• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2019年08月20日 イイね!

夏休みの課題? 再提出かな

ブレーキの負圧増大計画は一応成功。

しかし、使用したソレノイドの内径が細いため
エンジン側の負圧が思ったほど吸引しないです。
そこで通常はエンジン側の負圧でマスターバックと直結して
ポンプは必要に応じてという方法にしたいと思ってます。
試行錯誤なので買ったけど使わなかった部品もあり
まずは回路を組んでうまくいけば見た目が良くなるように
改良しようと思っています。

ポンプの音はボッシュの燃料ポンプの消音器が使えないかなーと。
でも今度は放熱の問題が出そうな・・・・・・・
ホームセンターに消音材があったのでアルミ板にくっつけて
周りを囲む方法が一番手軽かなーと思ったりしてます。

どちらにせよレパードの重量が増えていくようですwwww
Posted at 2019/08/20 21:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月13日 イイね!

夏休みの課題? その2

取付二日目となった真空ポンプ。

取付中の画像は撮ってないので完成画像です。
まずはポンプ。
alt

それなりの重量があるためしっかりとしたステーが必要。
限られた場所から捻出したのがエアフィルターの前。
ポンプ自体が発熱するのでエキマニや熱が上昇してくる
場所は避けたのですが配管が長くなりました。

エンジンの負圧とポンプを切り替えるソレノイド。
流量不足なのですが大容量なんてすぐには
購入できないので今回はそのまま使用。
場所というよりはホースの向きを考慮するので
ステーが知恵の輪みたいになってしまいました。
alt

あと、車両側とソレノイドの径が異なるため
手持ちのパイプでつないだ結果、見た目がよくないです。
そのうちもっとスマートな接続に変更予定です。

ブレーキマスターシリンダーの横には
以前は燃圧制御に使われていたタンクを
負圧用として使いました。
alt

元々燃圧用なので接続するパイプの径が細く
無いよりはマシという程度なので良いものが
あれば交換したいと思ってます。

このシステムは車内から切り替えが出来るようにしています。
そして負圧も監視できます。
まずはエンジンの負圧
alt

そしてポンプの負圧
alt

だいぶ差が出ています。

この電動ポンプの利点としては
1、発進直後にブレーキが必要になる場合、
ブレーキを踏んだ状態では負圧が弱くなるのですが
アクセルを踏むと最初は大気圧になるので負圧は発生しません。
そのためブレーキの踏力を強くしないと止まりません。

2、低速でカーブの多い下り坂でのブレーキ
通常走行ではエンジンブレーキで負圧が多めになりますが
低速走行では回転数が思ったほど下がらないため
エアコンONだとなおさら負圧が低下するようです。

3.人間ABS発動時、
短い時間で連続してペダル操作を行う場合
連続して踏む、放すを繰り返すとペダルを踏む力が増大します。
メーターを見ていると一回踏むと真空度が下がり
二回目となると真空にする時間が無いためペダルが重くなります。
実験ではペダル操作一回の違いくらいでしたが
踏み込む量によっても変わってくるようです。

常に真空にするメリットはこんなものでしょうか。
デメリットとして、ポンプの音がうるさい事です。
音楽を聴けば分からないほどですが、ちょっと気になります。
また、ポンプの発熱も多いので必要に応じて動作させたほうが
良いかと思うのですが、何に連動させるか?という感じですね。

トータル13000円ほど部品代として使いましたが
現状としては使い分けが面倒という結果になりました。
ポンプの音を小さくできれば常用もあり得るかなーと。
もっと小型で静かなポンプがあればベストでしょう。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
Posted at 2019/08/14 08:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

夏休みの課題? その1

久しぶりにレパードへ装備を追加します。

ブレーキマスターシリンダーは負圧を利用した
タイプですがNAにくらべて負圧が大きくないため
エアコンの有無でもブレーキの踏力が変わってきます。
今回は電動の真空ポンプを使ってみようと思います。
入手したのはボルボの車に使われていたポンプ。
送料までいれて6000円は少し高額かなと思ったのですが、
振動対策のゴムがあるタイプがこれしかありませんでした。
さっそく動作確認。一発目で8Aのヒューズが切れました・・・
2スケ程度の線だったので容量不足かと思い
15Aにしたのですがモーターが回りません。
alt
 
分解してみると溶けた樹脂のようなものが張り付いていました。

alt

張り付いた物体を取って元通りにすると正常に動作しました。
あとはブーストコントローラーのソレノイドを利用して
エンジンの負圧と切り替えができるようにします。
マスターシリンダーの負圧が監視できるようにNA用の
バキューム計も追加しておきます。

現状の問題としては
ホースの内径が1ミリ違うため異径パイプが必要。
ソレノイドの内径が細くて負圧までの時間が遅い。
だいぶ前に撤去した燃圧コントロールのタンクを
負圧用として再度取り付ける必要がある。

問題が多くて写真はほとんど撮ってません。
台風も接近してくるので明日でなんとか完成させたいですね。
Posted at 2019/08/12 20:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう届いた」
何シテル?   08/17 14:59
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation