• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

CFコンバータ、3基目の構想

今まで2基のCFコンバータを作ったのですが作動せず。

一度だけ0リッター表示は出ました。

とろの爺様も3つ作ったようですが稼働しているのは1つらしい。

この回路はわずかなコンデンサの容量の違いも
残量という数字で表れます。

当初はハンダのフラックスが影響しているかと思い



フラックスクリーナーで洗い流したのですが稼働しません。


次に考えたのが部品の密集度でした。
抵抗を縦に配置する方法は無線機でも採用されていました。
基盤を小型化するには良いと思うのですが
裏側をハンダで繋ぐ時のクリアランスが少なくなります。
特に今回使った基盤ではお隣が非常に近く
ハンダ付の時に余計な部分まで繋がったことが何度もありました。
また、抵抗を縦に使用する場合は抵抗の線にも絶縁処理がしてありますが
今回使ったのは基盤に寝かせて実装するタイプだと思うのです。
隣の部品が近いこともあって何等かの干渉があるのかもしれません。
この辺りはまったく詳しくないのでよく分かりません・・・・・


基盤の設計、作成もしてみたいとは思うのですが・・・・



パーツ屋の閉店セールで入手した基盤のパターン作成に必要な
パーツの一部。でも・・・・まだ作ったこと無いので練習が必要です。



手軽にできる改良で3基目の作成を考えました。

まずは基盤の変更



右が一般的な汎用基盤。左が高周波向け?の基盤。
表側にもパターンがあり、部品を挿す穴の所以外を囲んでいます。
ここまで高価(284円、右は114円)な基盤使う必要があるのかは
疑問ですが、なんらかの変更が必要と思い採用。

もう一つが抵抗の配置方法の変更。



抵抗を寝かせて配置しようと思います。
回路配置の変更が必要ですが密集するのを回避してみようと。

完成時期は未定。
週末は小学校の運動会に召集されたので
しばらくは眺めて配置を考えようと思います。
Posted at 2016/09/28 22:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

マフラー取り外し

以前、マフラー交換をした時はピットを借りました。

しかし、今回は溶接をする側の都合で
事前にバラす必要がありました。

午前中はCFコンバータの稼働にチャレンジしましたが
またダメでした・・・・。
部品が違うのでしょうか?。1/4wと1/2wの抵抗が混在しているのが
いけないのかな?  テスターで確認する限りでは断線とかは無い。

途中であきらめてマフラー取り外しに着手。
30分ほどで外れました。



分割式のため、一人でも脱着は可能ですが純正よりも重い。




溶接部分、全周クラック・・・・だけではありません。
穴空いてます。右側に見えている補強?のステーの根元も
割れています。一度補修されたのでしょうか。
溶接時の熱の加えすぎでステンの強度が落ちたのかな?
穴が空いた所は鉄がグサグサになったような状態でした。

純正触媒側は過去に日産側がボルトを折っています。
本来M10のボルトですが折った側はM8に変更。



M10側も抜いたボルトのネジ山が怪しいのでネジを交換しますが
触媒側のタップも修正しようと思います。
ここってM10の細目なのでしょうか?
通常はピッチM10×1.5ですが持っていたタップとは
あきらかにピッチが異なるようです。


11月が車検ですが不具合が多くて処置に困ってます。
一つくらい明るい話でもあればなー・・・・(いつも不具合報告ばかり)
Posted at 2016/09/24 18:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月20日 イイね!

レパード、運行休止

最近マフラーの音とは別の音が聞こえています。

いつも行くスタンドで確認したら・・・・
重傷だと判明。

トラストのマフラー、触媒の後にある中間タイコの出口部分、
パイプを溶接してある部分が一周まるごとクラックが入っています。

さらに下側からの強度確保?のためのステー取り付け部分まで・・・・


そのうち落下する感じだったので強制停止です。

休日に降ろして溶接してもらう予定ですが
補強が必要な気がしますね。25年ほど前の品だし過去に何かがあった?

今年は不具合絶賛増量中のようです・・・・・
タービンもオイル漏れが進行しています(涙)
Posted at 2016/09/20 19:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

動作しない・・・そんな日もあるさ

動作しない・・・そんな日もあるさCFコンバータの製作を開始して数時間。
やっと形になったので車載テストをすることに。











所有していた使用不可のCFコンバータからハーネスを移植。
トランク内に本体を移すのでタンク側からの線を交換して長くしています。
本来は基盤を逆さまにして箱に入れるのですが調整のため
表面が見えるようにしておきました。(結局バラしたが・・・)

このコンバータは実験用ですがハーネスは車体側に残すので
5ピンのカプラで脱着可能にしました。


まずは現在の残量。40ℓと出ています。
自作側に交換してキーONで40ℓと表示されました。
この時点で「おかしい」と思いました。
自作側はコーティングしていないしICが違うので
本来は残量が変わるはずなのです。
そこでメーターのセメダクトチェックでリセットすると0ℓと表示します。

可変トリマでも変化が無いので回路を調べると間違い発見。
回路修正後は --  表示しか出ません。
SE555Pの誤配線だったためICを壊したかもと思い
IC・トランジスタ・コンデンサを交換したが夕暮れになっても
解決できなかったので一度元に戻して撤収。

その後も何度も回路と抵抗のつなぎ方を見るのですが
間違いを発見できず。買った抵抗が店にあった容量違いとかもあり
純正をそのまま復元できていないので心配な所も。

イグナイターも一回では動かなかったというのが私の実力の無さを
表しているのでしょうね・・・・・。 今日は酒飲んで終了。

じっくり煮てみますかねwwww
Posted at 2016/09/18 20:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月15日 イイね!

CFコンバータ 仮組み開始

CFコンバータ 仮組み開始発注した部品は追加もあったりして3回に分けて到着するようです。









まず、第一弾が届いたのですが・・・・・

部品があると組みたくなるのですwwwww

配置確認のためハンダはまだ使用せずに挿してみるだけ。



terecoboostさん・とろの爺さんのデータを参考にしています。

発注ミスがあったり足りない抵抗があったり・・・・

一部のパーツは調整が可能なように
セラミックトリマコンデンサを使用してみようかと思ってます。
しかし、うまく調整できるのだろうか・・・・・・

そろそろ手持ちの純正CFコンバータの樹脂部分を発掘して
基盤接続部分の配線の色を確認しないといけないなー。
Posted at 2016/09/15 21:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「家に到着。鹿児島は雨だった。」
何シテル?   05/18 22:13
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
11121314 151617
1819 20212223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation