• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

燃料の残量が合わない

燃料の表示が40リッターになったので給油。
24リッター入りました。
ギリギリまでは入れなかったので58~60リッターかな?
通勤ではリッター6キロ。
本日20キロ走行して54リッターと表示されました。
ん??
思っていたよりも早くないですか?
おそらく本来はプラス2リッターなのでは?
現在はCFコンバーター側の補正をすべて切っているので
少なく表示される可能性はあるのですが・・・・・
給油するごとにセンサーが洗われて残量が変わるのでしょうか・・・
ちなみに先日バラしたCFコンバーターは基盤の状態が
非常に良く実装してある部品をすべて交換したら正常に
動きそうな感じなんです。だたし、掘るのが大変です・・・

壊れた自作のCFコンバーターは代用ICがたくさん在庫としてあったので
一度テストしてから本物?を使おうと思います。
一応燃料漏れも止まって後は残量誤差くらいなんです。
今度も40リッターで給油して確認してみようかな。
Posted at 2021/03/29 20:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月23日 イイね!

まだ燃料が漏れる!!

会社について微妙な感じの匂いがしたため、
確認してみるとやはりガソリンが漏れています。
漏れる量は減っているようですが・・・・
漏れている場所はエンジンの奥側。
昼休みに再度締めようとしたのですが
目視できない場所を左手の感覚だけでピンポイントに
回すのは難しくほとんど回りませんでした。
そこでスロットル側から右手を入れて指先がキリギリ届く側を
なんとか締めこんでみました。
フェンダーにお腹を乗せ、右足は完全に浮いた状態で・・・
一番漏れる場所はやはりAACバルブを取って右手を入れるしかないようです。
インマニのガスケット入手は考えておくべきだなと思ってます。
予算と時間があるならすべてステンメッシュホースとフィッティングに
交換してしまいたいのですが難しいかなーーーーー。

あと燃料計ですが、走行距離に対して減る量が多いです。
メーターで40リッターになった時点で給油して残量確認
してみようかと思っています。
Posted at 2021/03/23 21:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月21日 イイね!

作業は微速前進中

本日の作業のメインは燃料ホースの
バンド増し締めでした。
今回のために買った7ミリのスパナを
左手の指先だけで回します。
AACバルブ側からではスパナが入らず
わずかに見えるスパナの先端を頼りに試行錯誤。
その結果、なんとか増し締めができました。
しかし、漏れがひどくなるようなら
インマニの脱着が必要になってきそうです。
インマニ自体はネジ4本程度でスロットルも分離
できるため、ガスケットさえあれば出来る気も・・・・

そして今回やらかしたのがCFコンバーター。
事の始まりはバッテリー交換。
交換前は54Lの表示だったのですが交換後はF。
それから35キロ走行したところで54Lに。
入れた燃料と燃費から本来は48Lではないかと。
CFコンバーターの残量調整をいじったのですが
2Lしか変わらず・・・・
補正用コンデンサ10pfがゼロになったのに2Lしか変化しない。
そのため、高周波基盤で作った回路に純正ICを
移植して残量を減らす作戦をたてました。
手元に調子の悪いCFコンバーターがあったので
ICのみ摘出しました。
ここまではよかったのですが・・・・
どうやらICの向きを間違ったらしく昇天
させてしまったようで・・・・・・
かなり前に製造終了となった貴重なICなのに・・・・
代用のタイマーICでは残量が下がらないので
なんとかして入手しないといけないです。

そもそも残量が狂った原因はなんだったのか?
1pfで1リッターくらい変化するはずなのですが
今回は変化量がやたらと少ないのです。
原因として考えられるのはスタンドのタンク内が
ハイオクになっていた可能性。
レギュラーで調整した後にハイオクを入れると
実際の量よりも6リッターくらい足されて表示されます。
バッテリー交換後というのが気にはなりますが・・・
50日間燃料が少ない状態だったのでタンク内の
センサーに汚れでもついてしまったのか?
しばらく様子見です。

さて、だれかICのM51848Pをもっていないですかね・・・
譲ってもらえる方、募集中ですwww
Posted at 2021/03/21 21:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月16日 イイね!

また試練が・・・

本日、バッテリーを交換しました。
そして燃料レギュレーターを交換する前と同じく
通常動作でエンジンが始動できるようになりました。

燃料漏れに関しては半分諦めの状態だったのですが
今回漏れている場所を特定できました!!!!

しかし
・・・
・・・
・・・
もっとも作業しにくい場所でのガソリン漏れ。
左右のバンクをつなぐホース。
エンジンの後ろ側、それもインマニに接近しています。
純正のホースバンドはプラスネジですが、
現在は7ミリのソケットが使えるタイプ、しかし隙間が無いので入りません。
薄型のスパナでチャレンジするしかなさそうです。
左手を入れると指先に回す部分が触れますが・・・・
AACバルブを撤去して右手が入るようなら増し締めできそうです。
もし無理ならインマニの上側を取り外ししないと。
おそらくエンジンの上に腹ばいになるような感じにならないと
作業ができないような気がします。
設計が良くないですよ・・・・
熱源の上に燃料ホースなんて・・・(下はエキマニ)
全部作り直したいです・・・・・
Posted at 2021/03/16 19:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月15日 イイね!

車検終了及び始動性改善

約50日ぶりにレパードが帰ってきました。
車検だけではなく、修理も・・・・

通常整備としては
パワステラックのブーツ交換
ブレーキ分解
フロントハブベアリングの調整

時間がかかった理由 その1
リアメンバーの両端にあるブッシュの交換
純正ブッシュは譲ってもらった一個のみ。
メーカーが作るというので注文したら後期用・・・・・
装着は可能なのですがオフセットが違うのでメンバーの位置が出ません。
工場側の努力によりフレームとブッシュの間には9ミリのスペーサー。
ブッシュと受け側の間は3ミリ。
これでも純正のネジで装着可能だったそうです。
30年間圧入されたままだったので抜けず・・・
だいぶ錆が進行していたようです。

時間がかかった理由 その2
左側のドア後方の窓、モールの下は・・・・
なんと穴が3か所もあいてました!!!
工場、板金屋、ガラス屋の3社が協力して
なんとモールの爪をひとつも割る事無く取ったのです。
窓も撤去して錆て朽ちた部分は切り取って
新規に整形してもらいました。
右側も怪しいのですが、今回は内側から防腐処理してもらいました。


タイトルにもある始動性の改善ですが、
後付けのアナログ時計、オーディオ、追加メーター、
ETC、駐車監視のバックアップをサブバッテリーに切り替えました。
使ったのは以前燃料ポンプの制御に使った原付用バッテリー。
メインバッテリーの電圧が高い時にサブバッテリーに繋がり、
メイン側には逆流しないようにダイオードを追加。
発電電圧が高いので減圧もかねています。
今朝のメインバッテリーの電圧は燃料ポンプが動いて12.2V。
ポンプを7秒先行させてセルを回すと一発始動。
実はお隣さんから「最近調子わるいみたいだね」と言われていまして・・・
仕事終わりにはポンプ稼働後3秒でセルを回したのですが
電圧が12V以上だったためこれまた一発始動。
冷えた朝はガソリンの匂いがしますが、半分あきらめました。
新しいバッテリーに交換して問題が発生しなかったら
手動でポンプを動かす回路はすべて撤去するよていです。
これでセルの負担も減ってくれると思います。
Posted at 2021/03/15 21:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「家に到着。鹿児島は雨だった。」
何シテル?   05/18 22:13
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
14 15 1617181920
2122 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation