• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

ハンドルの調整など

ハンドル交換をして気になった事があります。
ひとつはハンドル中央のカバーが位置ズレを起こすことです。
今まで使っていたステーと比べたのですがどうやらハンドル自体が訳あり品のようです。
運転時は違和感は無いのですが・・・・・
加工が難しいのでこの部分は放置・・・・・

alt


光学式通信なのでハンドルを取るのに分解が必要です。面倒・・・

alt


二つのハンドルを比較してハンドルを回した時にカバーと接触しない組み合わせを探しました。

alt


光学センサー(黒の部分)は上と下で回転するのですが精度の問題でこすれています。
グリスも乾燥しているので組む前にシリコンスプレーでかるく潤滑しておきます。
異音も接触もなくなったので異音は消えました。

駐車監視のバッテリーは一日3回車を使用した時で二日しか使えません。
マキタ互換バッテリーは18V2Aですが購入から2年以上なのと互換品なので1.5A程度でしょう。
2個並列ですがそれでも二日は短すぎます。
今回は実験として手持ちの6Aバッテリーを2個使ってみる事にしました。
バッテリーの状態確認のためプッシュタイプのスイッチを使って電圧計もセットしました。
できれば1週間充電ナシで使いたいですがどうなるでしょうか。


Posted at 2022/07/18 21:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月17日 イイね!

修理&仕様変更

まずは修理から。
キーレスがまた反応しなくなり・・・・
配線はドア側から車体側へは何度やっても貫通しないためドアのゴムを挟む形だったのですが、また切れたのかと思い調査開始。
しかし、今回はドア内部が怪しくまた分解。

alt

バラしたついでにボロボロの内張ボードは接着剤で修正。
配線を延長するためにハンダ付けしていた部分が腐食で切れてました。
切れた部分から5センチ程度は腐食進行で使用でできず。
使用する配線も2重構造でメッシュ編み込みに変更。
フロントフェンダー側からエンジンルームに通してルート変更。
その結果、しっかりとロック、アンロックができるようになりました。

仕様変更したのは駐車監視用電源。

alt


この装置を卓上で動作確認したところ、電源の切り替えで電圧が12V以下になることが判明。
12Vを18Vにするアップバーターは電源投入はら立ち上がるまでに1秒ほどかかります。
12Vを作っているレギュレーターも1秒以下ですが電圧が上がるまでに時間が必要。
そのためコンデンサを使っても1.5秒ほど11Vになり不採用となりました。
この結果から入力側を切り替えるのではなく出力側を切り替える案に変更。
リレーも小型にして切り替えのタイムを短縮。

alt


できるだけ小型+ユニット化してみました。
そして接続するバックアップは駐車監視のみとしました。

alt


配線をきれいに処理したいのですが時間が無いため見た目より性能・・・・
この仕様で実験を開始して2時間程度の時は問題ナシ。
経過観察ですね。
気になる事といえばレギュレータの発熱。
使用している電流は少ないのですが18Vを変換しているため余分な熱が出るようです。
自作回路ではなくても、安全対策のためにヒューズは必ず使用するようにしています。
管ヒューズは大量にあるのですが、ブレード型の低用量が少ないのです。
しかし、セットで売ってるのがほとんどなので余計な在庫が増えます。困ったものです。

Posted at 2022/07/17 20:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

試行錯誤


今回は駐車監視のバッテリー関連。
駐車監視が思っていたより電圧を下げてしまうため、以前はバイクのバッテリーを使っていたのですが、充電がうまくできずに短時間じか録画出来ていませんでした。
そこで・・・・・マキタ互換の18Vバッテリーを使ったらどうか?

alt


この低容量を2個使います。

alt
3端子レギュレーターで12Vにして使います。

alt


駐車監視時の電流。
合計4つのバックアップが繋がっています。
この後エンジン始動で0.6Aまで増えました。
そしてレギュレーターがかなりの高温に。
18Vを変換しているのでちょっと効率が悪いのか熱が大量に出ます。
18時間程度でバッテリー2個が昇天しました。

接続するバックアップを制限することも必要ですが、エンジン稼働時は車両側からの給電に切り替える必要があるようです。
また失敗する可能性もあるため、適当な板に回路を組んで実験することにしました。

alt


制作途中の回路。昇圧回路で19Vとして、リレーでバッテリーの18Vと切り替えます。
リレーでの切り替えなので容量の大きいコンデンサで切り替え時の電圧降下を抑えようかなと考えているのですが、少し前に廃棄処分してしまいました・・・
古いのは乾いている可能性があるのですが、まだ重さがあったので大丈夫かなと・・・・
うまくいけばコンパクトにする予定。
Posted at 2022/07/03 20:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「家に到着。鹿児島は雨だった。」
何シテル?   05/18 22:13
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation