
こんばんわ☆(・∀・)ノ
さてさて、今日はハンクラ初心者クラスに行ってまいりました~♪(*´∀`*)
朝、もてぎに向かっているときは常磐自動車道で雨が降ったりして、「まさかのウェットコンディションか!?(゚Д゚;)」と心配しましたが、ついてみれば雨も上がり、晴れて暑くなり絶好のスクール日和でした♪
さて、走行に備えクルマの準備をしていると、私に声を掛ける人が!
おおOKARIさん!!ww(゚∀゚)
今日はOKARIさんもハンクラに参加されるということで、早速お会いすることができました♪
赤いアイラインがチャームポイントのブラックFD2を実際に拝むことができましたよ☆
OKARIさんは、今日は妹さんも一緒に見学ということでいらっしゃってました♪
話を聞くとクルマ好きな妹さんのようで、なんでもFDが欲しいんだとかww
いいですね~!なかなかいませんよそういう女の子!!w(´∀`)
私もそういう人と知り合ってみたいです♪
今度は妹さんもハンクラにFDで参戦かも!?www(゚∀゚)
ということで、今日は1日OKARIさんとハンクラを満喫してまいりました☆
さて、本日は初心者クラス、ということでAMはブレーキング練習・コーナリング練習に時間を割き、
午後に南コースを左回り・右回り各20分1本づつ、というスケジュール☆(・∀・)
まずは、走行前に特設テント内でブリーフィング実施!
COMDRIVEの横田正美さんのMCのもと(超キレイ♪ww(゚∀゚))、山野さんの走行アドバイスと合わせてブリーフィングが実施され、今年の全日本ジムカーナ戦の裏話や苦労を聞きつつw、ブレーキング・コーナリング練習に備えます☆
ブリーフィングを終え、まずはブレーキング練習開始!!
一つコーナーを抜け、フルブレーキングして山野さんの待つカラーコーンの置いてあるポイントでピタッと止めることができたらGOOD!!という内容、さてうまくいくか!?
一人当たり3本走行できるので、まずは思いっきりポイントを詰めてみることにしました。
コーナーを抜け、2速全開でフル加速!!
ここじゃー!!(`・ω・´)というところでフルブレーキング!!
ゴゴゴゴゴッ!!というABSの作動音とともにタイヤのスキール音が響く!!
・・・見事にオーバーランしましたww(;´∀`)
3メートルほどポイントより行き過ぎてしまいましたw
でも、山野さんから、
「いいね~、ブレーキングはいいよ!!3メートル行き過ぎたけどw」
というコメントをいただけたのでよかった♪(*´∀`*)
どうやら踏みっぷりはいいみたいですw(*ノ∀`)
ということで、2本目はブレーキングポイントを少し修正してみることにしました。
が!!今度は手前になり過ぎて途中で修正が入ってしまい失敗ww(;´Д`)
3度目の正直で3本目に成功を狙います!!
気合で臨んだ3本目、フル加速から渾身の力でフルブレーキング!!!
果たして結果は!?(゚Д゚)
見事成功!!(∩´∀`)∩ワーイ
山野さんから、「いいよいいよ!ナイスブレーキング!!」とお言葉をいただきましたw(*ノ∀`)
このブレーキング練習は非常にためになりましたね~。
自分の車のフルブレーキングの性能が初めて分かったというか、こういう場所でしっかり試せたのは大きいです♪
ブレーキング練習の後は、コーナリング練習へ!
山野さん曰く、このコーナリング練習は非常に難しく、この複合コーナーをしっかりできれば、どのサーキットに行っても走れる!!といえるくらい難しいらしい(゚Д゚)
右回りコースを使った複合コーナーでのコーナリング練習なのですが、これがホント難しい!!
1本目は1個目のコーナー手前で止め過ぎてしまい、だらだら曲がってしまう結果に。
2本目は速度を落とし過ぎることはなかったが、山野さんの「複合コーナーを一つのコーナーとして処理」というものには程遠く、1個目2個目の間でギクシャクしてしまい、失敗!
山野さんからは「速度は出てていいよ!!」と言われましたがww(゚∀゚)
3本目は前2本を是正して決めるぞー!!と思いましたが、2個目のコーナーで頑張り過ぎてドアンダーでコースオフww(ノ∀`)アチャー
山野さんに「難しいね~ww」と言われてしまいましたw
いや~、やっぱ直線的なブレーキングと違って、それを瞬時に行ってコーナリングもしなきゃいけない状況というのは難しい!!
これはPMの通常走行枠でリベンジを図るしかない!!(`・ω・´)
と決意を新たに、AMはここまで!ということでお昼へ♪
お昼はOKARIさん兄妹と一緒にテーブルを囲ませてもらいました☆
今日のお昼はカレーがメインのケータリング☆
とても美味しくて満足です♪(゚д゚)ウマー
・・・でもちょっと量が多いかもww(;^ω^)
さてさて、午後は左回り・右回りを各グループ20分1本ずつの走行です。
ここからは山野さんの同乗走行も始まります☆
山野さんの同乗走行を、今日は1回ずつお願いさせていただきましたが、
・・・相変わらず異次元の走りですなww(ノ∀`)タハー
明らかにコーナリング速度が違う!!(゚Д゚)
でも今回は、前回参加した時と違って、山野さんの足元を見る余裕がありましたw
見ると、ブレーキングはドカンと最初の一発の踏力(しかも一瞬)で速度をコーナーに見合った速度に落とし、あとはクリップまでブレーキを「少し」残しておいて抜く、という感じのようです。
そしてステアリングは、ブレーキをドカンと一瞬踏んで抜きに移ると同時にスパッと切って曲がる。
なるほど、ドカンと踏んでノーズダイブを起こし荷重移動を発生させ、そこからブレーキを瞬時に残しのブレーキへと移行すると同時にコーナリングフォースへとその荷重を活かす。
それをホント一瞬に行っています。
さ、さすがプロ!!(゚Д゚;)
この同乗を元に、午後は何とかして自分でもこれを実践しようといろいろ試しました。
ドアンダーになったり速度が落ち過ぎたりするなかで、最後の方はちょっとコツがつかめてコーナリングスピードを速くすることができました☆(・∀・)
どうもやはり私の場合コーナー手前で速度を落とし過ぎていたようで、それで全体的に速度が遅いか、逆に突っ込みずぎてドアンダー、という感じが多かったようで・・・。
今日気がついたことは、そこまで速度を落とさなくても、「荷重移動」を使えば実はコーナーを結構曲がれる!!ということ。
FD2はリアが安定しているのが特徴なのですが、荷重が乗ってるとリアがフーッと流れFRのような回頭性を見せることがあり、それをいかに引き出して曲がることができるか。それがこれからの課題ですね。
とはいえそういう回頭性が出ても、FD2はリアがブレイクするような気配はあまりないので、これをちゃんとコーナーで利用することができれば、というところです。
それのコツというかポイントが、最初のブレーキングとその後の残しであるようです。
それが、今日のハンクラで少し感覚的につかめてきた感じがあります。
この感覚を忘れないうちに、またハンクラに夏あたり1回は行きたいですね~♪
いや~しかし、やっぱハンクラは楽しいし得るものが大きいですね!!(・∀・)
なにより安全に色々と走りを試せるのが大きい!!
ドラテクは反復練習しかないので、ハンクラは実に最適だな、
と今日参加して改めて思いました♪(´∀`)
それに今日は最後に山野さんのサインももらえたし、満足ですww(*´∀`*)
やはり自分にとってハンクラの存在は大きいなぁ、と思ったjaminでありました♪
OKARIさん、また今度ハンクラご一緒しましょう~!!(・∀・)
※今日のフォトギャラをアップしました☆
・「ハンクラ初心者クラス参加☆」
・「コレクションホール来訪♪」