• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@長野のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

憧れの角島大橋への往復の跡

憧れの角島大橋への往復の跡何年か前に角島大橋の存在を知りまして、それ以来ずっと行きたかった。
今回のシルバーウィーク、仕事も一段落ついて平日休みも取れたので思い切りました(^^

ちょっとお天気が残念になってしまったけど、それでも絶景を堪能、行ってきて良かったです。

いろいろ寄り道もしたりしたので総走行距離は2,318km。
使ったガソリン129.84L。
平均燃費17.85km/Lとなかなか優秀だと思うです。


一日目は長野から夜行で広島。


二日目、広島から山口は長門。


三日目、山口から有馬温泉。


四日目最終日は、有馬温泉から姫路城経由の長野。


そして本日洗車をしたり、もろもろチェック。
右リアはまだ使えるけど、、、といってもスリップサイン。


左リアは一部中身が見えているのでそろそろ交換か、、、
左リアは、タイトターンで空転してしまうので、その分摩耗が速いんだろうかな?


次は同じmichelinのPS3かな?

それと、ライトスイッチを見てみた。
こうなっているのか、、、どの辺に問題有ったのか良くわからないけど、スポンジ部分がグズグズベタベタしていてボロボロでした。
経年劣化と水が影響?
一応、ピラー付け根に当たる角にラバーが貼ってあって、異音や防水対策も兼ねているのかな?


差し当たりはまずタイヤですね。
amazon購入、宇佐美GSかオートバックスで組換お願いするかな?
Posted at 2015/09/26 17:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備(エリーゼ) | 日記
2015年09月19日 イイね!

静音計画の終章と連休ロングドライブプラン

静音計画の終章と連休ロングドライブプラン8月末に仕事が一段落し、この9月の連休に溜まっている年休もプラスできたので9連休に。
長期休暇取れたので、憧れの角島大橋に行こうと計画中。

そんなロングドライブを控えているので、
連休初日は、前々からの静音化実施。

前回は工具が足りずに断念したので、数日前にamazonで6mmビットにビットソケット調達。
amazonでこんな工具も買えるようになっていてビックリ。。。

詳細は、整備手帳のシート脱着リアトリム静音化で。

1通り外し施工する段になって、ここまで外したので折角だからと奮発。
外したまま、オーディオ用の制振吸音シートを買いに走るw

さてさて、これでどんな風になるか?
少しでもガタピシ無くなっていればいいな。明日は試走する。

で、後はまぁ、ドアの窓まわり増し締めは定期的に実施していく感じかな。

それとリアトリム裏を見て、スピーカーのバッフルプレート付けたくなったけど、さすがにそれはそういう車じゃないし自粛w

これで連休のロングドライブに向けての準備万端。

9/22 広島の聖地、竹原詣でして西条酒蔵めぐり。
9/23 山口は秋芳洞からカルストロード、そして憧れの角島大橋。ついでに本州最西端w
9/24 角島散策、どこか観光して有馬温泉泊。
9/25 山越え奥琵琶湖で道草してからの帰宅。

そういえば、広島といえば「あさらかん」もちょっぴり覗いてみたい。
イマイチ距離感と所要時間が読めないですが、9/23朝に覗いてみようかな?

そして大本丸改修終わった姫路城も是非行ってみたいので、9/24の移動時間次第で9/25かどちらかで行ってこよう。

西行きは、2年前の高速上で停止したオルタ事件の苦い思い出ありますが、先週エンジンチェックランプ点いたばかりだけどご機嫌伺いながら、決めているようで決まってない感じでゆるゆる行ってきます。
Posted at 2015/09/19 16:31:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備(エリーゼ) | 日記
2015年08月29日 イイね!

静音計画その二に向けて

静音計画その二に向けて雨降りのこんな日は。。。
ガレージ欲しいねぇ。

で、エリーゼの静音計画第二弾。
リアトリムからのビビリとカタカタ音対策。

あらかじめ皆さんの整備手帳を確認したらシートは外したほうが良さそう。
そして、そのシートを外すには手持の工具では足りずという。

ただ念のため、次の機会に向けて実車確認。

シートレール後ろ側は6mmキャップボルト。
うちにはL字レンチしかなく、試したけどトルクが掛けられない。


運転席側のシートレールフロント。
13mm六角ボルト。メガネは有るので出来るといえばできるけど、ラチェット使いたいからソケットも欲しいなぁ。


助手席側のシートレールフロント。
ここがうちの子は6mmキャップボルト。
前のオーナーさんかな。でもなぜ?


そして、前オーナーさんが4点着けていたであろうハーネスバー痕跡?
このトリム裏にクッション貼り付けすれば、カタカタ音対策できる想定。



ちなみ冒頭画像は、給油した際の物。
なんか並びが良かったので(^^

そして思い出した。
その帰りの道すがら、前を行く車のナンバーがなんと「666」でした。
これはあれですか?
悪魔の、ダミアン?
しかも希望ナンバーでも無いのにねぇ。
Posted at 2015/08/29 18:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備(エリーゼ) | 日記
2015年08月22日 イイね!

静音計画その1

静音計画その1先日、足の診断でウチのエリを試乗してもらったのですが、、、
その際、「過去乗ったエリーゼの中でも一番ガタピシうるさいね」と。言われてしまいました(^^;

ガタピシうるさいとは思いつつも、エリーゼ乗ってる人はだいたいそう言うし、屋根開けてたら細かいこと気にならないし、だもんでウチのもこれが普通なんだろうなって。
ただそうじゃないと言うことがわかったのと、自分の車の助手席に普通に乗る機会があり、なんだか左ドアの中がガタガタ、チャリチャリうるさいことに気付きました。

よく考えたら、自分の助手席乗るのって、今までヘルメット被るシチュエーションしかなかったね(^^

で、実際どうなっているのか開けてみた。

まずはこれがチャリチャリ金属音の正体。


見るからにワッシャー遊んでます。。。
13mmのオープンエンドで増し締め。
しかしまだチャリチャリ音します。。。
更に探ったら、そのちょっと上のボルトも緩んでる。

サイドウインドウ下げて、その隙間から撮影です。


ここが作業スペース狭くて大変でした。
薄型の板ラチェあれば良いんだろうな。
何とか増し締め、チャリチャリ金属音は無くなりました。

が、ガタガタはまだする。
上から覗いて気になったのはウインドウレールのところ。
緩々だったのでここも増し締め。


これでかなり助手席側ドアが静かになった。めでたしめでたし。

外した内張り戻すのですが、、、あれ、ここ元々外れてた。
ファスナー取ってはめ直す。
うーん、もしかして、前オーナー様時代にマド落ち、修理した際に不備有った?


そうなると気になるのはもう一枚のドア。
やっぱりここ緩い。


外していきます。


ここでちょっと気付いてしまったロータスの設計思想。
長いネジは何故なのか?
それは、緩んでもなかなか落ちないためのネジ長なんじゃないかと。
一度、「ネジ」「締結」でヒットする本でも読んでみるのもいいんじゃない?

そんなこんなで運転席側もチェックするも、ガタガタいうけど緩みは他には分からずでした。
まぁ、また時間あるときにでもゆっくりチェックしよう。

あともう一箇所の気になる点。
ホーン接点、先日掃除したままグリス無しでした。
カーボングリス買ったので、塗り塗りします。


で、どんな具合いになったのか試走に出かける。

暑いですからね、ちょっと冷たいものでも食べようかなって。
ジェラートマエストロさんに会いに「コンフィチュールミミ」さんまでドライブです(^^
ロータス・ホンダさん妬かないでねぇ。

期間限定、エヴァのコラボで「アスカ」を頂きました。


シャーベット風でベリー系の酸味がさっぱり美味しいねぇ。
そして、マエストロの素敵な笑顔にやられました。

ちなみにお持ち帰りはしておりませんw


肝心の静音化計画ですが、ステアリング周りと左ドアはだいぶ静かになったと思う。
あとは、シート後ろのプラスチックのパネルと、運転席側ドアが静になれば、けっこう普通になるんじゃないかな?

そしてもう一つ。
日本酒も調達でw


明日に備えて給油して帰宅です。
高速ケチって、早朝ドライブかな?
何時に長野出ればいいんだろう?
Posted at 2015/08/22 17:19:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備(エリーゼ) | 日記
2015年08月08日 イイね!

半日ドック、良い足ってナニ?

半日ドック、良い足ってナニ?エリーゼ購入時よりの懸念事項、足のセッティングです。

最初はそもそも、何が標準なのかわからないのでそういうモノと言ってしまえばそうなのかなって。
具体的な方向性も良くわからないということもあるし。

そんなこんなで、まるっと三年3万kmほどエリーゼ乗ってきました。

ちなみにウチのは、10th記念の特別仕様車なのでオーリンズの車高調整で伸び縮みの減衰も調整可能。


ただし、けっこう突き上げ感がひどく、最初はいろいろ調整したものの今は最弱設定で落ち着いてますw

あとの気になる点は、
操舵に対してリニアに反応しない。
ヘアピンなどリアが大きく動くとムズムズと不安定になって、だらしない。

ということで、RX-8から10年ほどのお付き合いになる厚木の足回り専門店にエリーゼ持ち込み診断受けてきました。
結果的には、良い車高調なんでしょうが自分の用途というか一般道で使うには合って無く調整も範囲外。
しばらく預けて諸々お願いすることにしました。

ただこの先、お盆明けからのツーリング季節(?)はエリーゼ乗りたいし、先方も店舗移転などあるので、お互い一段落する冬季に長期入庫。雪降る直前ぐらいから雪解けまでかな(^^

あと懸念のオイルフィルター顛末。
オイルブロック側のネジにロックタイトか何か塗って以上終了。
ディーラーさんでこういう修理は、保証の関係や耐久性などもあって基本部品交換なんでしょうけどね。
ついでにオイル交換などもしてもらい一件落着です。

それにしても毎回、サスペンションの神様のお話は論理的でぐうの音も出ない。

今回は以前作ったという教材が出てきた神回w
エリーゼフロントサスペンションの縮尺スケール模型。
(タイヤサイズ、ホイールオフセット、アーム取り付け位置や長さなど忠実に再現。)
それを元に車高を変えながら、タイヤ、サスアームと車体の動きを見せてもらい、ナニが良くてナニがダメなのか。
どう連動して動くのかが、模型だと見たままなので動きがとてもわかり易く勉強になります。

そんな中でのお話ですが、いい足って表現が難しいですねと。
ダメなのは言いやすいけど、いい足を表現すると特別な言い回しがなく地味過ぎてしまう。
確かに。。。
一言「自然体で普通に安心して安全に運転できるようになる。」ではね、、、
折角車高調入れて、普通になりましたでは記事にもならないと。
また、いい足にするためには車高が高めになることが多く、余計に一般受けしない。
個人的には車高高いほうが気疲れしないし良いと思うんだけどねw

まだまだいろんなお話伺ったものの、書き切れないし自分の理解も不十分だと思うので割愛(^^;


今回、朝イチから行く予定だったけど、関越は順調でしたが圏央八王子JCTで渋滞にハマること50分近く。
上りだからと油断してましたが、圏央道だと上りも下りも無いですものね(^^;
あきる野で下りて16号バイパスの方が良かったかな?

そして閉店時間までw
その後、古くからお付き合いある方と合流して晩飯は、その方オススメのラーメン。


トロトロな角煮ととんこつスープ。固めな細麺も合わさって美味しいね。
替え玉はさすがにお腹いっぱい苦しかったですがw

またエリーゼもやっとお披露目、ぷち試乗会w
楽しかったです。

次は冬季長期入庫でよろしくです。

Posted at 2015/08/09 12:55:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備(エリーゼ) | 日記

プロフィール

「1月以来、2月に用意していたバッテリを繋ぎ無事始動。
ご近所に買い物だけでしたがいい車!
とりあえずの生存確認でした。」
何シテル?   05/17 21:50
二十数年ロータリーエンジンを乗り、そして今はライトウェイトスポーツで楽しい道や美味しいものを探索する日々。 運転うまくなりたいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GoTo南紀白浜(白浜名勝スポット観光編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 06:54:33
【最終案内】おむすび回してよかろーもんツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/04 11:13:28
2017夏・北海道、雨と林道と温泉と食のジープ旅(1~3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 20:38:45

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス メルセデスAMG GLCクラス
後席含めてゆったり乗れる車が欲しくなり導入。 2019-09-21納車 683kmからス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2012-9-1 12,972kmでうちに連れてきた。 ここから始まるエリーゼライフ。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
(前オーナーさん)AT→MT乗せ換え。 FRのストラット&セミトレでは世界最高といわれ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
自称ジェントルでラグジュアリーなコンフォートセダン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation