• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月17日

マイバックのマナー・バックがお好き?

 ・最近はレジ袋の有料化もはじまり、どんどんマイバックを使う機会が増えてきましたが、同時に悩ましく思うのがマイバックの使い方。レジ袋だと気にしないで済んでいた事が問題になるので、ちょっとだけ調べてみました。その前の大前提として「レジ袋削減はいい事なのでマイバックの使用は推奨」「あんまりうるさい事を言ってハードルは上げない」「当然だけど犯罪行為はしない」、どれも当たり前の話しですけどね。

 ・マイバックの使い方で悩むというのは、簡単に言えばお店の人に万引きなどに疑われるような事はしない、って当たり前の話しです。では、どうすればいいのか?実はあんまり書いてない。以前マイバック運動のCMなんかでは、お客が懐にマイバックを入れてレジで提示していましたが、あれって冬場とかで厚手のコートとかを着ていて、薄いレイヨンなんかのバックだったらいいんですが、夏場にTシャツだと難しいですよね。じゃあ、手に提げていればいいのかと言うと、これは個人的にはNGです。疑いだしたらキリがないのですが、チキンな私としては手提げバックを手持ちでレジ通るとしたら、店員さんに中身が空である事を確認してもらわないと気分的に悪いのです。とは言え、実際そうやって確認させるのも、なんか手間というか店員に疑わせているようで間抜けというか冗長に感じます。

 ・そこで最近はマイバックを買い物かごに投げ込んでおいてレジに持っていくようにしています。これだとレジ袋が要らない事はすぐ分かりますし、袋のチェックも自然に出来ます。妙案だと思っていたのですが、近所のスーパーでそれやると「袋にお入れしましょうか?」と言われて袋に詰めてもらっちゃえたりします。そりゃ嬉しいサービスで少量の買い物ならいいんですが、量があって詰め方を店員さんが気にするケースだと、レジ時間を取ってしまって申し訳なく感じます(人が並んでいれば)。まあ、そこは私が「自分でやるから結構です」って言えばいいだけの話しなんですが、スーパーのレジはいろんな人がやっているので、言葉のニュアンスが「チェックのためレジが詰めたいから一応確認」なのか「本当に親切でサービスでやってるだけ」なのか分からなくて悩んだりします。昔の個人商店のような所だと、もうそもそもレジ袋がない頃から、別に手提げ袋で入って良かった訳で、人間の交流が希薄になったからこんな事考えたりする訳ですが

 ・行政も一応この問題は考えているようで、「マイバック マナー」と検索すると、判で押したようにこういう三箇条が出てきます。


1: マイバッグをカバンや車の中に入れておいて、いつでもどこでも使えるようにしましょう。
2:お買い物には、必ずお店に備え付けのカゴを利用し、レジまで持って行きましょう。
3:マイバッグはレジ袋の代わりです。レジを通ってからマイバッグを使いましょう。

 さらに追加があるケースがあって

○マイバッグは折りたたんだままお買い物をしましょう。
○お店に備え付けのカゴは、必ずお店に返却しましょう。

という五箇条になっている所もあります。ふうむ、やはりバックは折りたたむべきなのか。他にも袋にチャックがある場合、締めておこうとか色々あるんですが、チャック締めても中がどうなっているか分からない訳で・・・レジでボディーチェックしないと安心できないなんて世の中にならないように祈るばかりです。

 ・駐車場の駐車、前向きでもいいじゃん!と言う事を書こうと思ったのだが、統計的にバック駐車の方が安全とか書かれていたので、状況次第という事にしておこうと思った。この田舎で軽トラだとバックで入れる必然性はあんまりないんだけど。

 ・メイトは組み直し中、こんなんさっさと組めよと思うのだけれど、やっぱりそこはヤマハ、いろんな罠があるのさ(謎)。とりあえず、一番の疑問であったエンジン周囲の汚れなんだが、もうガスケット抜けしか可能性が残らなかった。オイルラインを再点検したのだけれど、オイルリークは発見できず。一応硬化して曲げるとヒビは入っていたオイルタンク→オイルポンプのチューブは汎用ホースに交換したけれど、オイルポンプ→インマニのホースは正常だったし、特殊サイズっぽいので汎用品を使うのはやめた。ここは非常に大事なラインだから、メーカーもヘタな事されないようにしている印象だし。

 ・足回りは組み直していて、ほんとヤマハは・・・と嫌になった。整備手帳でも書いた共締め問題で、スイングアームとマフラーステーが共締め、サイドスタンドベースとエンジンマウントも共締め。これやると、組み直している時に組間違いはおきないが、他のパーツと知恵の輪になって、元通りにするのにまた他を緩めないといけないって事になる。とくにリアブレーキ・キックスターターらへんがガン。まあさ、時間かければ組めるからそう目くじら立てる問題でもないんだろうけど。それでもスイングアームの締め付けトルクは色々考えていたのに、結局マフラーステーの分があるから微妙なトルク調整とか無理だなコレ。結局ブッシュの反力で止めている感じで、ホイールストロークでも7cmぐらいなんじゃないのか?ダンパー無くてもこいつがフリクションダンパーになってるんだろう。他に気になったのはリアブレーキのアーム角度がレバー側と平行にならない設計になっている。他にもロッド止めプレートの止め方とかも気に入らん・・・というか逆に組んであった気がする。

 ・チェーンはとりま古いのを入れてアジャスター引いたら、自分の中の適正値だとどんどん引けてしまったけど、引き代は問題なかった。チェーンが短いからかな?。しかし、反対側のアジャスターはブレーキの反力かなんかで上手く縮まらない問題も。まあ平行具合をチェックする必要があるから、ここは走ってからだな。アジャストの余地は思ったよりあったし。あと、錆びて再利用が厳しいボルトを手配してこないといけない。ダイソーの安いセットのを取りあえず活用はしているが、こんなのすぐ錆びるし。塗装はほんと酷いんだけど、色は割と良くて白と黒パーツのコントラストは白バイともなんか違うイメージ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/17 22:49:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

調布市 ラ•マンチーナ ランチ鯵の ...
モビリティスタイルさん

雨のにほいは遠けれど・・・(  ´ ...
tompumpkinheadさん

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

バカラのまねき猫🎉
woody中尉さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

51【焼肉ランチ】グルメレポート  ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation