• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2014年02月28日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・準備編

 
先月終わりに、ブレーキランプをLED化してみたいが・・・妄想編を書きましたが、いよいよ実現するための準備編です。

昨日、無事一年点検が終わりましたのでLED球に交換する準備が整いました。
ヤナセ福岡では、基本的にコンピュータのアップデートはしないということで、コーディング項目が飛んでしまうことなく私のもとへ帰ってきました。

でも、ライトスイッチONでフォグ強制点灯は「車検不適合」って書いてあり、資料も添えられていました。そんなこと分かってるって・・・



さて、ブレーキランプは、光っている所が自分で見える訳ではないので、最初はLED化なんて考えてもいなかったんです。

でも、私の場合コーディングでリアフォグとリアスモールを連動させている関係で、ブレーキを踏むと一瞬早くリアスモールが点灯してしまうんです。

リアスモールは、LEDを使用してありますのでハロゲンより点灯が早いんです。
リアスモールがスパッと点灯するのに、ブレーキとリアフォグが遅れてビカーと・・・

これを見てしまったので、なんとかならないかと妄想したのが始まりでした。

先日の実験編で書いているように、LED化する場合に使用する発行色は赤を使用しないとレンズの色が飛んでしまいます。


使用するソケット形状は、ブレーキがS25シングルのピン角180度段差なしのタイプ。





リアフォグはというと、BA9s(T8.5)というソケットタイプ。
ブレーキランプと同様に50Wタイプの物を使いたいので、色々と探してみました。
BA9s(T8.5)ソケットに、T10ソケットを差し込んで使える変換ソケットなるものを見つけたので、T10の50Wタイプの赤を探してみることに。

作っているのか分からないが、在庫無しになっていたりして国内サイトでは入手不能。
ということで、配線が長いT20タイプを加工してBA9sソケットを付けてみる。




ソケット部分を撤去して加工した物が下のやつ。




別に用意したT20ソケットを加工して作ってみた。画像ではテープを巻いているが、ボンドが固まったことを確認して撤去した。
S25タイプの物に比べて少し長くなったが、たぶん装着に支障はないはず。と、思いたい。




LEDを使用する場合、球切れ警告のキャンセラーとフラッシュ対策がされていればポン付可能なのだが、殆どはフラッシュ対策まではされていないので、コールドチェックの際にLEDがチラチラッっとフラッシュする。

ブレーキランプとリアフォグがフラッシュすると後続車に大変な迷惑をかけることになるので、コーディングでコールドチェックを解除する。




ドアミラーのウインカー、リアスモールなどLEDを使用している箇所は、コールドチェック及びウォームチェックはnicht_akitvに設定されているので、ウォームチェックの解除をする必要があるかが問題となる。

ウインカーLED化など、ウォームチェックはakitvのままにされている方も多く、実際の球切れの際にウォームチェックを解除していなくて良かったという報告もある。

で、私なりの結論。

点灯させて球切れ警告が出ないなら、ウォームチェックはakitvのまま。

とりあえず、
KALTUEBERWACHUNG→Ausgelesen→akitvをnicht_akitvに
IS_LED→Ausgelesen→nicht_akitvをakitvに

取り付けてみて、球切れ警告が出るようならウォームチェックを解除すれば完了する。


出来れば、今日作業をしたい。




仕事はどうする?
 
 

 
追記

とりあえずブレーキランプだけLEDに変えてみました。
車内モニターで反射したブレーキランプをみていると点灯中に交互にチラチラチラッとフラッシュを起こしたようになりました。

ウォームチェックも解除しないと点灯中の不具合が出ますね。

って書きましたが、ウォームチェックを解除しても結果は同じ。

でも、肉眼でみるとはフラッシングしていないんですけど・・・

 
Posted at 2014/02/28 09:30:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月17日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・実験編

 
ブレーキランプをLED化したいと妄想していたのですが、リアフォグをブレーキ連動にしているため、どうせならリアフォグも一緒にLED化したいんですね。

リアフォグは、BA9s(T8.5)というソケットタイプ 。
このタイプにはCREE?を使った50Wの物がありません。外国サイトで発見しましたが買い方分かりません。

BA9s(T8.5)ソケットをT10に変換出来るソケットが某オクにあるので、T10ソケットの50Wタイプの赤を探したのですが、無いんです。

じゃあ、アンバー色をブレーキランプに使用したらどうなるのか。
この間の妄想編で疑問に思っていたので、実験してみました。

来週一年点検に出しますので、コンピュータのアップデートをするかもしれませんという連絡をもらっていました。

アップデートされたら、ウインカーとバックランプに使用しているLEDが球切れ警告若しくはフラッシュするかもなんです。

純正ハロゲン球に戻すついでに、ウインカーに使用しているアンバーLEDをブレーキランプに差し込んで確認してみました。

結果は、撃沈です。
アンバーが強いため、赤色レンズでも橙色の発光になってブレーキランプとして使うことが出来ません。

この時に確認したのが、リアフォグが入る穴経です。純正S25のハロゲン球は入りませんが、CREE50WのLED球は余裕で入る穴経がありました。

ということは、T20のCREE50Wの赤を買ってソケットをBA9sに交換すればリアフォグもLED化出来そうですね。
それにブレーキランプとリアフォグの明るさを揃えることが出来ます。


ちょっと遊んでみようと思います。
Posted at 2014/02/17 11:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月10日 イイね!

DIYコーディングソフト一式について考える

 
DIYコーディングをするのにE-SysとPSDZDATA及びトークンが必要ですね。

E-SysとPSDZDATAは無料で?配布されていますね。
トークンは有料でした。はい、過去形です。

トークンの作成方法が公開されてからは、みんカラ内でも自分でトークンを作ったという方がいらっしゃいます。

先日からアップしたブログや整備手帳では、100年間有効なフリーのトークンもありますね。

トークンとE-Sys、PSDZDATAのリンク先をセットにして販売されていたりもしますが、こうなってくると、高いお金を出してDIYコーディングソフト一式を入手するなんて馬鹿らしいと思うんです。

ストレージにファイル一式をアップして誰でもダウンロード可能にすれば、これからDIYコーディングを始めようと考えている方は無料でソフトを手に入れることが出来ます。

毎月のように更新され、巨大化しているPSDZDATAも更新毎に入れ替えれば、I-LEVELのアップデートで最新のPSDZDATAが必要になった方にシェアすることが出来るようになりますね。

無料で50GBまで利用可能なストレージがあります。
先ほど登録してみました。

PSDZDATA51.3を只今ダウンロード中ですが、ダウンロードが完了したら試験的にDIYコーディングソフト一式をアップしようと思います。

試験運用開始は来週を予定していますが、違法だよって情報をお持ちの方は教えていただけませんでしょうか。

Posted at 2014/02/10 15:48:39 | コメント(6) | トラックバック(1) | コーディング | 日記
2014年02月08日 イイね!

フリーE-Sys estトークン


フリー(無料)で100年有効なE-Sysトークンの情報を昨日アップいたしました。

すでに何人かの方には配布済みです。

下のURLに公開されています。

http://blog.iamdenny.com/2013/11/bmw-free-e-sys-est-token-for-100-years.html


英語で書かれているので、分かりやすく整備手帳にアップしています。


 ↓をクリック下さい。

整備手帳



Posted at 2014/02/08 16:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2014年02月07日 イイね!

E-Sys 100年有効トークン

 
E-Sysのトークンって通常の方法では開けないですよね。

試しに拡張子estをtxtに変更して開いてみました。
中身だけは見れました。

このトークンの作成方法は、どうやら公開されているらしいのです。
有効期限無期限のトークンを自分で作ってみたい。

それを探す旅に出てみました。

そしたらですよ、トークンの記述を丸ごと公開した100年有効のトークン発見。
PINコードも書いてあるじゃないですか。


自分のトークンをtxtに変換して中身を見ていたからトークンの記述だと分かったんですね。


これが使えるなら、わざわざ苦労してトークンを作成する必要なんて無いんです。


早速、メモ帳にコピペして名前を付けて保存。

事務所に置いてあるサブ機に移して試してみました。




動きます♪




実際にコーディング可能かの検証はしていませんが、PINコードが通りましたので問題ないはずです。


これで、トークンの有効期限の問題が解決しました♪



追記
問題なくコーディング可能でした。



Posted at 2014/02/07 16:14:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | コーディング | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 34 56 7 8
9 101112131415
16 171819202122
2324252627 28 

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation