• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月05日

ブランドイメージ大暴落

 ・ブランドイメージ大暴落と言えばなんだろう。雪印?うん、死者まで出したし繰り返してたから罪重いよね、私はもう買ってない。シャープ?経営無能とかあるかもだけど、世界的な構造改編についていけなかったための業績悪化の側面もあるからかわいそうとしか。三菱?ブランドというより個人的に好きだったメーカーなだけにショックが大きかったけど、デボネアにブランドなんてないわ。VW?うーん、今回は残念ながらこれが話題だ。
  先日生データー引用した話まで見つけてしまったのだが、今度はその生データー出したアメリカの研究機関、というより小グループの情報が出てきた。それによると、弱小の大学研究グループがNPOの補助金600万円でやった研究らしい。それによってVWだけで8兆円程度の制裁金だの補償金だのが予想されているだけに、悪事のしっぺがえしの大きさにびっくりする。本来はクリーンディーゼルがいかに素晴らしいか実験するつもりでロードテストをやったら実際はあまりに酷く、結局テストモードの切り替え方法を暴き出したとある。先に見つけたデーターで「テストモードに入ったりそうじゃなかったりするデーターがある」と分析していたが、実際はどうやらテストモードにはハンドル切れ角など様々なデーターが影響していたようで、おそらくソレを入れたモードとそうでないモードを意図的に混ぜておかしいことを証明したのだろう。全部悪い数字だと逆に試験方法や個体差へ疑いを反らす事になるからね。
  面白いのは、前前にも書いたが、この「テストモード」は存在は予見され、発見されれば致命的になるにも関わらず放置されていた事だ。だって600万の研究費で分かってしまうような問題を国家レベルで隠し通せるか?実際は前例も存在し、内部的にはVWにテストモードに関しての聞き取りなどがあったようだ。今回はたまたまこの研究グループの情報が分かりやすいので使われているが、これだけでしょっぴかれたと思うのは間違いで、実際VWは長い事しらばっくれていたらしい。
  じゃあVWが自白したのは何故かと言うと、結局クリーンディーゼルとして認可しないという方針をアメリカの当局が出したために従ったのだそうだ。なんて厚顔無恥なんだろうと思うが、不思議なのは認可云々が出てくるのは新世代の方の問題だという事。今問題になってるクリーンディーゼルの不正ソフト問題は実は旧い基準での問題だ。ヨーロッパの最新の基準であるユーロ6では不正はなかったと直後のアナウンスが出ているが、アメリカは旧型モデルの不正を新型モデルの不認可という少しズレた方法で白状させている。なんかおかしい。
  当然ながら真っ先に疑うべきは「本当に今作られているユーロ6対応ディーゼルに不正ソフトはないのだろうか?」という問題である。てか、常識的に考えてその前の段階ですらクリア出来なかったメーカーが次ぎの基準をクリア出来るとは到底考えられない(方式を全く変えるなら別、尿素式とかね)。不正の潔白を証明するには一つはテストモードをロードテストの集団検査方式にするという前私が書いた方法にする事(現在検討中)と、ソフトを解析出来る状態で提出する事になるが、後者は本当にクリーンディーゼルが成立しているならアメリカ側にとって都合がいい事なので圧力もありそうだが、出来てもない事のごまかしソフトを解析するのはアメリカにとってそんな利益じゃないだろう。でも、今後、自動車制御技術をアメリカに筒抜けにさせるいい口実ではある。
  さて、他に面白いっちゃ、どっかのメディアで他のメーカーのクリーンディーゼルをロードテストして、やっぱり排ガスの数字が高かったと言うカウンターネガティブキャンペーンみたいなのがさっそく見られた。まあ、一面ではロードテストを正当化する物と理解できなくもないが、今回の問題はテストモードだけいい数字を出しているモードの存在なので、逆につっこまれまくってた。まあ、確かに問題っちゃ問題なんだけどねぇ。
  で、本質的にはもう一台一台乗り方でも使い方でもメンテでも変わってくる数字を一律に扱って、しかも税金の還元で保護するって方法が限界なんじゃないか?って話もあったりする。燃料課税とかそっち方面ね。あと日本では税金を燃費で計算しようという話も出ていて、一部の大型自動車乗りに賛成も見られるが、まあ合理的な数字がでっこないから、まずは最初の問題クリアしてからだな。
  VWグループはあんだけの不正をやって株がかみ切れになるかと思ったら意外と下がらなかったというのがある。ここにも株式という物が全然理屈通りの健全な市場でない事を伺わせる物がある。いや、実際はかなり下がったという声もあるんだけど、やらかした事からするとほんともっと下がって良いはずだし、逆に他のメーカーの株はあがるはずなのに全自動車関連が下がったそうな。おそらく裏では政府買い支えや株主補償とかがあるんじゃないのかな。
  さて、今回下がったのはVWやその関連ブランドな訳だが、VWは事実上ドイツの一強メーカー(アウディ、ポルシェが強い経営参加、BMWとベンツは経営別だが供給関係でBMWは多分真っ黒)だ。確かにVWやアウディ乗ってる人はその車がクリーンディーゼルじゃなかったとしても、その恥知らずな経営体質からするととても自慢して乗れる物ではなくなってしまっただろう。たとえば三菱トラック乗ってなくても三菱から乗り換えた風潮と一緒だ。しかし、今回もっと落ちたのはドイツという国のブランドイメージだろう。私はドイツはもっと生真面目で合理的な国民性があると信じてきたし、理想の社会に一番近づいている国だと思っていた。それがこんな形で裏切られ、また大きすぎて壊せないから政府と裏取引しそうな事にショックを受けている。とは言え、ドイツ政府の行動は移民政策を見ても合理的というより感情的かつ、どこか上級国民様の計算だけでやってるような感じがある。日本をドイツの二の舞にさせてはいけないと改めて思った。

 ・最近派手な事故を見る事が多い。先日は横転だったが、今日は田んぼにジュークが落っこちてた。あまりに綺麗に落ちてるので「軽トラ代わりにジュークで堆肥でも運んでんのか?」と思ったら、向かいに止まってた白のミニバン(見分け付かん、多分セレナ)のフロントが滅茶苦茶に壊れていた。幸い運転手さんが電話してたし、ジュークの人も田んぼ歩いていたので通過したけど、一体どうすりゃあんな吹っ飛ぶのかわからん。
  そういえば近所で配り物仕事(メール便とか)をしているカブの爺様、後ろにつく機会があって見たらウィンカーが点滅してない。弱く点灯するだけだ。偶然クロネコヤマトで会ったので「これ放置すっと死にますよ?」、とは言えないのでウィンカーの件を確かめておいたが、バイク屋に聞いて見るがバルブの接触不良だとは思ってたとかとんちんかんな事言ってた。そもそもバイク屋今地元に一件で、しかも仕事してない事で有名(&ぼったくりと言う人も居るが、バイクのバッテリーは正規価格だとほんと高いのでお店だけの責任ではない)なので、本当に出すのか分からない。そのうち路肩で無残な形になったカブと分離したお爺ちゃん見るんじゃないかと怖くなる。

 ・TPP閣僚で合意だっけ、一応ニュースを書いておく。今後米輸入自由化とか言ってるけど、本当に怖いのは小麦の関税なくなってパンが半額になっちゃう事じゃなかろか。とくに大手製パンは人件費が少なくほとんど原材料費になってるだろうから、コスト圧縮が効く。町のパン屋とかは逆に大手と国産小麦の高級パン屋にはさまれる所が辛いよねと。

 ・久々にバイカーズステーション買ったら、ヤマハの宣伝雑誌みたいになってて笑った。佐藤さん引退したかと思ったけど、一応発行人の名義はある。でも年齢的にも見た目の健康的にもあれやばそう。検索したらツイッターが7月で止まってるし、なんかあったんかな。さて、ヤマハの宣伝雑誌と言うとアレだが、実際の所ホンダが最近メーカーとしてもレースでもイマイチ元気がない所があって、ヤマハがバイクのリーディングメーカーになっているのもあるのだろう。私はR25の件であんまり好きではないが、それでも魅力あるバイクを次々と発表しているのは事実だ。ツーリングでもMT系をよく見るし、R1もこれまたよく見る。
  ただ、雑誌を斜め読みしただけで「バイクもこういうレベルになってしまっているのか」という思いを強くした。簡単に言えば電子制御てんこ盛りなのである。6軸のジャイロセンサーなどで車体の状態をつかみ、もの凄い速度でフィードバック制御、ABS/スライドコントロール・トラクションコントロール・ローンチコントロール・リフトコントロールなどつみこみまくっている。そういえばバイクで最初のTRC入れたのはヤマハのレイドだったっけな。そういうのも否定はしないし、リッターレプリカを安全に走らせようと思うとその手の制御を入れる必要もレースではあるのだろうけれど、そういう事ってほんといいんかなと。

 ・一輪車の発泡ウレタンによるノーパンク化にまた挑戦したが失敗した。ちょっと腹立たしいぐらいウレタンスプレーが使えなかったのだ。前回はチューブの中で上手く広がらなかったので、あちこち穴をあけてノズル突っ込んで入れたのだが、余裕を持って入れてるのにウレタンが後から後から漏れる。てか、最初入れたのが上手く膨らまなくて、一本で一輪になってしまった。ところが、その一輪がちゃんとかたまったかと言うと全然ダメ。不思議なぐらいフニャフニャなのだ。水分硬化とかもあるんだろうけど、内部で上手くかたまらないので一液はダメかもなこれ。またロスが多くて周辺への汚れもあって、もうこの方法はダメだとめげた。一応二液タイプを使うとかの手もあるけれど、これだったら適当に切削成型した発泡素材を詰め込んだ方が楽じゃなかろか。一応考えられるのはバックアップ材や保温断熱材らへんだが、よほど重量物を入れなければ適当なゴミでもいいような気がする。実際オフ車の旧い本だとパンク対策で草をつめる方法が紹介されている。要はリムが潰れなきゃいいんだ。幸い一輪車は組み立てリムなので、何を入れてもビートを入れる手間はない。
  ところで一輪車の車輪は規格サイズで同じような物だと思っていたら結構違いがあって興味深かった。組み立てボルトが5本の、6本の、ボルト頭が14と13、座面も扇型ワッシャーと楕円ワッシャーのがある。構造的に凝ってるのは扇型で6本ボルトのだが、生産性が高いのは5本ボルトの楕円ワッシャーのだ。扇型はホイールの曲率にあわせて方向性があるが、楕円の物はとくに無い。寡聞にして一輪車のホイールが壊れたってのを聞いた事がないので、ここは簡易な方が正解じゃなかろか。

 ・デザインの生放送を見ていたのだが、今のグッドデザイン賞のありかたについて色々議論があるみたい。先日本棚をトラス構造で簡単に強くできないか調べて居たらグッドデザイン賞の受賞作品にそういうのがあったのだけれど、たしかに私が知っているグッドデザイン賞の権威や妥当性から離れてきている気はする。元から少なからず商業的要素を含んではいたが、昨今はもうあらゆる物がデザインされて出てくる訳で、デザインのためのデザインという風潮から少し隘路にはまり込んでいる感もある。そこの放送でも出たが、賞というのはもう少し絞り込んで、デザイン自体はISO的な「あって当たり前」ぐらいでいいんじゃないかと言う話に。たとえば昔は障害者用デザイン、バリアフリーデザインというのが出来たけれど、それだと今度健常者(って言葉も今は批判されるかもなぁ、マジョリティーでいいや)には使いづらいので、ユニバーサルデザインという概念にシフトし、しかしユニバーサルの前提のマジョリティーからバリアフリーの間が実はグラデーション的な段階があるので混乱みたいな感じになってるので、「デザインデザインした突出性は目立つけれどシンプルなのでもいいじゃん」って形になっているわけ。
  さて、ローカルに長野県の受賞作品を見るとインクジェットプリンターなどの「それもうええやろ」ってのが二件、高度に業務用な測定器具などが5件、太陽電池架台、住宅2件、建築物1件、山登りのソーシャルサイト1件、リノベーション物件1つで、それがベスト100に入っていた。正直ソーシャルサイトぐらいかなぁ、面白いの。太陽電池架台はもちろん一番それっぽいのだけれど、プロじゃないとそのメリットが分かりづらい点が残念。ぶっちゃけ汎用性を考えると足場パイプのクランプ最強だし(実際そんな感じの設備もある)。
  ベスト100では「3Dプリンターで作れる電動義手」が面白かったかな。こういう抽象的な製造プロセスも対象になるんだと思った。他は居住、コミュニティー、ネットワークなどが目だったが、デザイン賞なのにその内容を伝える術が未熟というか、おそらく伝達が難しいレベルにある物に賞を与えているのが多いのが気にはなった。それデザイン賞の守備範囲やない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/10/07 09:42:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3D Design 4テールマフラー
AngelPowerさん

曇りのち晴れのち曇り(ちょっと)
らんさまさん

ちょっと時を戻して、ホリデー不二子 ...
P.N.「32乗り」さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

神社の枝切り 草刈り 雨
urutora368さん

6/24 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation