• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f.foxのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

独眼猫 キジトラ と、 ミニカー(177)

 
昔のことです。と言っても3年前のことだけど。 2020年の夏、片目の猫君に出会いました。 
  
alt最初に見たのは近所のブロック塀の上で、まったりとくつろいでいました。(写:2020/08/08)
 
この家に居て(飼われてて?)よく慣れている。というより人をナメているって感じです。
 
近寄ると睨んできたけど、独眼でビックリでした。「お前、目をどーした?」が最初の言葉です。しかし、不敵な面構えです。
 
独眼の理由は教えてくれません(当たり前)。「まあ、イイ。お前は住むとこもある、ご飯ももらえる。元気にのんびり暮らせ」と声を掛けて、しばらくは姿を見たけど、その後姿を見ていない。
 
alt
当時、この家にはこの独眼猫を含めて6匹にの猫が居て家主は放し飼いにしてるものだから、所構わずカッポしてました。
 
庭や花壇にウ○コをする。屋根の上を走り回る。車の屋根やトランクで日向ぼっこをする。とやりたい放題でした。
 
そんなことで猫恐怖症状態のボキはこのブロック塀の白いとこ(囲み)が猫の姿に見えて(見えない人にはすみません)マジドキッ!でした。
 

そんな ネコ・オブ・ジ・イヤーな出来事から3年経った7/31のこと、独眼猫君との再会です。
  
alt
のんびりと横になってくつろいでいましたが、まったくのよそ様の家の玄関です。
 
独眼猫君 久しいね。元気じゃった?でもそこはよその家じゃ、自分の家に帰り」と言うと、
 
←これです。 3年経っても不敵さは変わりません。👅 舌を出してガン無視です!
 
人間はよそ様の敷地に入って来れないことを知っているのでしょう。
 
しかし、左耳の先端がV字にカットされています!これは不妊去勢手術の済んだ猫の目印のようです。テレビのCMで時々見る“地域猫”ってのにおなりになられましたか!
 
地域猫になったらどこで何をしようが勝手、ではないと思うんだけど。 前の飼い主は独眼猫君を飼うのを放棄したのでしょうか? 独眼猫君、これからも 元気に暮せ。
 
さて実物車の走りネタも無いのでミニカーでお茶を濁します。
 
トミカ です。 
alt
〔左〕メルセデス EQS (2023通常) 〔中〕メルセデス EQS (初回特別仕様) 〔右〕ランボルギーニ ムルシエラゴ (プレミアム発売記念仕様)
 
最近、トミカの新車は某オクのお世話になっていましたが今回はお店で自分買いです。
 
と言っても発売から随分日が経ってて、他店の買い物ついでにのぞいたらあった。でした。
 
初回特別仕様も発売記念仕様も売れ残っているとは、ミニカー人気 最近落ち目なのかも。
 
マジョレットです。
alt〔前2台〕ポルシェ 918 スパイダー 〔後左〕ポルシェ 718 ボクスター 〔後右〕アウディ R8
 
最近、マジョ狩りも怠りがちです。新車発売が不定期のマジョレットはこまめなスーパー巡りがキモです。覗いてなんぼだからね。
 
しかし、最近のスーパーは覗いても台紙に残っている車種は何週間も変わらずです。
 
そんな時息子に誘われて某ア○ク某店へ行って見つけました。久々の大量捕獲です。
 
ホットウィールです。
alt〔左〕'94 ブガッティ EB110 SS
〔右〕日産 R390 GT1
 
他の買い物でヤ○ダ電機へ行きまして、ブガッティ EB110 を見つけました。
 
ブガッティの中で EB110 一番好きなんだけど 「黄色はちょっと似合わない」と思って、買ったもののそのままうっちゃっておりました。
 
ところが、 何かのサイトか?誰かのブログか?で知りました!
 
ミハイル・シューマッハ様は以前 EB110 のオーナーでボディカラーが黄色だったと!
 
熱輪黄色君は買ったままほったらかしから一気に表舞台に登場です。ハイ、ミハイル・シューマッハファンです。
 
R390 GT1 もカッコ良いんだけど、NISSAN、BRIDGESTONE 等々のタンポが欲しかった。
 
 
・・・・ブガッティの中で EB110 が一番奇面顔だし変態車(全て褒め言葉)だと思う
・・・・やっぱり、ミハイル様も ド変態(一番の褒め言葉)らしい。
Posted at 2023/08/03 23:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月21日 イイね!

御田頭祭 と 蝉君の悲しいお話し

 
7/17の海の日(祭日)はこの地区の御田頭祭というお祭りです。農作物の豊穣と害虫除けを祈るお祭りです。コロナ過で神輿巡幸は4年ぶりです。
 
altお神輿はトラックに載せてやってきます。昔は皆でかついで巡幸していたと聞きます。
 
農業人口の減少と高齢化で参加者も少なくなったからでしょう。交通事情もあるのでしょう。
 
狭い田舎道で「お神輿わっしょい」やってたら通行車両とケンカになります。
 
今年はどこのかしらのテレビ局が取材に来てました。
 
altインタビューを受ける宮司
 
インタビューが終わり うちの地区のスタートだけど今年 うちの地区の集まりがメチャ悪いの!
 
久しぶりの開催からか、開催連絡のマズさか、集まったのは5人!神輿巡幸に参加は3人!
 
百姓のお祭りだけど、主催は自治会です。自治会役員は12人居るのに来たのは祭り担当の農業委員の2人だけって、、、、(皆で来いよォ) 
 
alt
太鼓に2人、神具を持つのに2人、お賽銭の籠2つを2人で持って、通常 8人必要です。
 
とりあえずボキが1人で太鼓を叩きます。他の2人で神具を持ってもらいます。(って、なんでボキ主導なん!)お賽銭の籠はトラックで運びます。
 
太鼓の叩き方を前の地区の人に教わります。「5~6歩歩いて1回 ドン」とのこと。
 
もちろん子供が寄ってくるとトントコトントコと連打したりして、チャラけてましたが。。。。
 
そんなうちの地区だけ(多分)寂しい行列です。と、だれかが自転車で追いかけてくる。うちの地区の人でした。何事かと思ったら「太鼓の叩き方が違う」と言う。「正しくは3回打つ」と。
 
分からないのでやってもらった「ドン、ドンドン」だそうです。「分かりました」と言ってやってみるも、1人で太鼓持って3回打つのは非常に腕が辛いのよね!(しかし、太鼓の打ち方のチェックに来ただけ?! 神輿巡幸への参加・・・・以下自粛)
 
ということで次の地区にバトンタッチしてうちの地区の役目は終わりです。帰る時、宮司さんから「太鼓の叩き方に決まりはない」と言われ「そーなん!(呆気)」です。
 
さらに「おたくの地区、来年はもっと参加人数を増やして下さい」と釘を刺されました。「分かりました」と言ったけどボキは地区の代表ではないし、今回の責任者でもない。
 
そんな楽しいお祭りもバタバタと終わり、7/20 のことです。庭のシマトネリコの木は蝉さんの誕生ラッシュです。現在 11コの抜け殻がぶら下がっています。(数えたのかよ!)
 
alt
17時頃のことです。
 
地面に蝉の幼虫の出て来た2センチくらいの穴がいくつも開いているけど、その1つの穴にもがいている幼虫を見つけました。
 
細い根が邪魔をして出れないようです。
 
どーすればいいのか?とりあえず邪魔をしている根をハサミで切ってあげました。(穴は少し崩れましたが)
 
altその後はどーして良いか分らん。後は本人(蝉だけど)に任せることにして用事で出掛けました。
 
18時頃。帰って来ると穴に幼虫君が居ない。探すと2mくらい離れた門の横のブロックに居ました。抜け殻順でヨウチュウ12号です。
 
でも、場所的にちょっと低くない?それも道路側。外から丸見えじゃん!落ち着いて変身出来なかろうに!蝉敵に悪さをされなきゃいいけど。
 
 
alt19時頃。様子を見に出てみた。
 
幼虫君はブロックの内側に移動してた。
 
そして、背中が膨れて割れかかっている。変身が始まっているみたい。
 
   22時頃。様子を見に出てみた。 
alt 
 

 
 
幼虫君が地面に落っこちてた。 
これは非常にマズい状況ではなかろうか?!
 
指先でツンツンとゆすってみた。動かない。変身具合も 19時の時と変わっていないようだ。
 
死んじゃったの、、、、か???
 
alt何度か「ヨウチュウ12号、大丈夫か?」「しっかりしろ!」と声を掛けてみたけど反応がない。
 
となりの木では変身の終わって蝉になったクマゼミ君が羽根を乾かしていた。
 
   翌日(7/21) 6時。様子を見に出てみる。 
alt 
 
 
 
 
 
昨日のまんまの姿と姿勢で地面にいた。
死んじゃったみたいです。
 
落ちていたところへ埋めてあげました。
墓標は高知県・桂浜の五色石です(五色石に深い意味はありません)
 
蝉君、安らかに眠ってください(涙) 蝉君がまた蝉で生まれて来たらまたボキんちの庭に出て来てね。
 
思うに、穴の中でもがいているのを見つけた時、もがいていたのは随分前からで、それで体力を使い切ってしまい、変身の体力が残っていなかったのかもしれない。
 
だから、羽化の場所もあんなに低かったのかも、ボキがもう少し早く見つけてあげていたら立派な蝉君になって大空を自由に飛べていたのかも。です。  
 
「蝉君、すまんね」 根を切る時、蝉君のこっちを見つめるクリッとした目が忘れられない(涙)
Posted at 2023/07/22 14:13:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

中四国クボタ 夏の展示会

 
クボタさんの展示会です。 前に「今週の一枚の写真」です。 バイクチームの会報を作っていた頃 ネタに困って皆に「何かネタない?」と聞いて回るのだけど、いつも 無いんです。
 
そんなことから皆に「どこかへ行ったら一枚だけ写真を撮っておいて」と頼んだ。「とりあえず撮っておく!その一枚の写真で人は幸せになれる」と一枚の写真の大切さも言ってきました。
 
ハイ、会報が「一枚の旅写真」のタイトルで穴が埋まってボキが幸せになれたのです。
 
この写真はとある田んぼのそんなテキトーな一枚の写真ですが・・・・。
 
赤いはアオサギさん夫婦です。(前に灰サギと言ってたけど正しくはアオサギらしい)
青いは鴨さん夫婦です。 黄色いはシロサギさん夫婦です。
黒い□はカラス君です。カラス君はひとりぼっちです。
 
alt
 
カラス君が夫婦で来てたら、なんと 4組の鳥さんの集合写真です。惜しい!非常に惜スい写真です。しかし、3組でも「奇跡じゃん!」なのかもです。そんな写真でした。
 
さて、本題の「クボタ 夏の展示会」です。 7/13~15、3日間の開催です。
 
alt開催場所は徳山ボートレース駐車場です。
 
結構なスペースを分捕ってやる気満々です。
 
受付けも美人尾根遺産6人体制で盛上げます。名前を書き、もらった名札を付けて突入です。
 
   展示車両です。
alt 
 
 
 
 
ウチのトラクターはクボタ JBシリーズの中でも一番小さい JB11というヤツです。
名前の通り 11馬力です。(実際は 10.5馬力)
 
ジルい田んぼではエンジンが負けてしまいます。
 
もう少し馬力の大きいのが欲しいのですが。。。。
 
altこちらのトラクター達は大きいグループです。
 
手前のは SL480のエンブレムが付いていた。
480馬力?じゃないよね?
 
キャビン付きで快適そうだけど、ウチの田んぼは 1つ 1つが小さいので大きい車両は向かない。もちろん¥高杉!買えません。
 
alt 
 
 
 
別場所に置いてあった「乗るだけなら乗ってもOK」なキャビン付きのヤツに乗ってみた。
 
田んぼに入ったら汗をかけ!こんな快適な機械はいらない。(と、負け犬の遠吠えです)
 
もし、こんなん買えたらこれでオフ会へ行ってみたいものです。
 
altJB18Xsp (18PS)です。  
 
この下にJB15X(15PS)があるけど、販売店拡販のお得なキャンペーンでJB18XspがJB15X並みの値段で買えるとのこと。
 
JB18Xspが絶対お得ですと担当さんは薦めて来ますが、それでも諭吉さんを 180人連れてこなきゃいけないんです。
 
水のみ百姓に 180人はついて来ません。
 
altそれよりボキはこいつが気になって。こいつ何者?(写真は撮り損ねてnetからの借りもの)
 
これはカッコイイ!やる気満々なスタイルがイイ。人をおちょくってるような縦型薄目なライトもイイ。
 
トラクターのことなどそっちのけで担当者に聞く。
 
ラビットモアーという草刈り機とのこと。「公道を走れます?」に方向指示器が無いから走れません」と、言われた。 残念!
 
 
・・・・ラビットモアー。残念なのは価格もです。こやつも3桁諭吉さんなのね。
・・・・もし買えて、手信号で公道走れたらこれでオフ会へ参加しませう!
Posted at 2023/07/17 17:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

笠戸アイランドゆるオフ6月

 
田んぼに大きな鳥を見つけた。こおいう出来事は何気に嬉しい。「おおっ、吉兆ぞ!」と手を叩いて喜んでました。この鳥さんは灰さぎという鳥らしいス。
 
alt
INASAKU 2023 この時期のすることは水の管理です。
 
JA様の“お米栽培基準書”の通り、深水管理が終わって現在は浅水管理の真っ最中です。
 
ボキにして「深水とか浅水とかじゃ分からん!キッチリ何センチと書いてくれんか!」です。
 
近所の米作り名人は「あまり気にせんで良い、大体で良い」とおっしゃる。
灰さぎさんも来てくれたのでヨシとします。
 
alt午後からは笠戸島ゆるオフへ参加です。
 
少し(?)遅刻でした。会場は大盛況です。
 
alt 
 
 
 
 
 
 
 
 
   今日は島根県からも参加があるとのこと。
  
alt 
 
会場へ入られるところをよく見てなかったんだけど、4~5台で来られたようです。
 
その中の1台はこの赤白のCABIN号だったと思います。(ですよね?)
 
そして、なんと お土産をお持ちで来られてまして 皆に 配る、配る↓
  
alt
 
  
   きれいな尾根遺産からも 貰う、貰う
   
alt 
 
 
 
 
 
 
 
alt 
 
 
 
 
もらったお土産です。割れているのはボキの仕業です。
 
後で食べようとポケットに入れて、そのままはしゃぎ回ってて、いざ食べようと出したらこのザマでした。(面目ございません)
 
 
altトヨタ プリウス です。
 
みん友さんが乗って来られました。ワタシ、新型プリウスを真近で見るのは初めてです。
 
ライトとかFウインドーの寝かせ具合とか、スパカみたいです。
 
ライト周りの造形をハンマーヘッドというんだそうです。トヨタ車はこれからこのデザインで行くのかしらね。
 
フェラーリ SF90 ストラダーレってのもハンマーヘッドな顔してるよーに思うけど、似てない?
 
帰りに洋菓子のモントローさんへ寄ります。明日、6/26 はスティッチの日です。めでたいのでケーキを買って帰ります。(ケーキの理由はそれだけじゃないんだけど)
 
altalt
スティッチ君は、悪の天才科学者・ジャンバ博士が違法な遺伝子操作で生み出した怪物です。
怪物No.626号から 6/26はスティッチの日なのです。
  
ケーキはショートケーキです。いちごのショートとメロンのタルトと桃のタルトです。
 
しかし、写真! ケーキを入れた袋が車の色と被ってよく分らん写真になっちまったい!
 
モントローさん、いつもは茶色の袋なのに今日はなぜか白色だったのよね!
 
 
・・・・ワタクシの遅刻の理由をご存じだった皆様、恐れ入りました。
・・・・暑い中 お話しして下さった皆様、お車を見せて下さった皆様、ありがとうございました。
Posted at 2023/06/27 20:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月07日 イイね!

INASAKU 2023 代掻きと田植え

 
INASAKU 2023 稲作三大祭りの一つ目 田植え祭りの開催です。稲作三大祭りとは「田植え」「稲刈り」「籾摺り」をそう呼んでいます。(あくまでもボキんちのことです)
 
田植えの前には代掻きという作業があります。代掻きも三大祭り並みに重要な作業です。近所の米作り名人がおっしゃる。「代掻きの良し悪しで雑草の生え方が違う」と。
 
ということで、代搔きが重要な作業と聞いたからじゃないけど 麦わら帽子を竹かさに変えてみました。(イミフ)
  
alt日本恩返し昔ばなしの「笠地蔵」に出てくるお地蔵さんがかぶっていたあの竹かさです。
 
もちろん 昆虫類最強のオニヤンマ君も付け替えてあります。
 
竹かさは通気性が非常に良くて涼しいと聞いています。  
 
後はf.foxがこれを被る勇気があるかです。正直なところ、「ちょっと恥い」
 
 
5/24 代搔きの準備です。田んぼに水を入れようとして思わぬお客様にご対面です。
 
alt道路改良工事で水路にコンクリートの蓋が被されました。
 
水路のセキ板設置個所はグレーチングの開閉式になったんだけど、その隙間に大きなカエル君が居るんです。
 
どこから来たのか? よく入り込んだものです。
  
しかし、路肩側ならまだしも道路側。 顔上げてタイミングが悪かったら車にひかれるよ。
 
alt
なので どこか安全なとこへ移動させます
 
グレーチングを強く開けると反動で飛び出てしまいそうなのでソオッと開けて救助(?)です。
 
ところで、コイツはアマガエルではないですな!大きいし、背中に斑点があるし、モリアオガエルでしょうか?
 
しかし、穏やかなカエル君ですな。 アマガエルのようにピョンピョン飛び跳ねることもなくのんびりと動きます。
 
5/27 そんなモリアオガエル君との出会いからの代掻きです。
 
alt毎年のことだけど、これがなかなか平らに掻けません。
 
近所の米作り名人(再度登場)がおっしゃる。「仕上げの良し悪しは機械の性能で決まる」と。
 
うちのトラクターはクボタ農機製、ブルスターJBシリーズの末弟 JB11という一番小さいヤツです。
 
親父様の代から使っているけど名前の通り 11PS(実際は10.5PS) です。
 
ちょっと深く掻こうとするとエンジンが音を上げます。ロータリ深さを「浅」側へしてしのぎます。ギヤを下げれば良いんだけど 作業時間が 2倍か? 3倍に?やってられません!
 
そして、JB11だけ「モンローマチック」という自動水平機能が付いていないのです。親父様には水平に掻く腕があったのでしょう。ボキのヘタクソな仕事ぶりを雲の上から眺めて微笑んでいるかも。
 
5/31 ヘタクソな代掻き作業であちこちに島の出来た田んぼを整地します。
 
トンボ(アルミ代掻き)で気合を入れてやっていると、近所の米作り名人(再々度登場)がおっしゃる。「几帳面に整地しなくても良い、もう 2~ 3cm 水を入れると島は見えなくなるから」と。
 
6/5 苗が配送されてきました。
 
苗は JAから買っています。指定日にトラックで配送してくれます。昨年金曜日に指定したら配送先が多いとかで 7時間待たされました!3時間待って TELしたら女事務員が「お昼じゃないですか?もう少しお待ち下さい」だと!「バカめ!」(心の声)
 
それで今年は月曜日・平日にしたらなんと朝の 7時にもって来やがった 来られました! ピンポン ピンポン ピンポン 鳴るから 何事かと思ったよ。 「ヴァカタレが!」(心の声)
 
6/7 田植え本番です。キュート君の出番です。キュートほ田植え機の名前です。
 
alt
キュート君は苗を植えると同時に肥料と除草剤もまいてくれます。
 
キュート君が来て肥料と除草剤で田植えの後 2回田んぼに入っていたのが無くなりました。
 
alt 
 
 
 
 
 
 
そんなことで、田植えは無事終了です。
 
と言ってもキュート君が植えれなかった角の手植えが残ってます。これ 結構辛い作業なんです。
 
 
ホントだ!水位が上がると凸凹も島も消えて田一面に苗がきれいに並んだ。 素晴らしい!
 
 
・・・・アオガエル君は田んぼの側溝に逃がした。ちなみに体長は 6.5cmでした。
・・・・次の日にアオガエル君を見に行ったら居なかった。元気に暮らしてくれね。
Posted at 2023/06/09 21:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

f.foxです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏用タイヤへ付け替え と、ミニカーの話(63) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 21:36:07
みんカラmobileに、PVレポート、ランキング機能追加!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 21:28:05
梅干の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:21:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
335iはタービンが壊れたので、今度はタービンのない車にしました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
息子と車屋さんに行って、M5(E60)ってのを見て、このV10-5000ccというのが良 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ジャイアンツ カラーです。
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
トヨタ RAV4に乗っています。 古い車です。 トヨタさんで言われました。「年式の割りに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation