• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カレーライスのブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

デカいけど慣れたら大丈夫

デカいけど慣れたら大丈夫サイズ感は慣れが必要ですが、用途によっては最適かも。購入してから約9年。今となってはデカ過ぎるわけでもなく、他のクルマもかなりデカくなってて、コンパクトカー以下でないとあまりサイズは変わらない気がしてきた事。結局、先駆け的に、いや、必然的に他のレガシィと比べてレガシィとしては大柄ですが、仕方なかったとわかる内容だと感じました。
Posted at 2023/01/02 18:16:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月01日 イイね!

夜のドライブが眩しい

夜のドライブが眩しい私の歳のせいが大きいんだと思いますが、最近、私は信号待ちで対抗車や前走車、後ろに並ぶクルマのヘッドライトやフォグランプが眩しくて仕方ない。夜は走るのがいやになるくらいです。
(T-T)
一昔前なら、マナーで信号待ちならヘッドライトを消して対抗車に気をつかっていたように覚えていますが、今はほぼそんな心遣いは皆無。逆にHIDやLEDが一般的になって、眩しさは倍増した気がしています。信号待ちでそれらを消す人を見つける方が大変なくらいで、この辺りは年齢層もあるのかもしれませんね。

さらに!流行りのハイトワゴンやSUVだらけのイマドキだと、フツーにただのセダンやステーションワゴンに乗っていると、高さ、物理的にも直撃で当たり前に眼に刺してきます。
後続のクルマのヘッドライトで前のクルマの車内が明るくなっていても、対抗や後続のドライバーは全く気がついていない。というか、面倒なのか、いや、それ以前にそれがフツーになっているんでしょう。で、できたら消して欲しいなと、、、、。お、お願いします。
当然、走行中にも眼に刺してくるので、ストレスがたまり、マジでツラい。

眩しさを回避する方法?
ttps://kuruma-news.jp/post/552864

眩しい原因?
ttps://bestcarweb.jp/news/58329/amp

と、ネットを探したら同じように感じられている記事も他にも沢山あるようです。

自分はできたらと思い、信号待ち等では消すように心がけています。
オッさん化が激しいからか!?
Posted at 2023/04/06 20:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

新型レヴォーグを代車で拝借しました。

VAB で令和4年8月頃に気がついたんですが、旋回時に右でも左でも完全に停止した状態から
右折レーンで待っていて、前へ曲がりながら出るときに「ほよほよほよ」みたいな「コッコッコッ」みたいな駆動系の異音のような音に気がついたので、ディーラーにクルマを預けて見て貰いました。その時の代車です。
現行型はVN系いうらしいですね。

前からです。グリルは大きくなったようで、ヘッドライトに切れ込みが入った感じ。基本的には前のVM系が好評だったからか、顔つきもあまり変わってないように私は感じました。



ちょっと角度によったらまた違う趣き。VMを洗練させた感じですね。


リアはちょっと慣れてもVM系のオーソドックスな感じの方が個人的には好きです。


真横から。もう慣れました^ ^


真後から。


エンジンルーム。1800だそうです。私のBRGレガシィ2000と比べても、ダウンサイジングしても、特に街乗りの感覚で悪い感覚はありませんでした。踏めば走るし、新車だからか滑らか。出だしもトルクも全く問題ないと感じました。きっとこの車に乗り換えても、あまりマイナス点は感じないと思います。




真ん前から。なんかこういう顔つきに他のスバル車もなってきてますが、慣れもあるのか、前の方がまだやっぱり好きです。


アイサイトは室内での質量的な圧迫感がBRGと比べてかなり抑えられてました。BRGレガシィのアイサイトは付けてます感が半端ない。これで機能的にも進化してるならすごくいいかも。


内装はビックリするけどBRGレガシィの頃から大画面モニター以外は大幅な変更を感じません。スイッチ類もあまり変わった感じがないっす。


エアコンの操作画面がインバネ下の液晶タッチパネルになってます。なんでもこうなってきてますが、個人的にはスイッチが良い気がします。

後席はやはりレヴォーグはタイトに感じます。BRGレガシィはここが良いところで広い。


私は荷物もよく載せ、降ろすことが多いので、分轄可倒式のリアシートは重宝しそう。



リアゲートが手をかざすだけで開けられます。これは便利。総評して装備面はかなり利便性を上げる形で、良くなってきたと感じます。クルマ自体の進化度はやはり走り込んでみないとわからないというのが個人的な意見でした。

調査結果 VABの異音はリアデフからでした。こんなもんだとディーラー担当のメカの方から説明を受けましたが、前はしてなかった音のような気がします。ちょっと様子を見ることにしました。





Posted at 2022/12/13 22:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

すごい自動販売機

住んでる近くで発見してしまいました。食用昆虫の自販機です。(^◇^;)




誰が買うのかびっくりです。私は全く食べたいとは思いませんでした。タランチュラやコオロギ、ワーム、、、、エグい。






値段も高い。これで買う人がいるのかな?しかし、イマドキなんでも自販機で買いますね。
というレベルは超えました。ついていけん、、、。




アレルギー体質の方はご注意くださいと注意書きまであります。(^^;;




参りました  _| ̄|○




Posted at 2022/08/29 21:17:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

六甲山牧場へ久々に行ってみました。

六甲山牧場へ久々に行ってみました。お盆休みにちょっと出かけるところに困って、久しぶりに六甲山牧場へ。家族では初めて行ってみました。
クルマはできたら個人的にはどちらかのWRXで行ってみたかったんですが、後席は暑いらしいので結局レガシィで行くことに、、、。 山道でもそこそこ走れるから、まあ楽しかったです。^ ^



六甲山牧場はいつ行ったかわからんくらい久々に行ってみましたが、私のイメージではこういう連休中はかなりの人とクルマで入るのはかなり時間がかかっていたイメージですが、やはりコロナの影響か、並ばずにすんなり駐車場に入れてびっくりしました。牧場内もある程度人は多いけど、密になるようなシチュエーションも少なく、楽しめたように思います。5歳の娘がいるのですが、羊と戯れたり、馬に乗馬体験したり、仔牛に哺乳瓶でミルクをあげたりと楽しめたようで良かったです。私も牧場で動物を見たり、触ったり、牧場という非日常を楽しみ、良い気分転換になりました。




羊がとにかく多くて、あちこちで見かけたんですが、よくよく観たらみんな顔が違うんですね。
これはこれで和みました。バナナマンの日村
さん顔や志村けんさん顔、沢田研二さんや植木等さん、ポールマッカートニーみたいなのもいました。ああ、同じような顔か!まあ、顔は微妙です
が、違うってことで。(^◇^;)




Posted at 2022/08/16 10:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI 車検 GC8 20年目 Eオイル交換有り https://minkara.carview.co.jp/userid/211056/car/188639/8084814/note.aspx
何シテル?   01/14 16:46
 当方、現在は仕事用にBRレガシィE型、趣味で楽しんでいるGC8インプレッサG型が手離せず、追加でWRX STI VAB E型も手に入れてしまい、とうとう5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアクリーナーエレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:46:59
エアフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 05:05:16
使わなくなったやつを入手した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:59:05

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン BRG (スバル レガシィツーリングワゴン)
DIT スペックBのアイサイト付きです。平成26年1月から所有し始めたクルマで、仕事用の ...
スバル インプレッサ WRX STI GC (スバル インプレッサ WRX STI)
 STIのバージョンⅥ。ずっと欲しかったクルマで、営業に使えない、バスロッドが載せ辛い、 ...
スバル WRX STI VAB (スバル WRX STI)
VABのタイプS のE型です。今更のスポーツセダンで、まさか買うとは思っていませんでした ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
今となっては、ハチロク、ハチロクとトレノといえば、ハチロクが当たり前ですが、これはAE1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation