• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月20日

「盲導犬の里 富士ハーネス」を訪れてみた(・∀・)












こんばんわ☆(´∀`)ノ


今日は以前から一度訪れようと思っていた場所、全国で唯一の施設である、
「日本盲導犬総合センター(盲導犬の里 富士ハーネス)」
へと行ってまいりました♪(・∀・)


朝8時過ぎに家を出発し、東名で富士へと向かいました。心配された路面の凍結もなく、快適に現地まで走れましたね~(´∀`)
・・・ま、そこらじゅう塩カルで道が白かったですけどねw



さて、それはさておき、この富士ハーネスは、盲導犬候補犬の子犬や訓練犬、母犬、及び引退犬たちが暮らす「盲導犬の里」であると同時に、盲導犬の「育成訓練施設」であり、さらには「もっと多くの人に盲導犬や視覚障害者の方の現状や必要性を知ってもらいたい」という想いの下、市民や法人の寄付等により建設された施設でもあります。毎日見学のために施設の一部が市民に開放されており、盲導犬のデモンストレーションなども行われています。



以前から自分は個人的に盲導犬訓練士や盲導犬そのもの、さらには犬を扱う仕事というもののあり方やそこで働く、盲導犬を使用している方々がどんな思いで仕事にあたっているのか、そんな部分が少し感じられればと思っていたのですが、今回やっと訪問することができました。



10時に現地に到着してみると、施設は結構大きく、2006年に建設されたことからまだすごく新しいキレイな施設です。愛犬や候補犬(?)を連れた人たちやパピーウォーカーなどのボランティアの方々などが既にたくさん訪れていて、ドッグランで走っている犬や、訓練を行っている盲導犬などもいました。



受付で訪問のきっかけなど軽いアンケートを受けて、あとは施設見学タイム☆
デモンストレーションの後には、引退犬棟なども見学できるらしいのですが、それまでは施設の一部が見学できます。受付横には、チャリティーのためのショップもあり、売り上げの一部は盲導犬育成のために使われます。施設内を見学してみると、その規模の大きさや充実した施設に感心します。医療棟などの設備もちゃんとあり、引退犬や子犬たちのための専用の犬舎棟や、視覚障害者の方たちが泊まって盲導犬と訓練をすることができる宿泊研修棟などもあります。



しかし、これらの施設はすべて色々な方々や団体の寄付等によって成り立っているもの。その分、この施設を作り、そして維持していくのには並大抵でなく大変であろうと思います。同じ使役犬でも行政によって使われる犬たちよりも、その点ではかなり厳しい条件の中、盲導犬を普及させるために日々頑張っておられるわけです。



盲導犬に対する社会的要請は日々増大しています。まだまだ盲導犬は数が足りないのが現状です。現在日本にいる盲導犬は約1100頭。それに対し、盲導犬を必要としている方々は8000名近くいらっしゃるのが実情です。この状況を打破するためにも、もっと盲導犬を普及させる必要があります。なので、もっと多くの人にこういう施設があることや、盲導犬の必要性などについて知ってもらうことが必要でしょうね。その意味で、この施設はそれにかなり貢献していると思います。なので、多くの人にここを訪れてみてもらいたいですね。



そんなことを感じながら施設を見学していると、デモンストレーションの時間がやってきました。今日はラウンジで実施されました。デモンストレーションをしてくださったのは、自身も目が不自由で盲導犬を使っていらっしゃるスタッフの女性と、デモンストレーションのためのボランティアスタッフの男性のお二人と、盲導犬のラブラドール・レトリバーが2頭☆



盲導犬や、この施設、そして視覚障害の方々についての説明をして下さった後、さっそく実演へ☆
盲導犬がする仕事は、大きく3つ。

・ 通り道の幅を認識して進む
・ 段差を教える
・ 曲がり角を教える


この3つです。
この3つを、ユーザーの人に教えるのが盲導犬の仕事で、盲動犬がこれを安全かつ確実に実施できるように訓練するのが盲導犬訓練士の仕事です。



以前NHKの「プロフェッショナル」で盲導犬訓練士の多和田悟さんのことが放送されていましたが、あの方はホントすごいですね。見ていて心から尊敬します。あの回を収めたプロフェッショナルの本はしっかり買って何度も読みましたね。今度はDVDでも出てたら買おうかな、と思っています。(追記:先ほどAmazonで購入しちゃいましたw)




さて、デモンストレーションが始まりました☆
カラーコーンを並べて間が狭かったり広かったりする中を、「ゴー、ストレート」という命令で犬が進みますが、犬は狭いところではしっかりとその幅を認識して止まり、間の広い方へと迂回してユーザーを誘導します。また、段差があるところでは前足を段差の上に乗せて、そこで止まり、体の角度によりユーザーに段差があることを教えます。さらに、曲がり角では、しっかりとその場で止まり曲がり角があるということをユーザーへと伝えていました。う~ん、さすがです。




また、「シット」の命令で座ったり、「ダウン」の命令で伏せた後は、ユーザーの命令があるまでけしてそこを動きません。リーシュにテンションを掛けて引っ張っても、しっかりとそこにとどまります。この辺りはホントさすがですね。




また、犬の扱い方や命令と褒めの具合を見ていると、やはり使役犬というか、これは犬全部に共通することだと思うんですが、基本は「命令」と、できたら即座にしっかりと「褒める」ことなんだな、と改めて思いました。シットやダウン、カモン等、命令を聞いて出来たらしっかり褒めてやります。その時のわんこの嬉しそうな顔といったら!(*´∀`*)




やはり犬は、主人に、人間に褒められること、それが行動の大きなモチベーションであり、それが楽しみ
なのです。また褒められたい、褒めて遊んでもらいたい、撫でてもらいたい、それを求めて行動します。このあたりは改めて犬の扱い方等について考えさせられました☆
重要なのはガツンとやる矯正よりも賞賛、褒めなんですね。私はこれは人にも共通するものだと思います。なので、自分は支店では仕事で後輩に怒ったことは全然ありません。これからもそのつもりはありません。それは「教育」ではないからです。まして嫌味や圧迫などもってのほか。盲導犬のデモンストレーションを見ながら、そんなことにまで考えを及ばしていました。




デモンストレーション後は、引退犬棟や子犬がいる犬舎を見学。子犬の犬舎は中には入れないので外から見るだけですが、引退犬棟は中で見学できます。写真のように引退犬が日向で気持ちよさそうにくつろいでいました♪また、17歳の高齢の引退犬などもおり、17歳のわんこはさすがに寝ている時間が多いものの、スタッフさんの話によると、歩くのは覚束なくなってきているそうですが、まだまだ元気だとか。盲導犬として8年間頑張ってきて、その後もしっかりと看取ってもらえるまで過ごせる施設がある。素晴らしいことですね。引退犬は、ボランティアの方にもらわれていったり、色々と第二の「犬生」の道はあるみたいですが、そのいずれもしっかりと道筋ができています。この辺は、すべての使役犬について、しっかりとした道筋があってしかるべきでしょうね。その意味で、この盲導犬のケースは非常に参考になります。




一通り施設を見学した後は、ショップで2,3グッズを購入☆
FD2に貼るためのステッカーと、クリアファイルを買いました♪これで盲導犬を微力ながらサポートしていることをアピールしたいですね~♪(´∀`)




で、帰る前には受付前の盲導犬のための募金箱にしっかりと募金。この施設は入場料等は掛からない代わりに、皆さんに募金をお願いしています。こういう募金なら全然苦じゃありません。職場のクソみたいな飲み会に何千円も払うより1億倍は有益です。こちらも微力ながら募金させていただきました。引退犬棟の中にも引退犬のための募金箱があったので、こちらにも募金させていただきました☆




募金後、受付の方と盲導犬の現状等についていろいろお話をいたました。お話によると、いまの御時世で企業などの法人からの寄付等が激減しているとか。会社自体の存続自体が危うくなっているので、寄付にお金が回らない、そういう企業等が増えているんだそうです。なので、その辺が今課題になってます、とのこと。う~ん、御時世であるとはいえ、それは世知辛いですね・・・。ていうかこういう方向にこそ行政は金を回すべきだと思いますが・・・。高速無料化とかする前に、盲導犬のために予算を計上して欲しいものです。あの人民裁判みたいな事業仕分けに、こういう視点は入っているのでしょうか。ただのコストや採算性だけでは見えない大切なものが、世の中たくさんあると思うのですがね・・・。



またそのうち絶対ここに来よう、と心に決めて富士ハーネスを後にし、それからは河口湖~山中湖を抜けて、道志経由で宮ヶ瀬へ、といういつものコースをドライブしてまいりました☆



宮ヶ瀬ではお友達のkamiruさんと遭遇ww(゚∀゚)
kamiruさんのNBと途中ですれ違ったんですが、すぐに鳥居原まで引き返してこられましたww
お話によると、直前まで専メカさんもいたとかw惜しい!ニアミスでしたww(ノ∀`)
しばし談笑した後、kamiruさんはデフのナラシのため道志方面へと出発していかれましたw



今日はいつものドライブとは趣が違う、いい経験ができました!(´∀`)
また、こういうドライブをしたいですね~☆



※帰宅後、早速ステッカーを左右に1枚づつ貼りました。
ADVANの上に盲導犬推進のステッカーです☆

こういうアピールが重要なのですよ!!ww( ´∀`)bグッ!




本日のフォトギャラをアップしました。
ご興味のある方はどうぞ☆

・ フォトギャラ
 → 盲導犬の里 富士ハーネス☆
ブログ一覧 | わんわん | 日記
Posted at 2009/12/20 18:29:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

芝桜
THE TALLさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

夜中ドライブ2025.5.3(能登 ...
あきら508さん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2009年12月20日 19:15
パピーウォーカーとかに興味がありますけど、
自身の家族がいないので無理ですね~。

(^_^;)

盲導犬の里 富士ハーネス、行ってみたいなぁ。

有意義な一日でしたね~♪
コメントへの返答
2009年12月20日 19:59
たしかに家に誰かずっといないといけませんからね~。

ここの施設のパピーウォーカーさんはボランティアで毎日来ているみたいです☆

いい場所ですよ☆
是非行ってみてください♪
2009年12月20日 19:47
すごい良い天気だなぁ……こんな良い天気なのにうちの車は離陸中なので出かけられなかった……

犬かわいいな。盲導犬、まだ世間の認識不足ってのは大きいですね。こういうPRの場所もっとあっても良いと思うけど予算不足なんでしょうね。

エンカルの上走った後は、下回り洗浄しときましょうね。錆びるよ。
コメントへの返答
2009年12月20日 20:01
めちゃくちゃいい天気でしたよ☆
寒かったですが・・・(;^ω^)

盲導犬、もっともっと認知されて普及して欲しいですよね。なので、もっと情報提供というかPRはしなきゃいけないと思います。みんなももっと知らないといけないですね。

あ!下回り洗うの忘れた!!Σ(゚д゚lll)
水曜に洗います!w
サス付近だけでもやっとかないと・・・。エキマニはもう換えるんでいいですw(ノ∀`)
2009年12月20日 19:48
めっちゃウチの地元を通っていきましたねw
すぐ手前の富士ミルクランドはよく立ち寄りますし、河口湖に抜けるいい道もあるので、その周辺はよく通るのですが、富士ハーネスには行ったことないんです(汗
案外簡単に見学させてもらえるのですね。ちょっとビックリしました。

またステッカーも増えたようで何よりですw いつか貼る場所がなくなりそうw
コメントへの返答
2009年12月20日 20:02
あ!そうか!富士付近でしたね、そういえば!!ww( ゚д゚)ハッ!

富士ミルクランド、素通りしましたがものすごく惹かれましたw帰りに寄ればよかったですww(ノ∀`)

富士ハーネス、私もつい最近存在を知りましたが、気軽に見学できるし土日はデモンストレーションも2回やってるんで、是非行ってみてください!色々といい経験ができると思います!

ステッカー増えましたねw
今度はわんこですww
2009年12月20日 19:54
盲導犬ステッカー良いっすね!!
欲しい&貼りたい^^
コメントへの返答
2009年12月20日 20:03
いいでしょ☆(*´∀`*)

通販でも買えますよ♪

http://www.gomoudouken.net/

是非買って盲導犬への一助を!!
2009年12月20日 20:27
まいど^^
富士山がバッチリ撮れてますね♪
私はバリバリ犬派なんで羨ましいです!
日の当たるとこで犬も気持ち良さそうですねw

盲導犬の数はやはり少ないんですね。
目の不自由な方にとってはホント大事なパートナーですからね。

jaminさんも走る広告塔としてアピールして行きましょう!

コメントへの返答
2009年12月20日 20:37
今日はいい天気だったので霊峰富士は実によく見えました☆

わんこたちは気持ちよさそうにしてましたね♪引退犬がこうやって暮らせる施設があるということはホントいいことです♪

平成10年の調査結果によれば、日本にいる盲導犬約1100頭に対し、それを必要とする視覚障害者の方の数は約8000人。まだまだ足りないようです。
(http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00001/mokuji.htm)

微力ながら、自分に出来る貢献をしていきたいと思います!賛助会員にもなろうかと検討中です!
是非、財団法人盲導犬協会のページを見てみてください☆
(http://www.moudouken.net/index.php)
2009年12月20日 21:13
盲導犬のステッカーは、全然違和感が無いですね(*^-^)

静岡県民ながら、富士にこのような施設があるとは知りませんでした(・_・;
機会があったら自分も行ってみたいですね~。

”怒る”はダメですよね。感情的になっている証拠だと。。。

褒めるということがもっとも大切だと思います♪
自分も後輩の指導をするときは注意が必要です(^▽^;)
コメントへの返答
2009年12月20日 21:33
違和感ないですか?ww(ノ∀`)

遠目で見ると、ちょっと違和感あるかな?と思いましたが、これは配列とか違和感とかよりも、アピールが重要なので全然無問題です!!ww( ´∀`)bグッ!

私も富士ハーネスの存在はつい最近知りましたからね・・・。もっともっと知られてほしいです。

感情的になっていいことは何もないですからね。自分はよく内面的マイナス方向に感情的になってしまいがちなので人のことは言えないのかもしれませんが、けして相手は傷つけたりしないように注意してます。絶対に相手を否定したり、理不尽な扱いをしたり、放置したりしません。その意味で、自分が今置かれている状況は反面教師の存在が目の前にいるので、いい経験だとは思ってます。
2009年12月20日 21:37
雪もなくキレイに晴れてますね~!

この施設はちょっと前に「志村動物園」でDAIGOが来てたところでしょうか?
なかなか街中では盲導犬を見ませんが、こういうところで触れてみるのはイイかもしれませんね!
コメントへの返答
2009年12月20日 21:41
気温は1℃しかありませんでしたが、積雪もなくて快適に走れました☆
・・・塩カルはありましたけどねw

そうです!志村動物園に出たってスタッフさんが言ってましたね!引退犬棟でその話を聞きましたよ♪

盲導犬、町中で見るときは仕事中ですから声をかけたり触ったりは厳禁ですからね。なかなか遭遇することも少ないですし。

なのでこういう場所は貴重かつ重要ですね☆
毎日開放されてますので、機会があったら是非寄ってみてください♪(´∀`)
2009年12月20日 22:39
こういう施設に未だ行ったことがないんです。
一度、見にいきたいと思っているのですが、なかなか機会がなくて・・・。
こういうのに触れるのも、ある意味、気分転換になりますね!!
コメントへの返答
2009年12月20日 22:42
私も行こう行こうと思っていて、ついつい先延ばしになってしまっていましたが、やっと今日行けました!

今日ここを訪れたことは気分転換は勿論、自分の中で非常にいい刺激になりましたね。やはり仕事のやりがいとはこういうところにある、ということを再認識しました。

今のクソな職場には全くこういう視点や手触り確かなやりがいや実感はないですからね・・・。

是非機会があったら行ってみてください!!
2009年12月21日 0:17
あっ!

来たんだね!

約束があったんで

鳥居原の便所によって

直ぐに某所へ。。。。
コメントへの返答
2009年12月21日 6:26
最後にやはり宮ヶ瀬に寄りましたw

kamiruさんから直前まで専メカさんがいたと聞いて、いや惜しかった!と思いましたw
2009年12月21日 0:40
初コメ失礼します!!(o^o^o)


本当に素晴らしいですね!!
たまに大型商業施設で盲導犬などの寄付をやっていますよね!
ただ、「かわいそうだなぁ~」と寄付する人は結局は自己満足で終わってしまい、ちょっと違うかなぁと思います!!(><)

本当はお金ではなく、そういうことを「知る」ということが大切なんですよね!!
jaminさんみたいな人が増えたらきっとそういう問題もなくなるでしょうね!(*^▽^*)
コメントへの返答
2009年12月21日 6:28
こんにちは!

コメントありがとうございます♪

商業施設等でのデモンストレーションの時などで、寄付をするのはそれはそれで大切だと思いますよ☆
でもやはり、自分から知ろうとする姿勢が大切なのかな、と思います。

わずかですが、自分ができる範囲の支援をしていきたいと思ってます♪
2009年12月21日 1:26
ドライブの行程に、車以外の興味があるものを入れると非常に充実できますよね^^

僕は・・・・。
美味しいものを食べ歩く目的のドライブが多いです(笑)
(食べメインか!)



コメントへの返答
2009年12月21日 6:30
クルマ以外の目的を入れたのは久しぶりでしたが、やはり充実度が違いますね☆

食べ物も楽しいですよねw
私も昨日は道の駅で食べたうどんが美味しかったですww(ノ∀`)
2009年12月21日 12:50
頑張って働いている犬が沢山いるのに…

うちの犬は(^_^;)

一日中ゴロゴロしてますあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2009年12月21日 21:07
盲導犬をはじめとした使役犬は特別ですからね☆

我が家の犬もそうですが、大体家庭犬はそんなもんですよww

ただ、ウチの犬は本来牧羊犬なのでホントは働かないといけないんですけどね~ww(ノ∀`)
2009年12月21日 15:16
盲導犬の特集番組などをみると、感動しますね。

社会のために活躍する姿はとても素晴らしいものがあるとおもいます。
コメントへの返答
2009年12月21日 21:09
盲導犬、ホント頑張ってますよね。目の不自由なユーザーの方たちと一緒に、一生懸命。

あれを見ると、自分はまだまだ頑張らないといけない、と思いますね(´∀`)
2009年12月23日 18:57
遅レスですがなにか?wおばんですぅ(´д`*)

わんこパークに行きましたかぁ
わんこ良いよねぇ、肉球ぷにぷにしたいよねぇ・・・意外と肉球は臭いですけどw

盲導犬を育てるのも時間が掛かりますからねぇ、でもそのうち個人ナビみたいなのができるのかにゃ?
360度カメラで距離や障害物を確認して、音声で知らせるとかぁ。でもわんこが居れば癒しにもなるし・・・
化学か温もりかですねぇ

んで、ツインテのおなごは何処に?(゚∀゚)
フォトにも載ってませんでしたし・・・もぉ、また独り占めですかぁ?好きねぇw(*ノ∀`)
コメントへの返答
2009年12月23日 19:09
こんばんわ☆
遅レス大歓迎でございますw

盲導犬の育成施設等を実際に観に行ったのは初めてだったんですが、行ってよかったですね~♪引退犬のわんことも触れあえましたし☆

盲導犬や警察犬、麻薬探知犬などはどうしても育成に時間はかかりますが、この先も絶対になくならないと思いますね。犬と人間は切っても切れない間柄ですから。

残念ながらツインテの職員さんはいなかったですよw
でも皆さんここで働いている方は活き活きとしていましたね☆

プロフィール

「ブレーキリフレッシュ完了。」
何シテル?   11/07 17:47
DC5を失った後、2年間のブランクを経て、 FD2シビックType-R(08後期)で復活。 2009年:山野哲也ハンドリングクラブに参加。ドラテク向上を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

東の若きVTECチューナーの雄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 22:12:45
130R Yokohama 
カテゴリ:サーキット
2014/02/22 14:47:25
 
無限サーキットチャレンジ2013 
カテゴリ:サーキット
2013/01/12 21:26:55
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008年12月27日に納車された2代目の愛車。 気がつけば、2023年現在、 納車か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
最高の愛車でした。 1年間夢を見させてくれました。 自分が無理させたばっかりに不注意で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation