• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

追加メーターの不調

レパード復活の時につけたDefiのメーター。
だいぶ数は減ったのですが1年くらい前まで
油圧、油温、水温、燃圧という構成でした。
しかし現在は油温が完全に動作不良、燃圧が5割の確率で不調になります。
もっとも新しい?といっても11年前に購入。
最近セレナにつけたメインユニットと入れ替えもしましたが・・・・・
センサーも交換したりしましたがダメ。
ダメもとで分解してハンダの修正もしましたが治らず。
未使用長期在庫品でも22000円。
メーター4連なので同じデザインにしたいのですが。

alt

約10年前の画像ですが現在とさほど変わっていません。
このメーターから2個を残して残りに時計と安物の燃圧計をいれようかと考えていました。
そんな時に思い出したのがセリカに使っていたメーター。
今は亡きメーカー?の油圧と油温をもっています。
サイズはφ60だったので取り付けの違和感は少ないはず。
イルミがたしか緑だったと思うのですが物が実家にあるため確認できません。
11年放置しているため使えるか分からないですが無事であることを祈ります。
Posted at 2024/01/02 21:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

レパード入院

本来の予定には無かった緊急の工場送り。

そもそも半年ほど前から問題は発生していました。
車検時に若干左に流れる現象を修正しようとしましたが完全には治らず。
最近はハンドルへの振動、ハンドルの切れ角以上にインに入っていくなどの現象が出ていました。
テンションロッドのブッシュは強化品です。
ウレタンではなくゴムの硬度を上げたタイプ。
前回交換してもう11年目です。
今回は純正に交換する予定でした。
事前確認のためフレームをジャッキで上げてフロント右タイヤを動かすと・・・・
ガタガタ・・・・・・・・・・
かなり揺れます。
揺れを辿っていくとパワステのラック手前で動きが吸収されています。
ラックとタイロッドの付け根にはブーツがあり中は見えませんが、ボールジョイントがあったはず。
左タイヤは着地しているためラックのロッドは動かないはず。
まだ交換した事の無い部品なので寿命でしょう。
ちなみに左側もわずかですがガタはあるようですが許容範囲?
テンションロッドのブッシュはジャッキアップした状態だと隙間が出る状態です。
フロントの足回りは再調整が必要だと思うのでテンションロッドのブッシュの交換も一緒にしてもらいます。
今年で製造から37年のレパードは走行距離182000キロ、最近は毎日50キロくらい走行しています。
次はどこが壊れる?
戻ってきたら容赦なく通勤用として使いますwww

Posted at 2023/11/18 23:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

スロットルコントローラーとタコメーター

セレナのアクセルレスポンス改善をしたくてスロコンを導入alt

今回は本体と操作部が分離できるタイプ。

alt


本体はアクセルの右側の上に空間があったので純正の大きいカプラーに縛りました。
スロットルのハーネスは抜いて刺すのみ。
アクセル側が少し抜きにくいです。
設定自体はシンプルで初期設定が2分くらいで終わります。

今回はもう一つ。
タコメーターのハーネスが完成したのでDefiのユニットをつけました。

alt


メーターはピラーの近くへ。
ユニットは運転席の下に置きました。
メーターからの線の長さがギリギリです。
点火信号はフェンダー内からドアゴムの厚みが一番ある部分に通しました。

alt


それぞれのコントローラーはハンドル左側へ。
運転中はほとんど見えないですが、今回はわざと視認できない部分にしています。
運転者が自分だけではないので・・・・・・

タコメーターは一気筒の設定です。
夜になってから思い出したのですが、針の動きをなめらかにする設定があります。
現状では少しカクカクなのでそのうち設定を変えます。
電源までは間に合わず電圧計を撤去して電源を確保。
ヒューズから引き直す予定。

さて、スロコンの設定ですが車両側のエコモードをオフにして試します。
発進時のもたつきと急なパワー上昇を抑えるのが目的です。
ためしにレスポンスの2に設定。
アクセル踏み始めのもたつきは若干改善されますが少し多めに踏み込んだ時の加速は大きいままです。
そこでエコの2に変更。
アクセルの反応よりもスムーズな回転上昇を意識した設定かな。
しばらくはこの設定で使ってみようかと思います。
Posted at 2023/11/05 21:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

回転信号取り出しハーネス作成

セレナ(C27)にタコメーターをつけようと思って情報収集をしたのですが・・・
どうやらコンピュータから取り出す従来の方法は使えないようです。
ネットで検索しているとイグニッションコイルの点火信号を利用している方がいました。
問題は信号線の分岐。
ディーラー整備のためエンジンハーネスへの加工はしたくないのです。
線を切らずに圧着で取り出す方法はしません。
そうなるとカプラーを購入することになります。
車両側は通販で入手できたのですが問題はコイル側。
まったく存在しないというわけではないのですが入手が困難。
そのため純正の中古イグニッションコイルを買って差し込み部分だけ切ることに。
帯鋸でおおまかに切ってリューターで削って内部の部品を取ってサンダーで外周を整える。
RBエンジンのカプラーを台座にして純正っぽい形しました。

alt


画像右のカプラーは購入品。左はRBエンジンのカプラーと合体。
青の線が信号取り出し。

alt


取り付け予定のタコメーター。
レパードからメーターだけ撤去していたのでコントローラーは中古を買いました。
点火設定は1気筒で動くようです。
このメーターよりスロットルコントローラーの取り付けが先になると思います。
株式会社ピボットのコントローラーにしました。
今日は終日セレナが不在だったので作業は次回へ。
Posted at 2023/10/29 19:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月24日 イイね!

手術とレパード点検

8月にケガをして手術してました。
20日間入院して毎日リハビリに行っています。
そのためレパードの走行距離が1日で50キロほどに。
車検以来ほとんど点検していなかったので久しぶりにエンジンとご対面。

ラジエターのサブタンクは底が見えそう・・・・・
後付けの温度センサー部分から若干滲んでいるのと暑さで蒸発したらしい。
水だけだと冬に凍るので原液を買わないといけないです。

パワステはLOWラインで2年間維持していたのですが、さすがに今回はゲージに届かず。
予備のオイルはあったので補充。

エンジンオイルは・・・・ちょっと量が多いようです。
原因はわかっているので次回オイル交換時は対応します。

その他で気になったのはクーラーコンプレッサ低圧側の接続部分。
ガス漏れを起こしています。
サイドグラスを見る限りでは動作中の泡は出ないのでしばらくは大丈夫。
R12を使っているので減ったら追加します。よほどのことが無い限りガス抜きはしない予定。
Posted at 2023/09/24 21:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう届いた」
何シテル?   08/17 14:59
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation