• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f.foxのブログ一覧

2024年12月23日 イイね!

M3の法定1年点検整備(2024)


M3の 1年点検です。この クソ 寒い中 1年点検に出しました。 ワタクシ 寒いの苦手です。

寒いのも苦手だけど、メカ的なことに関しても苦手なので点検の段取りは息子にお任せです。なので、点検日も息子の都合の良い日になります。

alt
12/21 点検日(お昼から)です。もちろん息子の運転でバルコムさんへ突入です。

アドバイザーから点検内容の説明を受けます。

説明後、お客様から何か?に、息子が 「Fスポ引っ掛けたのでその辺りのチェックを」と・・・・。

アドバイザーがこっちを見る・・・・。出されたコーヒーを飲みながらぼんやりと話しを聞いているふうのボキ(ハイ、ワタシがやっちまったんですよぉ) 「よろしくお願いします」

点検内容の説明が終わって店内を徘徊します。

alt
BMW 320d です。

別に珍しい車種って訳じゃないけど、「へ~!マットカラーが新車からあるんだ」です。

初めて見たけど、、、、以前からありましたっけ?
 
   BMW 1シリーズ です。 新型 F70型です。
alt




新型は 120 とグレードの末尾に付いていた i が消えてました。
i は電気自動車のみに付けるそうです。

Fグリルだけど、端っこが斜めになってる!
これって、、、、どーなんでしょう?! ボキには分からんデザインです。

ということで、帰ります。 代車は 320d ツーリング です。 もちろん 運転手は息子です。

alt
息子がアドバイザーから運転方法を習ってます。

ボキは新しい車の運転も苦手です。

この車もシフトレバーが無いんです。(無いことは無いけど、レバーが突っ立ってないヤツ)
習えば運転できるでしょうが、面倒なんです。

まあ、こおいうときことを考えて息子なんです。
「息子よ、スマンね。任せた。」 です。
 
  
alt
帰り道、雨が土砂降りになったけど遠回りして帰ります。息子は乗り倒したいらしい!

エンジン音は外にいた時はカラカラとディーゼルな音が聞こえたけど乗ってると全然分からない。

走りも良いです! 文句はありません。

   長いトンネルの中
alt


 
スポーツモードってのも付いてます。
alt







スポーツモードにすると、インパネの色が変わります。表示はそのまんまと思ったけど、良く見てません。(スマソ)
 
 
alt12/23 息子とM3を引き取りに行きました。もちろん代車の運転は息子です。

点検は車の持ち込みが昼からだったというのもあって作業完了に 3日間掛かりました。

今回はバッテリーを交換したので結構 ¥が掛かりました。

でも、これで安心です。(今まではいつもジャンプスターターを載せてたからね : 使ったことはないけど)

 
・・・・過去 M3君はとんでもない故障は起こしていません。今後とも無故障でお願いします。
・・・・M3君にして、Fスポを木っ端にした f.foxが言うな! でしょうが (スマソ ( ̄∇ ̄;)

Posted at 2024/12/27 09:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

休耕田の草刈り と、 ミニカー(180)


この時期、ボキんちですることに休耕田の草刈りがあります。(他にもあるけど・・・・)

この時期って訳じゃないけど 1年に 2~ 3回草刈り機で刈り飛ばすか、トラクターで耕し飛ばして雑草をやっつけます。

しかし、今年は怠けて 1回しか刈ってないのです。その 1回も隣の家や田んぼに迷惑がかからないように 周囲を 2m幅でグルッと刈っただけです。 なので、、、、

alt
12/7 このザマです。

今回は トラクターでやっつけようと思っていたけど、近所の草刈り名人が言います。

「枯れた背の高い草が地面にベッタリ寝ているじゃろ トラクターじゃその枯れ草が爪にからんで耕やせんで!」

「あの 突っ立てる背の高い枯れ草(写真奥)もダメじゃろ」と、、、、。

altなので草刈り機で出撃です。

地面にベッタリ草はチップソーでは無理というので ナイロンカッターです。

で、その屈強な雑草群に対し 今回はナイロンカッターも 最強(多分)のナイロンを使用します。

「蒼龍」(商品名)です。 鋸刃タイプだそうです。
 
カラで回すと「ヒュウイーーーン」とえげつない風切り音を発生します
これはやってくれそうだ! ぐへへへへっ!思わず はしたない笑いが出ます (*`´*)
 
alt
最初に周囲を 3m幅で刈って(1枚目の写真の)奥から手前へ刈っていきます。

そして、突っ立てる背の高い枯れ草ゾーンへ迫ります。 しかし、何ていう名の草なんしょう?「木の枝じゃん!」です。

草刈り機に「負けんじゃねーぞ!」と言って突入でした。
 
   16時30分 なんとかお日様のあるうちに刈
   り終わりました。
alt
 
写真  奥に見られる 色の濃い楕円形はいつぞやのナンチャッテUFO着陸跡です。
  
きれいな夕陽が見れました。      
alt





 
 
 
帰り支度の手を休めて夕陽を写ット、しばらくぼんやりと眺めていました。

しかし、一日で刈り終わって良かった。

草刈り機のうるさい音が今日も明日もじゃ近所から苦情が出んとも限らんからね。
 
しんどい草刈り作業が終わってミニカーと戯れます。久しぶりのミニカーだけど ポチポチと買っておりました。車ネタが無い時の穴埋めか?と思われるでしょうが、、、、その通りです。

altランボルギーニ レヴエルト (トミカ)
〔緑色〕初回特別仕様 〔橙色〕2024年通常品 

穴埋めって言ったけどミニカーネタは一年振りでした。 大体今年はミニカーを買った数が少ない。

そして、玩具屋に買いに行ったのではなく某オクで落札したものでした。

ミニカー熱が冷めてきているかも、だけど やっぱり Fや Lや Pは買ってしまうよね d(o^v^o)b
 
 
・・・・草刈りしてナンチャッテUFO着陸跡が表に出て来ました。
・・・・グーグルさん ご都合が良ければ今日辺りで衛星写真の更新をお願い致します。
Posted at 2024/12/11 00:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

笠戸島の 紅葉 と ゆるオフ 11月


この時期はやっぱり紅葉です。 とは言っても歳とともに行動範囲が狭くなってしまい なかなか有名紅葉スポットなんぞへ行ったりが できんのです。

ということで、ものはついでの紅葉です。場所は笠戸ひらめライン(勝手に命名)は、ゆるオフ会場Ⓟのちょっと向こう辺りです。

alt
alt











 
 
んなことで、(んなことだけじゃないけど) 今日も大遅刻で参加させていただきました。

altゆるオフ会場は笠戸島家族旅行村Ⓟです。 奥の方にこっそりと止めます。
 
   会場Ⓟにも紅葉が見れました。
alt







 
日陰に居ると寒くて、日向に出るとポカポカし過ぎで、日陰と日向を行ったり来たりしてました。

今日も色々とお車を見せていただきました。
    オレンジ色がよくお似合いの 650S         レーシーなボンネットのGRヤリス
alt
alt












 
         アヴェンタドール
altスーパーカーを間近で見られるのもオフ会に参加されるオーナー様のおかげです。

多気筒大排気量エンジンはスタートもワクワクです。 排気音が(ボキ的に)「ヴァーン!」てな爆快音は尋常じゃないです。

alt





ちらっと聞いた話しによると オーナー様は箱替えをされるとか。
最後の雄姿になるかもということでⓅを出て行くところも写ットしながら見送りました。

帰り道の 右手は山だけど、見えるとこまではズオオオオ・・・・とゆっくり、山の陰に入るころ一気にギャオオオオーーンとフル加速! スーパーカーのお約束です。
 
 
・・・・お話ししてくださった皆様、お車を見せて下さった皆様、大変ありがとうございました。
・・・・まだ ハロウィンカボチャあります。(イミフ)
Posted at 2024/11/26 12:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月21日 イイね!

弟の帰省 (2024 秋)


11/19 弟が関東の都会から おふくろの見舞いに帰省して来ました。

前回の帰省は今年の 2月でした。 2月から窓越し面会が直接面会になったので帰省したけど、面会日直前に患者にコロナ感染者が出て また窓越し面会に戻ってしまったんです。

仕方のないことだけど。 今回は直接面会、リベンジです。
 
 
11/20 面会日です。面会は規制が緩くなったけど、1週間に 1回、面会時間は 15分間です。 病院へはミラバンで行きました。

面会が終わって、弟はおふくろの顔を見て安心したようでした。 

帰省の目的はこれで完了です。今晩はボキが弟をもてなします。ホテルに泊まって温泉に浸かって美味いものを食べます。

とは言ってもホテルのチェックインにはまだ早過ぎです。とりあえず紅葉でも見ようと “滝の口河川公園” です。

alt
alt









 
 
alt
alt











 
そして、ホテルです。時間はまだ少し早いけど行っちゃいました。まだ 16時前ですが・・・・。

alt
亀の井ホテル せとうち光 さんです。ちなみに 2月に泊まったとこと同じホテルです。

   温泉に入って夕食までのんびりです。
   峨嵋山に沈む夕陽です。
alt






 
夕食です。
alt



【特別会席】「山口の海鮮と秋の味覚の土鍋ご飯」です。

大変美味しゅうございました。料理の写真は撮り忘れて、ネットからお借りしました。

前回はカニの食べ放題にしてて、ワタクシラだけズ~~ッと食べてて、ちょっと恥ずかしかったので今回は 放題 をヤメにしまスした。
 
alt
11/21 の朝です。 弟は昼からの新幹線で都会へ帰って行きます。

新幹線の時刻まで近場をウロウロです。

まず、千坊山です。 絶景というので行ってみました。 冠梅園の横辺りからコバルトラインを走ります。  

千坊山は大昔行ったことがあるんだけど、コバルトラインてこんなに狭かったですか????
 
alt
そして、石ころ、落ち葉、木の枝、M3では絶対走りたくない道です。

今日は、 ミラバンちゃん頑張れ~ ミラバンちゃん スマソね です。

そして、萩の平 展望台へ着きました。

天気が良ければ国東半島が見えるとか!?
見えました、うっすらと。

alt
 
こちらはホテルから正面に見えた象鼻ヶ岬の峨嵋山です。

絶景でした。しかし、大昔に来た時はもっと広い展望台だったよ~な? と頭が?マークのままさらに東へ進みます。

が、酷道に負けて途中の四つ角でコバルトラインから降りてしまいました。

後でグーグルマップで見るにもう 1kmも走ればコバルト台地というもっと広い展望台がありました。残念ながらミラバンちゃんには ナビ というものが付いてない!

次に笠戸アイランドへ寄ってみます。コバルトラインのクネクネ細道で随分時間を潰したけど まだまだ時間があるので車で行ける一番奥の深浦ってとこまで行ってみました。

alt
ちょっと前に話題になったサイコロトイレです。

前に来た時は車とのコラボ写真を撮っただけでしたが、今回は使ってみました。

もちろん 「小」 の方だけです。 「大」 の方は怖くて・・・・!

   海中鳥居です。
alt


 
安芸の宮島の大鳥居にはほんの少し負けてますが・・・・(o_ _)o

石造りがシブい!(そぉかぁ?) 後ろの防波堤と被って目立たないのもシブい!(防波堤も鳥居が出来た時にはなかったろぉに?!)

潮が満ちてて文字通り 海中鳥居で良かった。

神話では可愛い女神様が安住の地を探して、笠戸島へ来たけど 七浦なければいけないのが一浦足りなくて、諦めて 安芸の国 宮島に行っちゃったらしいです。

夕日岬の「はなぐり岩」です。
alt真ん中の穴の開いた岩が「はなぐり岩」です。

穴は自然に開いた穴を、戦時中 舟艇を隠すために掘り広げたとのことです。

ワタクシ 「人力で掘り広げた」というのは知らなくて今まで弟に色々知ったかぶりで話しをしててハズい限りです。

この左手 手前の方に戦時中に沈んだコンクリート船が見られます。
  
 
この後、再び笠戸大橋を渡って本土側へ帰ってきました。そして徳山駅まで送って行って、弟の接待が終わりました。
 
alt家へのお土産です。泊まったホテルの売店で買いました。近場だけどお土産は大事です。

行ったのは光市で、お土産には 萩とか 岩国とか あるけどノー問題です。

ただ、うちには あんこ 抹茶味 がNGな人がおられますのでそこは注意しないといけませぬ!
 
 
・・・・弟よ、おふくろのお見舞いありがとう
・・・・また帰って来てくれね。
Posted at 2024/11/23 17:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月13日 イイね!

INASAKU 2025 始まる


INASAKU 2025! 田起こしからスタートです。 土作り肥料を散布してトラクターです。

とは言ってもちょっと前まで雨続きで なかなか稲作作業に掛かれませんでした。そして、雨が止んでもジルジルな田んぼはトラクターしてもグチョグチョになるのでやれません。

alt
これはその長雨がやっと止んで晴れ間が出た時に行ったワンコと散歩の時の写真です。

中央の木、クズのつるが巻き付いてて、トトロに見えます。(ボキだけ?って、田起こしは?)

まあ、丸いものから上に2つとんがったものが出てればボキ的に皆トトロなのですが(爆)

そんなトトロの話となると、ネコバスの話もしたくなります。 ネコバスと言えば・・・・(/~0~)/

alt
これはイニシエの昔の我がバイクチーム「バイクなかよし会」の会報に載せた「ネコバス」です。

この「らくがきコーナー」は、「ある物が何かに見えた」という、適当なコーナーです。

ネコバスが星をくわえているようにも見えるでしょう?(ボキだけ?)

松の木に大星が降りて七日七夜光り輝いたという伝説のある「星降るまち下松」ならではです。

会報は毎号ネタ不足で完成まで四苦八苦、この写真を撮った時は「これで穴が埋まった」と一人ほくそ笑んだことを思い出しました。

と、こうして昔話をほじくり返さなければいけないのには理由があります。

今回の田起こしの写真がトラクターしかないんです。 ニュートリスマートとミネラルGの写真を撮り忘れていました。日記にならんかも、なので肥料の写真は去年以前のを使いまわしです。

田起こしはまず土作り肥料をまきます。去年は全てニュートリスマートをまきましたが、今年は残っていた一昨年のミネラルGを一部まいています。(置いててもショーガないので)

   ニュートリスマートです。(写真:去年)     ミネラルGです。(写真:2018年)
alt
alt












 
そして、トラクターで搔き混ぜます。(2枚とも今回撮った写真です。田んぼを 2ヶ所、写真も 2枚載せました。もちろん 場所埋めです。) 〔左〕前の田  〔右〕裏の田
alt
alt












 
ということで、稲作の田植えの前の重要な土作り作業 「田起こし」 が終わりました。

後はトラクターの爪がとどかず起こせていない田んぼの角と縁を管理機+鍬でやっつけないといけません。これは春くらいまでにやれば良いのでボチボチやります。
 
alt
 
今年の稲作作業は田起こしでお仕舞いです。
随分 安堵しています。

ポカポカ天気の中 ワンコと散歩です。ちょっと遠くまで足を延ばして面白い景色を見付けました。

地面一面朝顔です。朝顔も周りに絡み付くものが無いとこんなふうに地面に広がるんですね。

シメも場所埋めのような田起こしに関係ない写真で面目ありません。
 
 
・・・・ネコバスは大人になると見ることが出来なくなります。
・・・・純粋な心を持った子供にしか見えないのです。
・・・・自分もここにはあれから何度か来てみたのですがもう見ることは出来ません。
・・・・大人になったのだなと思っています。  〔会報 らくがきコーナー 6⃣ ネコバス から〕
Posted at 2024/11/15 12:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

f.foxです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏用タイヤへ付け替え と、ミニカーの話(63) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 21:36:07
みんカラmobileに、PVレポート、ランキング機能追加!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 21:28:05
梅干の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:21:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
335iはタービンが壊れたので、今度はタービンのない車にしました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
息子と車屋さんに行って、M5(E60)ってのを見て、このV10-5000ccというのが良 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ジャイアンツ カラーです。
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
トヨタ RAV4に乗っています。 古い車です。 トヨタさんで言われました。「年式の割りに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation