• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2024年07月18日 イイね!

部品はそろった

レパードの燃料漏れを直すための発注終了。
インマニの上部とスロットルのガスケットが入手できたので一安心。
燃料ホース、ホースバンド、AACバルブのホースつぶれ防止コイル。
スロットルが移動できるのでタービン制御のホースも交換出来たらいいなと思っています。
あとは有給をとってチャレンジです。
作業が終わったらオイル交換もしようと思っています。
オイルは今回は経費節減のためHKSの10w40にします。
そしてベルハンマーの添加剤の軽自動車向け?、多分容量の違いだと思うのですが小さいボトルの添加剤を使ってみようと思います。
お盆までに作業できればよいのですがね・・・・・
Posted at 2024/07/18 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

燃料漏れはいつもの場所

レパードに燃料入れたり掃除したりしてエンジンを眺めていたのですが何か匂う。
過去に何度も燃料漏れと戦ったので場所の特定は5秒。
インマニの後ろ側、下に右バンクのエキマニが通っている所の上。
この時期に漏れるという事はこれ以上ホースバンドを締めても無駄。
単にホースの劣化が原因ではありません。
過去に交換されているのですがその時にホースの内径が若干大きかったようです。
そのためホースバンドで締めても若干の隙間ができる。
最初は漏れていなかったのですが浸透性があるので次第に染み出てきます。
そして使われたバンドにも問題があります。
以前もどこかで書いてるかもしれないのですが、ホースバンド自体はしっかりと締められるタイプです。しかし燃料ホースの径が細いためきれいな円を維持して締めることが出来ません。ホースの内径が大きかった事もあって結果的にいくら締めても変形するだけで漏れが止まらない・・・・・
自分で交換した場所は問題のホースバンドを使っていますがホースは適合サイズにしたので増し締めナシでも漏っていません。
今回の漏れている場所はインマニの撤去が必要な部分で今まで避けてきたのですが、さすがに重い腰を上げる時が近いようです。
最低限必要なパッキン類を注文して手持ちの使えそうな部品を出しています。
まだエンジン側の確認とかしていないのですが、脱着時に交換が必要なホースがあるのと、過去の修理で再利用されてしまったブースト制御のホースなどもできれば交換したいところです。
最悪不動になる可能性もある作業なのでしっかりと部品を集めてから作業をしたい。そもそも作業が出来る時間があるのかという問題もあるのですが、経費節約のため今回はインマニ脱着にチャレンジする事になると思います。
Posted at 2024/06/30 22:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

ネオクラに向けて

今年は久しぶりに北九州のネオクラに参加できそうなのでネットから申し込みをしたのですが確認のメールが来ないです・・・・
電話番号は記載しているのでいざとなれば何か連絡があるかな。

レパードは少し気になる所が。
点火時期が進みすぎているような気がするため強制的に遅くしようと思っていました。
最大の問題はノックセンサーの脱着が不可能になって別の場所についている事。
そのためノッキングを正常に判断出来ないのです。

alt

デスビを弄ろうと思っていたのですが最近になって閃く事がありました。

「ノックセンサーの線を強制的に切ってやればコンピュータが遅くしてくれる」

簡単な事です。ノックセンサーの線は延長しているので室内でスイッチをつけるだけ。
アイドリングでは変化は感じられなかったのですが、毎週峠超えをしているのでその時に確認してみようと思います。
時間があればオイルキャッチタンクからの戻りに細工をしようと思っていますが時間が取れるか分からないです。
Posted at 2024/03/31 21:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

休日の作業

ちょっと時間が確保できたのでいくつか作業を行いました。

20年以上前にチャイムを撤去していたのですが、いざ元に戻そうとしたら
部品を紛失してしまったようで購入することに。
レパード用は中古で16000円とか書いてある・・・・
R31用だと安いもので3000円。
ステーの形状が違うのですが本体は同じでは?・・・と思って調べました。

alt


本体番号の末尾「0200」がレパードと同じだったので画像の部品を選んだのですが、
R31用はもうひとつ種類があるようで色が異なります。

alt


カプラーは共通です。
チャイムは傾けるとまともに鳴らないためステーを曲げて本体を水平にして両面テープで貼り付けました。
スイッチも追加してチャイムをオフにできるようにしています。
高速走行とメンテ時対応です。

次はAACバルブの洗浄。
最近アイドリングが不安定だったので内部をパーツクリーナーで洗い流しました。

alt


後期のDOHCエンジン用ですが問題なく装着しています。
テスト走行後のアイドリングが若干上がっているようですが
コンプレッサーONでも安定しているようです。

燃圧も夏と冬で変更しているのですが若干高いと思ったので調整しました。

借り物のタイミングライトを使って点火時期を確認しようと思ったのですが
角度を刻印してある部分が目視できなかったので確認できず。

alt


最近高速道路を走行した感じでは点火時期が少し早いような気が・・・・
まあ、プラグも試行錯誤なのでしばらく今のセッティングでいきます。
まだいくつか作業が残っているのですが今回はここまで。
Posted at 2024/01/08 19:39:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月04日 イイね!

燃圧計交換

Defiの燃圧計の不調がどんどん深刻になるため実家に放置していたメーターに交換します。
SKCのメーターですが現在ではほとんど見ません。
11年も倉庫に放置していたのでレンズの内側が汚れていました。
分解する時間が無かったため今回は取り付け優先。
センサーの移植を考えていたのですが、なんと
配線の色、カプラー、センサーの形状まで一緒という奇跡。
単純に汎用品を両メーカーが使ったのかと。
メーターまでの線が短いのでDefiとSKCのハーネスを繋ぎました。
単体動作のメーターは電源がそれぞれに必要なので面倒です。
メーターの胴体はSKCが1ミリほど直径が細いのでテープを巻いて調整しました。
照明は緑色のLEDでした。手抜きしたので常に点灯させます。

alt


右側が燃圧計。正面から見るとほぼ同じ径ですが横から見ると厚みが違います。
レンズの中が汚れているため少し見ずらいですがセンサーは正常に動きました。
セリカにつけていた時に熱で針が反っています。
部品取りがあるので移植したいですね。
燃料系統が純正ではないため燃圧の監視は必要と思っています。
同じ設定でも夏と冬では圧力が変化します。
見た目では同じ径のメーターで揃えたほうがよさそうです。
今回は手持ちのメーターが使えたのですが、もう在庫が無いため今後故障したらどうするか・・・
最低でも油圧・燃圧・水温はつけておきたいです。

Posted at 2024/01/04 21:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう届いた」
何シテル?   08/17 14:59
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation