• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

ジョブスとIT・世間は休みらしい

 ・仕事、I園灌水やって暑さに死にかける。B園周囲除草、夕方にトマトの消毒。なんか荷物が散らかって農薬探すのに手間取ったりする。使っていたダイヤル錠が壊れて正しいナンバーなのに抜けなくなったので切って外して新しいのを改造して取り付けようとしたら、今のって改造出来なくなってた。ダイヤルが分解式になっていて任意の数字が入れられるのだが、そこが樹脂の一体型になってる。これじゃ力入れたら樹脂が壊れて抜けるし、ダイソーの品質低下は顕著だな。手持ちの分解できた頃の商品で作り直せたから良かったが、前のモノの故障原因がちょっと謎だった。
  ぶっ壊して解体してみたが、恐らくだがナンバーが狂っていた。分解式だが、そうそう壊れるとは思えないのだが、ナンバー部分は樹脂なので金属のプレートに負けて滑るっぽい。何故そうなったのかだが、何度も回転させている内に摩耗したのか、高温で樹脂が弱くなったのか、引っかかりがある状態で回していたからなのか。ともかく、ナンバー錠は案外壊れるよという話。

 ・マッサージ機の横に積んであって、15分ずつ読み進めているスティーブジョブスのちょっと古い本がそろそろ1/3ぐらいになってる。この中で繰り返し語られているジョブスのコアになる事業の本質、「何をやったかではなく何をやらなかったかと誇りたい」という話がとてもとても為になる。足し算ではなく引き算、なのではない。アップルはスマホでもMP3プレーヤーでもPDAでも音楽のダウンロード販売でも最初に発明した訳ではない。それらを上手に組み合わせたという部分ではまあ他の産業でも企業でも良くある事だ。だが、プロダクトの洗練を行い商品を絞り込み本能的に操作出来るようにした。
  客視点から見ると、「問題」があって、多くの企業はその対策を取れればまだマシな方である。しかし、個別の場当たり的な対策はむしろ物事を煩雑化してしまう。だから問題の「本質」がどこにあるか探って根治してしまう、それがアップルの製品が洗練されて見える理由だ。根本なら対策はシンプルに出来る。例えば高血圧で高血糖で肥満な人がいて、それぞれに血圧降下剤やインシュリンや食事療法を処方するのが今の製品の作り方である。数値目標があるから達成しやすい。しかし、根本は「健康な体作り」であって、「規則正しい生活をして健康的な食事をして適度な運動をしましょう」、実はこれでいいのである。んで、複雑な成人病のメカニズムや病状で脅すんじゃなく、健康だといかにいいのか元気な老人の生活でもみせりゃいいのである。そして、多分、もっと根本にはストレス社会とか外食産業の過度な競争とかそこらへんやめるにはどうしたらいいのかって話になるんじゃないかな。
  この本が出た時にはマックのOSがレパードからスノーレパードにバージョンアップした時期だったらしいが、OSのアップデートは「より多機能に、より多くのハードウェアに対応する」というのが定石だった。というか、そうやって過去を旧式化してふるい落とす事が戦略だったし、ハードの成長もそれを要求しつつあった。しかし、スノーレパードはUI上はレパードと変わらず、ただ内部の見直しで使用メモリーが減ったり、ハングアップが減ったり、高速化したりと行ったマイナーチェンジだった。これ見てると最もIT的であるアップルやジョブスが、典型的なITと真逆な事を思い知らされる。
  それは何度も苦々しく思っている「分かりづらさ」の壁がどんどん高くなっているネットやITグッズの問題である。ニコニコ動画とかもう自ら潰したいんだろうとみんな思ってるほどUIもランキングも分かりづらくなってしまった。いろんな採算手段をメチャクチャに入れた結果、何がなんだか分からない。恐らくソースコードの方も相当ひどくなっているのだろう、重さも結構ある。不安定にもなった。ここみんからはかなりマシな部類だったが、ヤフーの手下になってからはどうなんだろうか?って部分もちらほら見える・・・というか、データーをこうやって書き込んでいる方にはなんでもないが、検索して見ると広告の嵐で「俺の整備手帳がヤフーの金になってんのか」って感じがする。みんからは広告する分には「ただでブログサイトを利用させてもらってるしありがたい」としか思わないんだけどね。
  またグーグルは完全に失敗企業になってしまったと感じる。アンドロイドだ。スマホはどんな高性能でもクライアントPCの下位互換である。それはひろゆき・ホリエモン論争でもちょっと出てたし、アップルはより自覚的である。だから、重要なのは安定性とか信頼性であって、いらん調整が隠しコマンドでゴチャゴチャはいって説明分がすごいページ数になるのは好ましくないのだが、なんか最近のは違う。そもそもUIがやたらめったら乱発されたせいで、アンドロイドの問題解決ページを検索しても機種で、バージョンで違って役に立たない。かつてIBM互換機とWindowsが機種に依存しない汎用製でスタンダードになったのに、アンドロイドはまるでタウンズとX6800とPC8801が乱立してた石器時代に逆戻りしているかのようだ。マニアはそれでいいけど、エンドユーザーからすると、どうしてグーグルはバベルの塔を崩すようなマネすんのかとなる。まあ、グーグルにとってアンドロイドの快適性とかシェアとかは多分、本当にどうでもいい事なんだと思う。彼らが相手してるのはユーザーじゃなくてメーカーだし、アンドロイドOSの完成度よりAIとかスパイウェアとかが大事だと思って金かけてるだろう。でも客を忘れた企業がどうなるのか。

 ・商品補充、新商品の導入はリクエストした人からは好評だったと連絡もらった、嬉しい。ただ新規商品は「ジンジャエールと言うけどしょうがあるか?」って言われて成分みたら入ってなかった。自分でもびっくりしたよ、なんだこれジンジャエールじゃないじゃんって。多分香料が多少イメージしてたんだろうけど、これはダメだな。まあダメ商品でもこうやって失敗から学ぶ訳だ。
  その後、ある本屋さんに行ったが、駐車場が封鎖されてた。事故が多いのでそこはやめて、向かいの駐車場にとめろとの事だ。そして、実際そこで引っかかってたK12に乗った女二人連れがUターンして出てきて、二車線道路を逆に出ようとして詰まる。いやいや、どう考えてもそこを逆方向に出られる訳ないじゃん、後ろのトラックとかみんな止めて迷惑なんだよと思ったけどなかなか理解出来ない。男の乱暴な運転も問題だけど、勘違い意識高い系女性日産海苔のおばちゃん運転もほんと怖いわ、連休中は出歩かないようにしよっと。そこでの用事はまあなんだろうなと言った所。面白いけど、これスノコ組み合わせただけだよねという感じで、昔のバス停を思い出す。無論、そういう意識で作ってる訳じゃないのも分かるが、林業さんいるならもっとさぁ・・・ウォールセルとか発展性ある構造でせめて欲しかった。
  燻製屋さんは今回はコーヒーとビスケット、燻製機も中をみせてもらったが、温度を低くして作るために熱源と煙が別管理だとかサーモで排熱自動制御だとか面白かった。コーヒーは確かに燻製の香りはしたのだが、店内にはいろんな燻製の香りがあるので、なんか良く分からなくなってしまう問題があった。上品な作りなので、分かりやすいガツンとした香りではないのだろう。

 ・親のミライースの金は近所の人が私がミライースの世話しているのを見て、整備の金を適当にくれて整備しておけみたいな感じだったらしい。改めて診断書読んで思ったが、こいつら前の車検の時にバッテリーとブレーキフルードは交換してんだよな?つまり、車検整備の内容に引き継ぎはしてないか、確信犯なのか、過剰整備をやりたいのかになる。確かにアイドルストップ用バッテリーが飛ぶとリセットが面倒ではあるが、逆に言えばバッテリー上がりの前にアイスト警告が出るんである。むしろ、そこで交換してもリセットされないダイハツの設計がどうなってんだよである(ただの補充電で対応されたくないってのはあるだろうけど)。これは結構高いし、うちの車にお下がりにしたい車がない(アイストでエラー出るバッテリーでも普通のB19あたりとしては充分な性能が残ってるので)。サンバーは両方ともビンビンだ。でもまあ7000円ぐらいから。
  ブレーキフルードは交換していいが、1000円もせんだろう。ラジエターキャップはいらないがLLC交換するとサーモ交換はやりたい。サーモ1300円、LLCが2000円ぐらい。
  他に整備したいと言えばリアショックだ。ミライースに限らず軽のリアショックはただの棒かと思うほど貧弱なのがついてるから、FFのリアをしっかりしたモノにしてやると全体のグレードが上がる。これは12000円ぐらい。エンジンオイルは買い置きがあるしCVTは前買えたから当分平気。必要ならもう一本アミックス買って残りで交換してもいいかも知れない。5000円ぐらい。ブレーキ、タイヤは強化済み、プラグは見た事ないが多分純正でイリジウムとかだろう。今交換しても多分体感できないからあと1万キロは使いたい。

 ・ずっこけ三人組の作者の那須正幹さんが亡くなられた。児童文学の定番で何冊か読んだ覚えはある。土蜘蛛一族の話やニワトリを絞めて食べる話、鰯の釣り人に商売する話なんかがあった気がする。ご冥福をお祈りしたい・・・というのはまあ枕で、何故か私は最近(多分半年以内)に那須さんが亡くなったニュースを見てた気がする。「こんな作品読んだなぁ」と思ったのを覚えているんだが、誰か似たような児童文学作家さんでシリーズ物を作って亡くなった人いたっけ?ほっぺん先生の舟崎 克彦さんは2015年に亡くなられているし。

 ・明日 房作り、房落とし、事務手続き、請求書渡す
  
Posted at 2021/07/22 22:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月22日 イイね!

スマホ壊れた・

 ・今日も暑かった。仕事終わりに仕入れしたらバタンキューで今頃日記だ。また猫にいびられて寝不足だし。日中なんかTPMSの温度計が68度で警告鳴ってびっくりしたけど、直射日光浴びた真っ黒いモノなんかそのぐらい暑くなってもおかしくない。作業は除草剤でE園でまた生えてきたアメリカセンダンを駆除して、残りはI園でも使い切る。そして灌水、湧水がまだ豊富なのでタンク2回転、3tぐらいをまいた。んでも近い所がまだ多くて全体が均一ではない。25㎜チューブで終端まで高圧になるほど圧をかけたら管が耐えられないし、一反チューブで坂の上まで送ってから圧力下げつつ送水してみたが、ロスが多い気はする。上の列が全部枯れたのでこれまで上の列に送っていたホースを下の列の近場に回して、遠くまで送る方はある程度上からやってるが・・・
   そしてI園は房作りをしたが、昨日大雑把に房を落とした今日も同じぐらい落とす感じになった。房の肥大が悪くてこのままならせても売り物にならないとの判断。雨も充分降ったのに初生りの昨年より悪いのではないか?とさえ思うが、これは罠で、ブドウの木は蓄積養分を初年度に吐き出して2年目に弱る事が時々あるので、ここで無理させたら死んでしまう。というか無理させてないのに木の調子は明らかに弱すぎる。なんなら全部落としてもいいぐらいの木も半数はある。巨峰やナガノパープルではこんなひ弱な事はなかっただけに、色々嫌な事を考えてしまう。まあ、これでI園は袋かければ終わりだ。

 ・夕方はアヒルが珍しく水田の奥の方にいた。除草全然してくれてないじゃんと思っていたが、何かあったのだろうか?定数はいたし、今更除草はもう遅いんだけど。ヒナの方は順調に成長中、ガチョウも元気だ。

 ・スマホが壊れた。だんだんガタが来ていたのだが、ここ数日で根本的な所が壊れた感じ。そしてアンドロイドは欠陥あるなぁと確信した。壊れ方としては起動とシャットダウンを連発しだして、バッテリー抜いたら今度はホームボタンが反応しなくなった。タップに反応は見せているがソフトウェア的にぶっこわれて何もおこらない。バックボタンだけ動くのでなんとか1つのアプリだけなら操作出来るが、複数立ち上げる事も出来ない(ホーム画面に戻れないため)。そして、認証が全部消えてログアウト状態になったり設定が消えてるし、入力も出来ない。怪しいアプリのアンインストールでなおるかとも思ったがアンインストール自体でもハングアップしたりする。まあ消しても何も変わらなかったし、OSの深い部分かハード自体の故障だろうと思う。最後は画面の色も壊れたブラウン管みたいな感じなってきてるし。安物なのに3年使えたからまあ元は取ったと思うけど、データー移行まではもってくれよと。バックアップとっとかないといけないな。
  新機種だが、キャリアを変えようと思っている。ビッグローブはキャンペーン特典で使って数ヶ月したらキャッシュバックがあったのだが応募しないとキャンセル扱いでいつのまにか消滅していた。

 ・親がミライースの車検の紙をポストに突っ込んであった。どゆこと?と思いつつ見たけど、車検時にチェックされたけど後整備でいいと回した作業を今ヤッテ欲しいって事かな、ふざけんな。さて、車検じゃ見ない項目を見ているのは偉いけど、その内容はかなりクソみたいな内容で、格安車検と言われる物がどれだけユーザーを食い物にするあくどい商売なのかと。例えば「バッテリー電圧が12.5Vでした。規定は12.6Vなので交換が必要です」とか、「ブレーキフルードの沸点が1度足りませんでした」とか、微妙に刻んだ数字で出してくる。んでもフルードを沸点測定する奴なんか見た事ない。それだったら、理由なく交換をすすめてきてるラジエターキャップの方が測定工具を見るわ。あと何度でも書くが、ブレーキフルードの交換工賃からみてこれリザーブタンクだけのだよね。ブレーキフルードは循環しないんでキャリパーなりシリンダーなりでも抜かないと意味ないです。ブレーキOHしてみれば分かる。
  あんな格安車検屋にぼったくられるぐらいならやってもいいかぁとは思う。バッテリー12000円とやらの交換予算だけでバッテリーとLLCとサーモとブレーキフルードの交換まで出来るからな。あとは乗ってみてからの判断だけど。

 ・明日 委託作業の請求、商品補充、房作りとかまだやるのか
Posted at 2021/07/22 03:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日 イイね!

お手伝い

 ・昨日は仕事終わってから疲れて落ちてしまったので今頃日記。午前中はB園で房作ったりダラダラしながら午後は友達のワイナリーの手伝いに行った。まあ手伝いと言うか事案の進捗とか展開の話を時間とって話すと無駄になるので作業しながらならいいしね。垣根を挟んで摘心を両手ハサミでやりながらいろんな話をしてたら、暑い日だけど一つの園の作業を終わらせる事が出来た。肝心の相談は、向こうがむしろ重大な局面に来ているのでそっちの話がメインになった感じ。泊まり込みで仕事してると、まあすごいわと思う。超絶ブラックだけど、経営をするってのはそういう時もあるんだろう。
  夕方はまたI園で草刈ってわき水が溢れてたので取水口修理した。水が多いと土砂が塞いでしまうから、もう少し大きなフィルターというか崩落防止を付けた方がいいな。房作りは途中だったが、黒とう病にこんなやられた年はない。またベトに関してもワイナリーの人も今年多いので紹介されたクスリがあるので手配した。

 ・害鳥は捕まえてみたらまだ小さかった。今年巣立ったばかりだろうな、親は賢いし。鳩も巣をかけていた。鳩って産卵数が少ないので、良く絶滅しないなぁと思う。ツバメも孵化しているのを確認したし、野鳥の繁殖が盛んだ。

 ・土壌消毒について緑肥利用の方法を改めて調べてみた。成分的にはバスアミドやガスタードと同じ物に最終的になるのだが、製剤は20kg/反とかになって3万円ぐらいする。一方、雪印の辛神という品種は1kg/反で2000円ぐらいとお安い。しかし、大きな問題があって、これの成長時期はやはり暖かい時期なのでトマトに使う場合は9月上旬までには播種して草丈1m、生草量4tが欲しい。するとトマトの収穫を9月頭には終わらせてすぐに処理しないといけない。まあ出来るんだろうけど、どうするかな。今年は野沢菜栽培もやってみたかったのだが、ウィルス性の病気が強く出ている所で辛神やって、小さい畑で野沢菜やって、あとは対象区とバスアミド区で比較か。野沢菜と辛神は多分混ぜて播種するとみわけが付かず大変な事になりそうだし。見分けが簡単につくなら混播して出来るからすごい便利なんだけどなぁ。
  あとはニワトリが結構餌を食うので、混合農業のように餌も自給出来たらなぁと思う。緑肥で子実が餌になると言えばデントコーン、ソルゴー、エン麦あたりだろうが、少なくともソルゴーの子実のニワトリの食いはかなり悪かった。固すぎるのだろうか。スズメは良く食べていたんだけどな。
Posted at 2021/07/21 09:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月19日 イイね!

連作障害と輪作・病気多い・改善活動

 ・今日も真夜中に猫にオコされたのかへんな目覚め方をした。寝たのもへんなタイミングだったし。今回はそのまま起きて仕事はじめた。早朝はまだ作業やりやすいなー。という事で重労働の消毒と草刈りをF園とかで行う。雑草が固くなってビーバーが馬力で負ける。またブドウにもう病斑が出ている。これも私はずっとバンプだと思っていたのだが、この硬さでなる訳はなく、これもベトだったのか?と混乱。ただ広がる事は広がるのよね、どっちも。その後、暑い最中はトマトの防除暦の提出書類をやっと見つけて作成、片付けしてあってまだマシだったが、まだまだ整理が足りない。
  午後は一休みしてから目揃い会に出て昭和47年から同じという企画情報をもらう。加工品は別に荷姿とかないもんね。ただ22キロのコンテナは高齢者には絶対重すぎる。10キロぐらいにすべきだが、そういう発想がない。たとえば厚労省が労働者の体を守るために作業の目安を作っているのだが、18歳以上の男性で体重の40%以下にすべしというのがある。男で60キロでやっと24キロだし、これも継続的に扱っていい訳ではない。女性だと筋力が元から低く軽いから50キロで35%ぐらいだとすると15キロあたりが適当なはずだ。現在コンテナの重量が嘘つきになっているんだから、コンテナ買い換えないでもコンテナ重量に余裕率見越して15キロにすれば計量の不公平感もなくなるから投資もいらないのにな。他にも機材について買い手が出たらへんな事を言い出してるが、まあどうなんか分からん。
  あとは同じ地元の生産者さんが連作障害でどんどんカブが小さくなり、肥料も効かないと言う話をしていた。はじめて3年ぐらいは先輩より反収が良かったのにどんどん下がってくるのだそうだ。私の所と症状は同じなので、連作障害について指導員交えて話したが、やっぱり連絡している人は他の地域でも収量が低い。対策で高価な肥料使ってもダメで輪作ローテが一番という事だった。
  もちろん、人類はとっくの昔から三圃式農業とかそんなん分かってやってた訳だが、現在の場合「圃場の所有面積が小さく輪作出来ない」「他の優良圃場も集落営農の転作作物やってて空きが出ない」「仮にあいても5年契約とかなので輪作の体系として他の作物も作ったりしないといけない」「しかし輪作で適当な作物が無い」という問題がある。集落営農が転作に貸してくれるのが一番だがまあやんないわな。他の転作だが、麦蕎麦は大型農機具が大前提なので個人では無理、売り先もないし。小さい野菜はそもそもその労力が多分でないし、多くの有望な作物はトマトと同じナス科なので転作の意味がない。特にジャガイモみたいなトマトと同じやり方で転作できるのがダメ。まあ、トウモロコシかサツマイモぐらいか。あとは商品作物をあきらめて緑肥栽培やる事か。一応うちでも試すが、短期でそこまで効果が出るのか不明。
  で、指導やメーカーがあまりこの問題に積極的ではないのは、もしかしてやめる気なんじゃないかとちょっと思った。国産でなければ安い原料が海外からいくらでも入ってきているし、工場の老朽化があれば切り上げるタイミングもあるだろう。
  その後でE園とI園の管理。加工ブドウはこっちも病害が出ており、マメコガネの食害も酷いし、スカシバの食入も数カ所あった。見過ごしたら枝一方ダメにされる所に入られていたが、無事ぶち頃して差し上げた。誘引は棚線が動いてしまっていてダメだな、冬に直さないと。あとは接ぎ木を拒否した台木は大きく切り戻して反省させた。つかない気ならこっちも考えがある。I園は小さい房を落としたが、かなり減らしてなんだかなぁ状態。でも、昨年、D園でやはり無理させて一本枯らしたので、ダメにさせるよりは何でも安い。あとダメな原因は土壌汚染なのもなんとかしないとな・・・ほんと今更だが、少しずつしか進まないもんだ。

 ・今日の感謝はパン屋に昼いって、残業時にまた行ったらおまけしてくれたので、それを農家仲間に差し入れて営業しておいた。場所はなんか知ってるらしいから、行ってくれるといいな。あと、箱○が安物で全然使えないなぁと思って謎の害獣を取り逃がしていたら、それはカラスだった。昼間にこれ食うのなんだろうとは思っていたけど、やっぱお前か。こいつは無傷の勝利なんで活用しがいがある。

 ・トヨタ式生産方式とか改善とか見える化とか参考になりつつも、それが上手くフィットする場面で強力なだけに万能に勘違いされる、あるいは万能のように当てはめようとする危険があるなとちょっと感じる。でもカッパ会社が医療用使い捨てガウンを量産する工夫がほんと地味な所からで面白かった。つい効率化と言うと機械化を考えてしまうが、トヨタはまず人力のまま(あるいは設備投資しないで)改善して、ボトルネックがはっきりしてから内製の治具なんかで対応してるみたい。機械化はその後だそうだ。
  んで、今日は消毒していたのだが、作った薬液が古くなってへんな感じになってしまっていた。SSの消毒で作る時、どうせ他の所でも使うからいいだろうと余計に作ったら、劣化したのかへんになってしまっていた。捨てるのもなんなんで散布したが、効果は落ちていると思う。また他の園で使うのも薬液量は100リットル刻みなんで最後足りない部分だけ調合するとかやってない。
  まず散布量をはっきりさせる事(多少はばらつくが。圧力が一定にならないので)、それに合わせてぴったり作る事、足りない分もすぐに調合出来るようにする事、そこらへんで無駄が減ると思う。今年は防除かなり失敗して偉いことになってる。天気はそこまで悪くなかったと思うので、これは私のミスだ。

 ・小さい悩みで手書きのメモで思いついた事を記録したいけどこれが面倒。電子メモはかなり便利に使っているのだが持ち運びはやりづらい、紙のノートは書きづらいく開きづらく買ったけど活用してない。とは言え電子メモの小さい奴を持ち歩くのもなんだかなぁと思ったのでモレスキンを再び運んでみている。うーん、運ぶ事自体はそんな難しくないが、使わないなぁ。

 ・もう一つ小さい小さい悩みだが、スマホが胸ポケットから落ちる。ストラップ付けて落下はさせないようになってるけど、頻繁にポケットに戻すのが面倒。短いスマホにしたいが、今の標準的なサイズはこれぐらいなので買い換え先がない。そもそもコストが高いし。じゃあ胸ポケットが大きい服にしたらいいかと言うと、全部をそうするのは無理。フラップがしっかり止まればいいんだけど、ベルクロのフラップがすぐ開いてしまう。ストラップが邪魔しているケースがかなりあるので入れ方でマシにはなるのだが、それでも100%ではない。胸ポケット以外は収納は無理だし、常に首から吊るのは疲れるのでダメ。スマホ自体にベルクロ付けて引っかかるようにするか?

 ・明日 B園房作り、I園病害除去、午後はワイナリー手伝いに行って作業がてら契約とかの話したい。
Posted at 2021/07/19 21:29:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

梅雨明けの暑さ

 ・今日も恐ろしい暑さだった。口の中がどんなに水を飲んでもカラカラに乾いていく。作業はきついと判断してモアで草刈り、車に乗ってれば楽かと思ったらガス欠やらかしてガソリン補給に歩く事に。ただ、ガススタまですぐそこで携行缶も借りられてほんと助かった。後で満タンにさせてもらった。委託の草刈りもやったが、藁をまいた所は絡まって辛かったので高く刈らざるを得なかった。刈った所では灌水チューブを引き直したが、目詰まり掃除のグッズを最初に入れちゃうと水が送れてなくて苦労する。まずは水を送ってからやらないとダメだな。
  その後は暑いけど消毒したが、病気が出ているのが目立った。特にG園のパープルとE園のリースリングが酷い。ただ、病気なのか?これ日焼けじゃないのか?ってのも多いので明日確認だ。接ぎ木はリースリングはほんと付いてなかった。もう頭に来たので明日、不良品どもは大きく切り戻して枝を株もとから取り直してやる。ほんと使えない。背負い消毒器もこの時期は役不足感がある。背負い紐は何度も外れるので、タフバンドで固定してやった。結局、かっこつけたバックル類より、固結び一つの方がよっぽど使えるのさ。あとはブラシ類、良く使うのに無くしやすい。タンク清掃に必須で、柄が長いのが必要で探してたらトイレブラシ(無論、新品だ)が良さそうなので積載。

 ・トマトの目揃い会間近で、近所の農家さんも見せてもらったが、明らかに株の元気度が違う。うちのはもうくたびれてきているが、他の所のはまだビンビン。ただし、着果数や肥大はうちの方が良く、つまる所果実流転率が高く一度に熟す系統と、株が強く長持ちする系統の違いな気もする。日本の品種は割と伸びる系統が多く、海外のは機械収穫のために伸びないのが多いかも。とは言え防除が甘かった可能性も高く収穫して計ってみないとなんとも。そろそろ収穫時の日よけ小屋兼将来のアヒル小屋を建てないとな。資材は使ってそろそろスペースが空く。

 ・明日 目揃い会、B園房作り、E園の不良品落としとかチェック、目揃い会、F園消毒
Posted at 2021/07/18 23:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation