• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

ハードディスクを整理する

ハードディスクを整理する画像のケースは、3.5インチSATAハードディスクを最大で4台装着でき、最大6TB×4台のHDDを一つのケースで同時利用可能な商品。


バックアップ用や○○○用や???用など3台の外付けハードディスクを使っている私ですが、これを使ってパソコン周辺をすっきりさせました。




外付けハードディスクは、内蔵型ハードディスクに電源とUSB接続の基板を取り付けてケースに入れたものなので、分解してしまえばハードディスク本体は内蔵型のハードディスクとして使用出来ます。

外付けの場合、九州電力から送電されるコンセントが台数分必要なのと、USB接続端子も台数分必要なので、ケースを一つに出来ればコンセントも端子も一つでOKなのです。

昨日届きましたので、早速外付けハードディスクのケースを躊躇無く破壊して、ハードディスクを取り出してセットしてみました。

お陰ですっきり♪



あと一台増設可能だな、なんて考えていた時に思い出したのが、以前に壊れて使えなくなった外付けハードディスクのことなんです。

この壊れたという原因は大きく3種類あります。
① ハードディスク本体(内部ディスク)の損傷によるもの
② ハードディスクの基板故障によるもの
③ ハードディスクに取り付けられた電源及びUSB変換基板の損傷によるもの

このうち③の原因の場合はハードディスク本体は生きていますので、使うことが出来るんです。

3TBと2TBのものですが、壊れたハードディスクが手元にありましたので、捨ててしまう前に検証してみることにしました。

こいつらも躊躇無く破壊してハードディスクを取り出しました。

3TBの奴は認識してくれませんでしたが、2TBの奴は認識してくれました。
なんだか得した気分です。

フォーマットも出来なくなっていたのですが、すんなりとフォーマット完了。
データの書き込みも読み出しも問題ありませんでしたので、予備としてそのまま収納しました。


外付けハードディスクを数台繋いでいてすっきりさせたい方は、このケースお薦めです。






Posted at 2015/09/04 13:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年07月20日 イイね!

リアフォグランプ異常

 
ブレーキ踏んだときにポーンって警告音。

何が起きたかとメーターを見るとリアフォグランプ異常の警告が。

ブレーキに連動してリアフォグランプも同時点灯させるようにしているので、点灯不良で警告が出たのでした。

後ろにはトラックが止まっており、バックミラーでトラックに写るリアを確認すると、助手席側のリアフォグが点灯していないんですよね。

80WタイプのLEDを加工して取り付けているのですが、寿命が来るには早すぎるなって思いつつ、帰ってから50Wタイプの加工品に交換することにしたんです。

しばらく走っていると、いつの間にか警告が消えているんですね。
車両ステータスで確認しても異常なし。

帰宅して確認すると点灯しているではありませんか。

接触不良が原因か?ということで、接点磨いて接点保護材を吹き付けてみました。
今のところ点灯不良は無いようです。

ハロゲン球をLEDにした場合には、コールドチェックの際にフラッシュしたように光るので、コールドチェックはさせないようにしていますが、点灯時のウォームチェックをさせるようにしていたので、警告が出てくれました。



ウォームチェックはさせた方が良いですね。点灯不良警告はいやですが、すぐに点検することができます。





Posted at 2015/07/20 12:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年04月23日 イイね!

第三弾を画策中


リアフォグをLED化して1年程経ちますが、ブレーキランプとの輝度差が若干合わないので、リアフォグ用LED加工第3弾を画策中です。

と言うより、すでにパーツの到着待ちなのですが・・・


用意するのは、BAY9s120°の口金(電球のソケット)です。
画像は、販売サイトのものです。現物が到着したら差し替えようと思います。





このソケットは、特殊なためどこにでも売ってある訳ではありません。

前回の加工の際には、BA9s180°のソケットを利用して、突起を一つ削って対応しましたが、今回はソケットも形状を合わせたいと思い探しました。

このサイトはソケット一個30円なのですが最低注文金額が1000円以上じゃないと販売してくれないんです。
しょうがないからT10のLED球も一緒に注文しました。


前回加工したリアフォグ用LEDがこちら。
第2弾の加工で使い物になったのですが、T20ソケット50Wタイプの赤色LEDを加工して作りました。




ブレーキランプもリアフォグも使用するのは50Wタイプの赤色LEDなので、ブレーキランプとリアフォグは同じ明るさになってくれるはずでした。

しかし、リアフォグをブレーキランプと連動して同時点灯させた場合、リアフォグの方が若干暗い結果となったんですね。
これは、発光点がリフレクタ形状と合わないためで、仕方ない事として諦めましたが、リアフォグの輝度はブレーキランプと同等かそれ以上の輝度が必要と保安基準に規定されています。
今のところディーラーからの指摘が無いので、リアフォグの輝度はブレーキランプと同等と判断してくれていると思いますが・・・



さて、この加工当時は、BA9s180°やBAY9s120°ソケットタイプの赤色50WLEDは売っていませんでしたが、先日ライコウで販売されていることを知り、ポチッと。

これで幾分かの改善になると思いきや、加工LEDより若干暗いという笑えないオチが待っていました。

このLEDを買っていなかったら、加工LEDがブレーキランプより若干暗いことを再認識しなくて済んだのですが、やっぱり性格上どうしても気になってしまいました(笑

と言うことで、リアフォグ用LED加工第3弾に突入です。


今回使うのはこちら。
80WタイプのLEDです。





ブレーキランプより明るくなると思いますが、物理的に暗くするのは簡単なので、その時には何かしらの対策を考えてみようかと・・・





 

Posted at 2015/04/23 10:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年04月15日 イイね!

ほんの少しでいいんです

ほんの少しでいいんです
こいつが夜間のバック時にハレーションを起こしてモニターを暗くする、邪魔をする原因のライセンスランプなんです。

先日の整備手帳にも対策方法を紹介していますが、ブログでも紹介したいと思います。

1年半ほど前に「こいつが邪魔する原因」なんてブログを書いていますが、その時の対処法は、コーディングでバックランプ点灯時にライセンスランプを減光させるというものでした。




しかし、元々が明るいライセンスランプでしたので、消えない程度にギリギリ減光させてもハレーションを起こしてモニターが暗くなっていました。

ライセンスランプ消灯のコーディングですべて解決なんですが、消灯はさせたくなかった私。
コーディングを元に戻して、ライセンスランプもノーマルに戻してしまいました。

それでも夜間のモニターは暗かったんですね。
それならばと、バックランプは80W級のLEDに交換し、リアフォグも同時点灯するようにコーディングしていましたが、やっぱり暗い・・・

バンパーに反射してリアカメラに入る光を根本的に排除することを先日思いつきました。

これまではデジタルな対策でしたが、今回はアナログ対応です。


リアカメラに取り付ける遮光板の形状を決めるために色々な形状で試作してみました。
最初の試作が下の奴。




の形状では、いかにもカメラに何かが付いています的な感じでゴテゴテしていましたが、色々試作して下の形状に決定。




こんな感じに取り付けました。




その時のモニター画像がこちら。




リアバンパーの縁からはみ出さないように貼りましたが、モニター下には遮光板の黒い影が目障りでした。

そこで、遮光板の影が目障りにならない程度に貼りなおしてみました。
バンパーがきちんと確認できます。





ほんの少し遮光しただけですが、ハレーションは起こらず明るいモニターのままでした。バンパーはライセンスランプの光が反射してギラギラと光っているのも映りましたが、ハレーションは起こりません。

バンパー直下から1メートルほど後方までは、ライセンスランプの明かりが地面を明るく照らしものすごく見やすいモニターとなりました。


ハレーションにお困りの方は、この方法で回避できます。

試していませんが、カメラレンズの下側をほんの少しだけ黒塗りしても回避できるのではないかと思います。
黒塗りで回避できるなら、邪魔な遮光板なんて必要ありませんよね。


レンズ下側黒塗りを試してみようと思ったそこのあなた。

ご報告お待ちしております(爆




追記

整備手帳の画像に遮光板の寸法を入れました。







Posted at 2015/04/15 13:18:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年02月26日 イイね!

2年目の定期点検終了


無事2年目の定期点検が終了しました。

今回はワイパーブレードの交換が整備項目に入っていた以外、気になる整備項目はありませんでした。

前回の定期点検の際には、スモールONでフォグランプ強制点灯を解除せずに出したら保安基準までコピーした資料付きで、車検に通りませんってチェックリストに書いてありましたので、今回は狡をせずに解除して出しました。

さて、今回の代車はF31スポーツのガソリン車。F30系ガソリン車に試乗したことがなかったので、無理言って用意していただきました。

試乗距離は28㎞程度でしたが、運転感覚の違いを楽しませていただきました。

発進直後の印象ですが、「進まない!」でした。そりゃそうですディーゼル車と同じアクセルの踏み方してるのですから。

パワーもトルクも全然違うし、シフトアップのポイントも違うので当たり前のことですよね。

スポーツモードなどでも楽しませてもらいましたが、今回の試乗で思ったこと。







ディーゼル車は暴力的だ!




Posted at 2015/02/26 14:52:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation