• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2018年11月28日 イイね!

祝!!! リコール当選

外-2754
届出日 2018/11/27

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因

ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置(EGR)モジュールにおいて、排気ガス冷却装置の耐久性が不十分であるため、冷却水が漏れるものがある。 そのため、排気ガスに含まれる煤が冷却水と混合して排気ガス再循環装置(EGR)モジュールの内部に堆積し、高温になった堆積物がインテークマニホールドに流入し付着して、インテークマニホールドが溶損すると、エンジン出力が低下するとともに、エンジン警告灯が点灯し、最悪の場合、火災に至るおそれがある。


改善措置の内容

全車両、排気ガス再循環装置(EGR)モジュールの点検を行ない、不具合のあるものは対策品と交換する。なお、点検の結果、不具合のない車両についても、使用者に対して注意喚起するとともに、対策品の準備ができた段階で再度連絡し、対策品に交換する。



http://bmw-japan.jp/after-service/recall_search.html

車台番号を入力して検索してみた。






見事に当選!!!


いずれ、D担さんから連絡が入ると思います。




Posted at 2018/11/28 10:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2018年09月25日 イイね!

ポルシェディーラーへ

すべて


先日の土曜日にポルシェディーラーまで行ってきました。

商談も何もしていません。
試乗は勧められましたが、買う気も乗る気もないので丁重にお断りして帰ってきました。

近くまで行く用事があったので、支店長のいとこに叔母への届け物を預けに行っただけなんです・・・


金額見てたら、隠居してから乗るってのもありかなと(爆




Posted at 2018/09/25 15:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2018年06月05日 イイね!

無事納車されました

 
対向車が突っ込んできたのを避けながらの左折が早曲がりとなり、助手席側後部を擦ってしまったのが、4月下旬。

修理して乗り続けるつもりだったのだが、修理見積もりの金額が50マソ超え。

減価償却の終わった車に50マソ以上のお金をかけたくないのと、車に対する愛着が薄れてしまったんですよね。

今年は、家内号の買い替えもしたので償却資産の金額調整を考えると中古の選択肢が浮上しました。

すぐに担当さんに探してもらったところ、7千㎞走行の1年落ちのがあるじゃないですか。
色はサファイアブラック。乗っている車と同じ白希望だったのですが、久しぶりの黒に決めました。

中古車って、普通は物を見て決めるんでしょうけど、担当さんを信じてすぐに発注となりました。

5月の連休中にノーマルに戻してしまうつもりが、だらだらと5月の最終日曜日まで引きずってしまう有様でしたが、無事ノーマル戻しも完了し、6月2日の納車となりました。

帰宅後すぐにホイール交換から始まり、あんなことやこんなこと。日曜日にもあんなことやこんなこと。

筋肉痛との戦いでしたが、リストアップしていた作業の95%を終了。







一応プロフ画像に貼り付けましたが、時期を見て入れ替えます。


ある程度のパーツは流用しましたが、フロントタワーバーとサブコンは使えないためミン友さんに差し上げることに。


まだまだ到着していないパーツもあるので、もう暫くは遊べそうです。



これからも宜しくお願い致します。






Posted at 2018/06/05 08:51:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2014年07月29日 イイね!

変化する電圧

変化する電圧
車の電圧を見てみたい。

ちょっとした思いつきから電圧計をポチッとやってみました。




私の車の電圧ってどんな変化があるのだろうか?
今まで全くと言っていいほど無関心なことでしたが、一度疑問を感じたらどうしても見たくなってしまい・・・

OBD接続のレー探には、電圧表示機能があったりするので、表示させてみようと取説引っ張り出して探してみましたが、私のレー探にはその機能は備わっていませんでした。

ということで、いつもの楽天徘徊でシガーソケットに差し込むだけの超簡単簡易電圧計を発見。送料込みで1,029円という安さ。
赤色表示と青色表示があったので、迷わず赤色表示を選択。

翌日には佐川急便さんが持ってきてくれました。

帰宅時に早速差し込んで検証開始です。

エンジン始動前の電圧は12.1~12.3V、エンジンかけると14.2~14.8Vまで電圧が上がり、走行中は13V附近、アクセルOFFのエネルギー回生時には14.2~14.8Vを表示しました。

12.1~12.3Vはバッテリー自体の電圧、14.2~14.8Vは発電時電圧、13V附近は運航時安定電圧と考えられます。


ここで思い出したのが、フォグランプをHID化してPWM制御を解除して100%電圧にした時のフォグへの電圧でした。



14.6Vを表示しています。この時はエンジンをかけてフォグスイッチをONにしてから電圧計測をしました。
ハロゲンランプ系への電圧は、殆どがピーク13.7Vの設定がされていますが、コーディングでそれを解除して100%の電圧に変更したことで、発電時電圧が表示されたと考えられます。

整備手帳では、キャパシタを入れた時の電圧が少し下がったと書いていますが、発電時電圧の範囲だったのを勘違いしたかも知れません。


注意したいのがバッテリー自体の電圧ですね。
今は12.1~12.3Vを表示していますが、この電圧が下がってくるとバッテリーが弱ってきたことを意味します。


高額な商品でもなく、面倒な配線も不要ですから、定期的なバッテリー電圧チェックに持っておけば重宝するのではないかと思います。



Posted at 2014/07/29 09:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2014年05月29日 イイね!

F32の一部が納品された♪

 
先週始めに注文したF32のパーツ。
先週の金曜日にはディーラーに到着していたのですが、急ぐ部品でもないのでついでの時に届けてもらえるようにお願いしていたんです。

先ほど、ディーラー担当さんが届けてくれました。
というか、お届け時間まで配慮してくれました(笑

午前中に携帯が鳴ったんです。担当さんからでした。
本日お届けしますが、何時頃が良いですか?って。

すかさずお願いしたのが、家内が留守になる時間帯。

家内は、2時30分には書類を持って役所に出かけるんです。だからそれ以降にお願いしました。

家内にバレるのが怖いんじゃないんです。
車に乗ったら目の前にある部品ですから必ずバレます。

交換した後に、いつ気付くかを観察しようかと思っています。





工具は揃っているので、夕方に取り付けてみようと考えていますが、イメージトレーニングどおりに出来るかどうか。
 
 
Posted at 2014/05/29 15:22:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation