• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jaminのブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

盲導犬の里 富士ハーネスを再訪してきました(・∀・)





こんばんは☆(・∀・)



今日はここ数日出ずっぱりだったので休養のため、1日家でマッタリ(ぐったり?)してましたww

なので、今日は昨日のお出かけについてブログを♪(ノ∀`)



昨日は、昨年末に一度訪れた、富士宮にある

日本盲導犬総合センター(富士ハーネス)

に行ってまいりました♪



GWということもあって、10時の開館時間直後からすごい人の数!!これだけの人が盲導犬について興味を持って訪れてくれているのは見ていて嬉しかったですね(´∀`*)ウフフ



そんな方々がいるところに、私の凶悪なFD2が入っていくという、これはまた何とも気まずい空気を感じながら富士ハーネスへ到着ww(゚∀゚)

きっと職員の方も何が来たのかと思われたことでしょうww



でも中に乗ってる人間はこういう奴ですので、怖がらないでねw




受付で簡単なアンケートを済ませ、11時のデモンストレーション開始まで、館内やコンコースを見学☆相変わらず富士さんが実にきれいに見える場所ですな~、ここは♪(*´ω`*)



11時からはみんなお待ちかねの盲導犬のデモンストレーション☆(´∀`)


盲導犬の基本的な仕事である、


① 障害物を避けること
② 角で止まること
③ 段差で止まること



ということについて、視覚障害者で職員である押野さんが説明し、デモンストレーションのボランティアの方がPR犬のドレミくんと実演して見せてくれました☆



これは、駅のホームなどを想定して下に落ちないように犬がどう行動するかを見せる場面。
段差を認識し、犬が腰を落とし始めています。



次に、主人が前に進もうとすると、主人を転落させないように、体を張って自らを縦として先に行かせまいと踏ん張っています。さすがです。



よくできました。
Good!!(´∀`)えらいね、お利口だね。



40分にわたるデモンストレーションの後は、退役犬や子犬の見学とPR犬のふれあいタイム☆



カワイイ顔をしている退役犬の黄ラブくん。この表情がたまりませんww



顎を地べたにつけて、のんびり。



遊んで欲しいな~、という顔かな?



春眠暁を覚えずww
「ふぁ~、眠いワン(ノД`)~゜。」




盲導犬候補犬として富士ハーネスで生まれ、育てられている仔犬たちの見学☆



黒ラブの子犬。カワイイよぅ♪(*´ω`*)



この寝顔、何と見ていて癒される顔でしょうか。



取っ組み合いのじゃれつきも、仔犬の大切なコミュニケーションのひとつ☆

黄ラブ「えーい、のっかっちゃえ♪」
黒ラブ「何すんだよ、やめろよ~」



黒ラブ、形勢不利www(ノ∀`)



遊び疲れて2匹は重なって寝てしまいましたw
何というカワイイ寝顔・・・(*´ω`*)♪



富士ハーネスのラウンジで昼食を取って、帰路へ。

河口湖~山中湖~道志というコースで帰りましたが、途中破滅的な渋滞に遭遇し、かなり大変な思いをしました(;´∀`)

山中湖で途中休憩。



逆光で釣り人を撮る。昔の金曜ロードショーのOPのようだww



湖畔に貝殻が!
そうか、淡水の池でも貝っているんですね。



その後、道志、宮ヶ瀬を経由して帰ってきたら結局19時前になり、夕飯を外で食べて帰宅したら、なんと21時前でしたwww

13時半には富士ハーネスを出たんですけど、かなり時間かかりましたねぇ(;・∀・)
さすがGWという感じですw





で、変わって本日の話題を少し。

一昨日FSWで買ってきたお土産のステッカーを貼る作業を実施しました☆



リアバンパーには、ドリドリこと土屋圭市の「職人ステッカー」を貼りました♪
うん、J'sの「藝」ステッカーみたいでいいんじゃないですか?ww(゚∀゚*)


その他、RAYBRIGのステッカーも各所にペタペタ。
段々と内装にまで浸食し、ますますステッカーまみれになってきましたよww



でも今後もまだまだjamin号のステッカーチューンは続きますよぅ~ww(`ω´)グフフ




では、今回のフォトギャラです☆
今回はわんこ特集になっております♪(´∀`)

・ フォトギャラ
 → ・ 富士ハーネス再訪①
    ・ 富士ハーネス再訪②
Posted at 2010/05/04 20:20:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | わんわん | 日記
2010年04月07日 イイね!

愛犬を家族の一員として考えたときに(・∀・)

愛犬を家族の一員として考えたときに(・∀・)こんばんわ☆


今日は病院へ経過観察の日でした。


病院の前に日課の愛犬の散歩を♪、と思いムサシに近づくと、おや?頭をしきりに振っています。
ブルブル((▼o≧w≦o▼キューン







もしや!!(゚Д゚;)








と思い、この前耳血腫となった左耳を触ってみると・・・
















∑(´Д`;)












耳血腫が進行しとるやないかーい!!!Σ⊂(゚Д゚ )






しばらく様子見としていた左耳の耳血腫なんですが、昨日までは罹患当初の少しの腫れ程度だったのに、今朝になったらなんと内側がパンパンに!((゚Д゚;))



とりあえず彼の散歩を済ませて、午前中のうちに病院に連れていくことにしました。これだけの腫れになると、場合によってはオペの可能性もあるので、受診は早い方がいいです。



でも、自分は朝から病院の経過観察があり・・・。(´・ω・`)
ということで、母と今日たまたま休みだった父が、私が経過観察に行っている間に、動物病院へ連れて行ってくれました。



その結果としては、手術ではなく患部へのインシュリン注射と投薬で治療することに。手術はなんとかせずに済みました☆ε-(´∀`*)ホッ

これから毎週1回、インシュリン注射のために通院ですわww▼o・w・o▼ワン!





で、今日のようなことを経験すると、以前から感じていたことが強く思われてくるんですが、愛犬を家族の一員として見るとき、その飼い方としてどういう飼い方がいいのか、考えさせられます。




個人的な見解としては、現在の外飼いより、家の中で人間と一緒に生活した方が好ましいと私は思っています。



というのも、一緒の空間を共有して生活した方が、愛犬とのコミュニケーションの量が格段と上がりますし、彼が何を感じ、何をしたいのか、ということが把握しやすいからです。犬には、人間と同様、表情があり、彼らもこちらの表情を見ています。日常的にお互いのそういった表情に触れたり、体を触ってあげたりした方が、彼をより理解することもできるし、今日のような病気の発見もたやすくなります。




それに、何より今や犬は大切な家族の一員です。もともと犬は群れで暮らす動物。主人を信頼し、そのすぐ傍で暮すことが、彼らの何よりの幸せなのです。




余談ですが、欧米では一般的に日本で見られる外に鎖等で繋がれている状態で犬を飼うことは、動物虐待と認識されます。欧米の映画やホームドラマで、犬が絶対家の中で飼われているのは、そのためです。


また、そのためにも犬をしっかり訓練し躾けることが必要であり、そのための犬をしっかり躾けることができるような場所(広い公園等)が街の随所にあり、日常的に犬と接して彼らとのコミュニケーションを深めるような基盤が出来上がっています。




なので、個人的には家の中で飼う方が理想的だな、と最近思っています☆



ですが、親的には反対のようで・・・。汚いし毛が大量に抜けて部屋の掃除が大変、というの理由のようです。


でも、人間が暮らしたって毛は抜けるし埃は出るし、大した差はないんじゃないの?と私は思います。もちろん散歩が終れば足をどんなに洗っても床は汚れます。でも、掃除の手間等を惜しんで、「家族」と一緒に住めるんでしょうか。私にはそうは思えません。家族の一員として考えればこそ、そういう手間は必然的に起こるのであって、それは必要不可欠なものでしかありません。




・・・ということで、そのうち彼を自分の部屋に連れて来て、オフリーシュ状態で過ごしてみようと思っているjaminなのでしたw(゚∀゚)










※ 先日お伝えした宮ヶ瀬オフですが、私が主催する17日(土)のオフ会の他に、

翌周25日(日)にもお友達のエターナリー&ハカセさんが宮ヶ瀬でモフオフを企画してくださっています☆


ちなみにこれには私も当然のように参加しますよww(*ノ∀`)


なので、17日に行けないけど25日なら行ける!!
という方は、ハカセさんのブログを覗いてみてください♪(*゚∀゚)ノ
Posted at 2010/04/07 20:20:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | わんわん | 日記
2010年03月31日 イイね!

在庫整理と愛犬訓練日誌▼o・w・o▼

在庫整理と愛犬訓練日誌▼o・w・o▼こんばんわ☆



今日は昨日に比べて雲が多い薄日のが差す1日でしたね~。



日課の愛犬の散歩後、さて、部屋でゆっくり・・・
と思ったんですが、やっぱ何となく部屋のレイアウトとか本の量が気になってきて・・・(・д・)ジーッ




えいままよ!w( ゚皿゚)ノ




ということでまたも部屋の掃除に発展!!www(ノ∀`)



今回は所有する書籍をはじめとする大幅な在庫整理を実施、
大量のブックオフ行きの物品が生まれましたww(゚∀゚)



結果陸上自衛隊が使う大容量の迷彩大型バッグ、愛用のでかいリュック、
そしてでかい紙袋がすべて満杯になる始末www



特に自衛隊の迷彩バッグが超重い!!



・・・これ20kg以上あんじゃないか・・・w(;・∀・)
さすが全てハードカバーの本だとハンパない重さだ・・・。



このクソ重いバッグ等を3つ担いでFD2に乗せ、付近のブックオフにいって買い取ってもらいました。



121点という大量の買い取りのため査定にけっこう時間がかかるので、店内をぶらりと物色。特に何かを買おうと思っていたわけではないのですが、何かこの店舗バカでかくて品揃えがものすごい!!(゚Д゚)



DVDとかも結構レアなものが置いてあったりして、なかなか珍しいです。基幹店なのかな?



しっかり価値を認めて高値が付いているものもありましたね。私が持ってる白い巨塔のDVD-BOXなんか後半だけで19000円でしたよ。売ったら結構高く買い取ってもらえるんですかね?まぁ売らないですけどね、こんな面白い貴重なDVDをww



さて、査定が終わり、結果は1諭吉フラットって感じでした。

う~む、数の割に報われぬのう。(´・ω・`)




でも予想の範囲でしたし、まぁ満足です。



で、資金も増えたし、帰りがけに物色中に見つけたDVD、『AVALON』『LIMIT OF LAOVE 海猿』と自分的に懐かしのアニメCD、『万能文化猫娘』を購入して帰宅☆



AVALONが950円というのは、価値が分かってくれてなくて助かりましたw

あの押井守の作品をこの値段で買えるのは、さすがブックオフクオリティ!!ww(゚∀゚)





さてさて、話は変わって夕方のこと。



夕方の愛犬の散歩は母がいつも行っているのですが、
母が散歩に出かけてから5分と経たずにすぐに帰ってきました。



おや、一体何事?( ゚Д゚)



と思ったら母が部屋に入ってきました。どうやら愛犬のムサシがやたらとグイグイ引っ張っていうことを聞かず、コントロールできなくて散歩が普通にできない、ということでした。


それもそのはず、最近彼は盛りの季節なので、やたらと雌犬の匂いを追い、お前は警察犬か、と言いたくなるくらい地面を嗅ぎまわり、突如として急な方向転換をしたりするのです。それに加えて、自由奔放に育ってきてしまったため、基本的な躾面で少し足りない部分があります。



ということで、私が散歩へと行くことになりました。




玄関から出てみると、なるほど、すごい興奮っぷりww



尻尾を単に振るのではなく、尻尾がグルグル回転する動作がミックスされてます。これは、ホントに嬉しい時や楽しい時、特別な反応を犬が示した合図です。



この興奮ではリードをつないで鎖を外した瞬間にもうダッシュするのは火を見るより明らかでした。なので、まずは彼を「Sit」で座らせて「Goodだね~、いい子だね~」と褒めてやり、暴れるのではなく座れば褒めて頭を撫でてもらえる、と教えます。
このとき、顔は「Good」でスマイルでないといけません。



というのも犬は人間の言葉を理解するというよりも、その言葉の「音」のトーン、調子、そして人間の顔を見て自分が何を言われているか考えているのです。
その時、笑顔は犬に通じる重要なコミュニケーションツールになります。



誰でも、どんなにうざったく思ってる人から心底褒められれば、イヤな思いはしないものです。それは犬も同じで、「何か知らないけど座ったら褒められた」ということを犬が学習すれば、暴れそうになったら「Sit」で座らせてしまえばいいのです。そして、よく褒める。そうすれば、犬は暴れるより座るようになります。



私見ですが、よく犬の躾に体罰を用いたスパルタ式の方法を用いている訓練士が散見されますが、あれには自分は異を唱えます。犬を恐怖と痛みで支配する(こういう躾の訓練方法を「ドミナンス・コントロール(Dominance Control)」といいます。)よりも、褒めること、称賛することで「Good」を教えて行く方が、犬も人間も楽しく幸せな生活を送れると思うからです。心のどこかに「恐怖」を感じているのでは、とても犬が人間との良好な親和関係を築けるとは到底思えません。




話が逸れましたが、さて愛犬のムサシ。上記のことをして落ち着かせてから、さあ散歩に出発。予想通り、それでも一気に走って引っ張って先に行こうとします。



ここで、脚側行進のための訓練を実施します。
脚側行進とは、犬が人の横に着いて、リードを引くことなく一緒に歩くためにする訓練です。



ここで行うのは通称「リマインダー」。犬がリードを引っ張ってリードが伸び切る前に、犬の注意を引くため無言で犬の首にわずかに不愉快な刺激が残る程度にリードを引くことをいいます。犬がひっくり返るようなものすごい力で逆に引っ張るのではなく、軽く瞬間的に刺激が加わることが大切です。ここで注意すべきは、「リードが緩んだ状態で引く」ということです。そうでないと意味が全くなくなってしまいます。



リマインダーには2種類あって、「NO」という禁止命令とともに行うリマインダーと、無言で行う「サイレント・リマインダー」があります。あまりに程度がひどい場合には「NO」を用いますが、ここでは無言でリードを引いて逆方向に自分が歩くようにします。



すると、犬は「あれ?どうしたの?」という顔をして後からついてきます。そして、犬が追い付いて自分の横に一瞬でも来たら、「Good」で思いっきり褒めてやります。この「思いっ切り」というのが重要で、してほしいことを初めてしたときなど、そういう時にはファーストインパクトを犬に感じさせ、褒められて嬉しいと思わせるように、笑顔でバカになりきって大きい声で褒めてやります。近所から変な目で見られようと躊躇してはいけませんwww



褒めることは、育てること。
こちらが心から褒めてやれば、犬にはその思いが通じるのです。



また、体罰の多用は犬に悪い影響を与えるものでしかありませんが、褒めの多用はいいことしかありません。もちろん、犬gなんで褒められているかを理解させるため、そのタイミングは「行動と同時か即座」であることが重要ですが、褒めて褒めすぎることはないのです。




私は玄関先でこのサイレンント・リマインダーと褒めの反復を5分程度行いました。すると、犬も、「許可なく前に行くと痛い思いをする。でも御主人の横にいると褒めてもらえる」ということを認識するようになります。ムサシも少しその辺が分かってきたのか、「さあ行こう」と言って歩きだしても、若干前に出る程度でリードが貼ることはありません。ひとまず、訓練の効果が垣間見えました。




しかし、たった5分の訓練で定着するはずはありません。脚側行進ができるようになるには、何回も反復して訓練する必要があります。ただ、やみくもに長時間やればいいというわけではなく、あまり長くやっても犬の集中が続かず効果が出なくなってしまいます。それよりも、5分でいいから毎日根気よく続けることが大切ですね。まさに継続は力なり、なのです。




訓練中に犬が寝転んだり、欠伸をしたりしたら、それは「なんか疲れちゃった(´・ω・`)」という犬の合図です。そういう時は訓練を止め、ボール投げなど好きな遊びをしてやりましょう☆



さて、この訓練の効果もあって、若干引く程度の状態で落ち着きながら散歩をすることができました。
やっぱ訓練の効果はあったのです♪(´∀`)



以前仕事で犬を扱ったことがあり、最近は盲導犬訓練士の多和田悟さんの本等に接しているので、現役時代のようにムサシを扱うことができました☆



やはり犬を扱うのは楽しいです!(*´∀`*)ノ



ということで、今日はこんな一日でしたw


長々と読んでいただきありがとうございましたw




※写真は2階の窓から望遠で撮った、「散歩に行きたいな~」と顎を地面につけて寝そべるムサシですwこの姿勢は非常にカワイイ・・・w(*´ω`*)
Posted at 2010/03/31 22:22:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | わんわん | 日記
2010年02月26日 イイね!

出て来なさいよアンタww

出て来なさいよアンタwwおはようございます☆


わが家の地域には、今朝から雨が降っていて、我が家の愛犬ムサシくんが散歩に行こうというのに犬小屋から全く出ようとしませんww


「濡れるのキライだも~ん(・3・)」



とでも言うかのように、犬小屋の中で毛布を噛んで遊んでますww




てか、出て来なさいよアンタwww(;´∀`)




歳とともに横着になっていくなぁ、彼も・・・w



そろそろ家の中で飼うように変更しようかw(ノ∀`)

Posted at 2010/02/26 08:57:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | わんわん | 日記
2010年01月31日 イイね!

ゆっくりと宮ヶ瀬を(´∀`)








こんばんわ。


今日は宮ヶ瀬で1日、ゆっくりと過ごしてまいりました。(´∀`)


最初は箱根から1周のドライブをしようかな、とも思ったのですが、宮ヶ瀬でゆっくりとリラックスしようと決め、昨日に引き続き宮ヶ瀬へとFD2で行ってまいりました♪



まずはいつもの鳥居原パーキングへ。
昨日同様、出店のパン屋でパンを買い、日当たりのいい湖畔のベンチで昼食を取りながらしばしボケーっとしていました。こういう風景を深呼吸してゆっくりとみていると、リラックスできますね~。今日はいつになく鳥居原で長時間マッタリとしていました。



しばしマッタリした後は、今度はあいかわ公園へと移動☆
久しぶりにダムサイトを見て回ってきました。しかしまあ相変わらずこのダムはでかいです。今日は副ダムの石小屋ダムも見てきましたが、ダムマニアが喜びそうな放水現場を写真に収めることができましたw



エレベーターでダムの堰堤に上がり、展望塔に上がってみます。晴れてれば横浜のランドマークタワーが見えるといいますが・・・。うん、ガスってて見事に見えんww(ノ∀`)
でも風景自体は良かったです(´∀`)



その後は散策路を歩いて、最後は服部牧場へ☆
すると、今日は道路を挟んだところでボーダーコリーのシープドッグの大会(?)が開かれてました。おそらく、一般家庭の方たちが日ごろの教室での訓練の成果を披露する場なんだと思うんですが、やはりこういうのは見てて面白いです!犬のことは食い入るように見てしまいますね。



要は、制限時間内に決められたコースどおりに羊を追いこんで、ゴール地点まで羊を誘導できればOKのようで、途中で羊にかみついたりしてしまった場合は失格、というルールのようでした。



見ていると、これは難易度高いですね。いかに犬を自分の思うとおりに動かせるか。命令を聞かせるか。かなりしっかり訓練しないと難しいと思います。それと、まず何より飼い主との信頼関係がなければなりません。犬を扱うことを少しかじった人間なので、その辺は見ていて良く分かるつもりです。



中にはこんなこともありました。ある飼い主さんのボーダーコリーは、うまく命令が伝わらず、走りまわって羊を追いたて、噛みついてしまいました。飼い主さんは何とかコントロールしようと大きい声で「ノー!」、「ライダウン(伏せ)!!」と何度も言ってましたが伝わらなかったみたいです。
この時点で競技としては失格になるんですが、この飼い主さん、なんと帰って来た犬に軽く蹴りを入れて叱っていました!(゚Д゚)




なんてことを!Σ(゚д゚lll)




・・・私は犬の心中を察して悲しくなりました。(ノД`)



犬はきっと訳が分からなくて「??」と思って混乱していたに違いありません。




この飼い主さんは犬に何を教えたかったのでしょう?おそらく、「おまえが命令を聞かずに走り回っているからいけないんだ。言うことを聞かないから痛い目を見るんだぞ」ということを教えたかったのでしょう。




しかし、犬が学んだことはおそらく次のようなことです。




① 羊を追いかけて走ったら怒られて痛い目に遭う

② この場所に来るとイヤな思いをする





犬にモノを教えるときは、行動と関連をしっかりつけさせなければなりません。特に行動の矯正をしようとするなら、行動したら即矯正をしないといけません。でないと、犬はなんで怒られたのか意味が分からず混乱してしまいます。この場合は明らかにタイミングがずれています。私には、飼い主が犬にやつあたりをしているようにしか見えませんでした。



飼い主さんは、おそらく上記のようなことを犬に教えたかったのでしょうが、これは典型的に「人間語」を押し付ける行為で、犬には全く意図したことは伝わりません。犬は、①か②、さらにはもっと違うことを関連付けて感じたかもしれません。下手をすると、次からこの場所に近づきたがらなくなるかもしれません。



犬は混乱して「どうしたらいいかわからないよ」と思っているに違いありません。私は見ていてかわいそうでなりませんでした。



他にも、基本的にみんな命令や「ノー」を言うことが多く、大声で言うことを聞かない犬をコントロールしようとします。命令はせねばならないでしょう。しかし、みんな命令をした後に何も言わない。これはシープドッグがこういう方針で育てられているのかもしれないんですが、でも命令に従っても何も言わず、違うことをすれば「ノー!」で叱られる。これは犬にとっては良くないと思います。



命令を聞いたら、その通りの行動をしたら「グッド」で褒めることが何より必要で、「ノー」でダメなことを教えるよりも「グッド」でよいことを教える方がずっと簡単なのです。なぜなら「ノー」と犬の行動に対してダメなことを伝えようとしても、犬は「じゃあどうしたらいいの?」とどうすればいいか分からないからです。もし「ノー」を使うならすぐに正しい行動を教えてあげる必要があります。でないと犬は混乱するばかりで何も先に進めません。


「ノー」ばかりで行為を否定してばかりだと、しまいには、「なんかご主人様に怒られるなぁ。機嫌が悪いのかな。」と思って、怒られないように顔色を窺うようになってしまいかねません。




たとえば、人に飛びつく犬を矯正する場合。


犬が嬉しくて人に飛びつくことに対して、「ひざ蹴りを入れる」という矯正方法を教える人がいますが、これは違います。人間が考えるように、飛びつくことと蹴られたことを犬が関連付けてくれるかどうかは未知数です。逆に興奮してしまう可能性もありますし、恐怖を覚えてしまうことになるかもしれません。


それより、飛びつこうとしたら他の分かる命令で、たとえば「シット」で座らせてしまえばいいのです。そしてできたら「グッドグッド」と笑顔で(コレ重要)褒めて撫でてあげます。これを何度か繰り返せば、飛びつくほど嬉しい時はきっと犬は座るようになるはずです。



このように、行為に対して「ノー」でダメなことを教えるよりも、「グッド」でよいことを教える方が、人間も犬も笑顔になるし、プラスの教育ができるはずです。犬が見たいのは、何より飼い主の喜ぶ顔、笑顔なのですから。



ただ、牧羊犬はある意味使役犬なので、扱い方には特殊性があるのかもしれないので、この考えが牧羊犬に通用するかどうかは分かりません。でも一つ言えることは、犬はそのようにした方が絶対にモノを学ぶし、人も犬に信用・信頼されるということです。



私は、最近、盲導犬の訓練原理や、盲導犬訓練士多和田悟さんの本を読んだり話を聞いたりして、こういう思いをさらに強くしました。




「褒めることは、育てること。」




これは人間も犬も変わらないんじゃないかと思います。自己肯定感がなければ、人も犬も、自信が持てない。「正しさ」を感じられない。




そんなことを牧羊犬の光景をみながら、考えていましたw




でも、やはり単純に、



犬はカワイイですねww(*´∀`*)



最後の写真は審査責任者(?)の方とその愛犬のボーダーコリーですが、このコンビは超カッコ良かったです!まさに相棒という感じで、命令もズバッと聞き、口笛の高低で犬が自在に羊を元の位置に戻していました。



驚いたのはその跳躍力!!私の胸くらいの高さの柵をいとも簡単に「ぴょーん」と飛び越えていました。これには周りの人みんなが「すげ~ww」(゚Д゚;)




犬の可愛さや育成の難しさ、人間語と犬語は違う、いろんなことを感じた宮ヶ瀬でのひとこまでした。
Posted at 2010/01/31 19:00:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | わんわん | 日記

プロフィール

「ブレーキリフレッシュ完了。」
何シテル?   11/07 17:47
DC5を失った後、2年間のブランクを経て、 FD2シビックType-R(08後期)で復活。 2009年:山野哲也ハンドリングクラブに参加。ドラテク向上を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東の若きVTECチューナーの雄!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 22:12:45
130R Yokohama 
カテゴリ:サーキット
2014/02/22 14:47:25
 
無限サーキットチャレンジ2013 
カテゴリ:サーキット
2013/01/12 21:26:55
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008年12月27日に納車された2代目の愛車。 気がつけば、2023年現在、 納車か ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
最高の愛車でした。 1年間夢を見させてくれました。 自分が無理させたばっかりに不注意で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation