をするにもエンジンの位置が決まればやり易いだろうということで、飾り台固定用のナットを仕込んだりしつつ、キットの裏面にあるオイルパンとかミッションを頼りに中心をだして、プラ板でガイドを固定してみる。








エンジンが決まればあとはパイプフレームだ。

地力のある先人は真鍮や洋白でやすやす組むが、技術の無い執事はプラ棒に真鍮を軸打ちして挿すくらいしかアイデアが浮かばなかったが、これはこれで組立が無茶苦茶難しかったりする。

救いはプラ棒の時点でパーツ左右の長さを揃えておけばわりと並行垂直シンメトリックが出しやすいというところか。しかしどう組んでもエンジンが後ろに寄り過ぎだなぁ。






エンジンを前に寄せてデスビの後ろにスペースを確保。

飛行機のハセガワがち密な実機調査を元に決定版として完全再現を目指した’50から’60年代のFerrariの至宝、コロンボ系V12エンジンtipo128。たいへん申し訳ないが前端の干渉部位を切り飛ばさせて頂くことに。


なんだろう。工作は楽しんでいるがいつまで経っても進んでる感がない。
Posted at 2020/07/19 10:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1965 フェラーリ250LM | 趣味
2020年07月11日 イイね!

サニー フェラーリ250LM 1965(3)

今回のミッションのこと。

元々はTwitterのコンペに参加し、かっぱ式ワイヤーホイールを組めたらいいな。そんな感じだったけれど、ポルシェ956でエンジンのディテールアップの楽しさにヤラれてしまった執事のこと。どうも本気でエンジン載せる気になっているようだ。




そんなわけで追加ミッション①

エンジンカウルをガバーっと垂直に開けたこの写真の状態を再現してみたい。できればこの状態で飾っておきたい。無謀にも。




手を動かしてみよう。

丈夫さと加工のしやすさを優先してヒンジはアルミ板から切り出してみる。案外はさみでも切れちゃうこの安心感。




そして本郷猛が改造された。

なんか真鍮線に切込み入れて差し込めばそれっぽくなるんじゃないか?しかし甘い夢と共に1号は採石場にて爆死。これではカウルが安定しないのと、そもそもアルミ板への正確な切込みの加工が執事の腕と道具では難しかった。




次に一文字隼人も改造手術を。

孔ならドリルでいくらでも正確に開くだろう。それと軸になる真鍮線を接着ではなくてパイプに挿せば塗装のときも抜き差しできるんじゃなかろうかと。このアイデアは採用となりV3の改造に活かされたが、ショッカーの猛攻にあうとカウル側の固定が抜ける欠点を突かれ廃工場であえなく爆死。




ここまででヒンジに目処が立った。いざ、後には戻れない世界へ。

前回ボディと車台をビス止めした意図はここにあった。これで全国紙面を恐怖に落とすバラバラ殺人事件にはならず、半裸露出事件として3面の地元欄にて人々の失笑をかう程度に被害を抑えることが可能となっている。




失敗を糧に1号と2号により風見志郎が改造された。

いよいよ本命はこんな感じで。エンジンカウル側をちょっと折って強度をだしてみたり、軸は1本で繋いでいるので抜き差しの手間も少ないなど。改造手術の技術が明らかに向上。ちなみに精度確保のためもはやハサミで切るなどという荒行はやめてエッチング鋸で切り出したり。




苦労が報われた瞬間だ。

もういいじゃないのか?これで完成にして。



・・・もう少し行ってみようよ。



お次は追加ミッション②

こちら定額給付金の化身、新規購入のアメージングカッター※なる道具を活かし、神仏の加護によって箱組に必要なプラ板が切り出されるのだった。

※正確には定額給付金の前借り




フィッティングの確認。

出来上がったのは燃料タンク。なんとなくだけれどイメージ通りになっているような気もしなくもない。何しろ実車の写真から採寸するなどという面倒なことは一切しないでイメージ優先でここまで到達。




使えそうと判断。

2個作って一部角を丸めたり、固定のための台座側を削ったりしたあげく・・・ポリパテでしっかしした芯を複製。




何年ぶりかでヒートプレス。

今回の燃料タンクは言葉で言うと薄皮に包まれたシュウマイのような形をしているので、可能な限り再現してみようという。




そしてリベット孔との闘い。

狭ピッチでカドスミを埋め尽くすリベットはとりあえずハセガワのリベットゲージで位置決めを並べて、Φ0.3のドリルで開孔してみた。このままでもそれっぽいけれど、時間が許すなら真鍮線を埋めたい。このあたりの作業はある意味無心、写経の境地である。




がんばって再現したいのはこんな感じ。

フェラーリ250LMのエンジンルームのハイライトはガバっと開くカウルでも、伝統のV12でもなく、この存在感バツグンの燃タンだと思う。これがキラリと光っていればその他の七難は隠されるであろう。
Posted at 2020/07/11 22:17:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1965 フェラーリ250LM | 趣味
2020年07月07日 イイね!

たなばたの願い。

七夕。


働き者の織姫と彦星の結婚を認めたはいいが、夫婦生活にかまけて働かなくなったため、天の川を隔ててふたりを引き離したというお話。いやらしい話だ。




それに比べて姫の願いのなんと純粋な事。
Posted at 2020/07/07 20:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 姫のできごと | 暮らし/家族

プロフィール

「3歳と7歳の記念写真。 http://cvw.jp/b/2076566/42939213/
何シテル?   06/09 00:03
王子の執事です。 全て中古でFF、FR、4WD、MRといろんなクルマを乗り継いできました。唯一所有しなかったRRは、もちろんポルシェ・・・ではなく、兄のセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
56 78910 11
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

サニー フェラーリ250LM 1965(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 10:21:46
今日の日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 12:47:28
教科書調査官と北朝鮮の闇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 09:03:12

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
ずっと気になっていた一台をやっと乗ることができる喜び。 足も良く、加速もじゅうぶん。駐 ...
トヨタ スペイド かぼちゃの馬車号 (トヨタ スペイド)
王子の育児に追われ、気がついたらDIVAがSPADEに変わっていた。 我が家の家計はどう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
廃車にしました。 久々のFR、黒いロードスターを廃車にしてすぐに購入。3~4年乗って、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらは執事の愛車です。王子の馬と言いたいところですがチャイルドシートが無いため現在は執 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation