• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

明日から本気出す

 ・溝切(日立の仕上げ溝切 GA21)は軸を外したら内径14.7㎜だった。今主流の溝切カッターは内径15㎜と言うのが多いのだけれど、これは物理的に入るが、クリアランス設定がちょっと不安。カッターの方も内径14.7だったから、計り方の問題かも知れないが。実際0.3㎜なんて差の規格を作るとも思えないし。昨日刃を外さずに計測したら14.5㎜だったけれど、これはシャフトの切れ込みがあるのを見逃して測定していたみたい。まあ、実際の所、4㎜の溝は丸ノコ数回ストロークとかトリマーの方が良くて、溝切りでやるのはよっぽどという声がプロから多数。トリマーは横切りカッターだから効率悪いし音がうるさいのだけれど。どの道具を使うにしてもガイドやホルダーがないと上手く作れないんだよねぇ。

 ・ソーラーウォールの詳細なスペックが分かって来て、色々考えている事に感動した。まず、あれ、パンチングメタルだと思っていたのだけど、よく見ると違うのね。打ち抜き金網というのがパンチングメタルの古い呼び方だけれど、ソーラーウォールのそれは四角いのを打ち抜かず曲げているように見える。以前から疑問だった「打ち抜いたら受光面積が穴の分減るんじゃないのか?」というのの一つの答えだ。また丸い穴は通風面積に対して接触面積が最小にあるので伝熱には向いていない。スリットとか、そういう形のが良さそうで、ソーラーウォールはそういう形になっている。板厚は0,8㎜で、恐らく外壁材として使った時の強度なんかも考えての値だと思われる。もっと厚いと思っていただけに、その薄さが目立つ。当然ながら熱容量を小さくするためだろう。
  さて、このソーラーウォールはかなり低価格で出来るはずで、メーカーだと外壁材の中ではこれより高い物があるような事も言っているが、値段を公開していない。そしてコレの二次使用品やコピー品がおっそろしく高価なのはむしろ普及の阻害要因じゃないかと思ったりもする。まあ特許的な物が関わりづらいので、勝手に安く作って普及させればいいとも思うのだけれど、アルミ板のパンチングメタルがかなり高価だったり欲しい形がなかったりする。

 ・今年もう一つ挑戦してみたいエコ作戦は中水の利用だ。これまでも洗車など外水は中水タンクを使っていて充分だったのだが、毎日洗車や水くれをする訳ではないので使用量より溜まって溢れる量の方が多い。またタンクが沢山余っており、梅雨時をはじめ水を溜めようと思えばそれこそ何トンでもという感じだ。一方でうちは古い型式のトイレなので特別節水タイプではないから、多分13リットル(小は8リットルぐらいだそうな)タンク。メーカーは1日に一人40リットルぐらい使っていると計算しているし、多分一番水を食ってるのはトイレだ。貴重な水をもったいない事に使っている。
  さて、雨水のトイレ利用は先人も沢山いるし大規模施設もあるのだが、常々面倒に思っているのはポンプをリアルタイムで駆動しなければならないという事。水中ポンプって結構遅いし水圧低いし、強力な奴を使えば電力も使う。高い所に小さい貯水層をおいて、そこに揚水しておいて、必要に応じて給水、ポンプは小型な物を自動ストップスイッチで使うってのじゃ駄目なんだろうか?と考えたりする。最大の問題はまあ凍結なのだろうが、元から冬場は雨も少なければ大きい雨水タンクも凍る事が多いので水道でいいだろう。あともう一つは水圧なんだが、これは私には納得しかねる部分もある。中水利用していると分かるのだが、タンクの高さは1m程度なので水圧は0.1kgと水道の1/20以下なはずだが、水量的には水道と全然遜色ないぐらい出てくる。給水だけが目的ならかなり水圧は低くても(フラッシュバルブ式トイレでなければ)平気なんじゃないかと思ったりする。揚程3mで毎分3リットルぐらいのポンプなら12V5W程度で動くしなぁ。

 ・今朝は雪がうっすら積もっていたが天気は相変わらずの快晴。まず薪ストーブを付けてちょっとした作業をしてたら、アッという間にお湯が沸いて部屋が15度ぐらいになっていて驚いた。あと、改めて感じたのだが、冬の台所の寒さの原因の一つは外部からの熱流入の少なさのようで、同じような外気温度で放置していても、どんどん温度が下がってきている。今朝は5度ぐらいだった。まあ蓄熱させなきゃ窓から温風が入ってくる訳でもないからしょうがないし、断熱頑張れば当然流入熱量も減る。うちは増築を繰り返しているので、奥座敷になった所が寒い。部分暖房は結局そっち側から冷やされてる気がする。
  ミライースのコーティングだが、ブリスが容器の中に半固形化して残っていたのでお湯で溶かして利用。暖かい場所に置いておいたら中身が飛び出してほとんど無くなってしまっていた。まあ半分ぐらいまでは使っていた気がするけれど。今は新しいタイプも出ているようだが、値段を考えるとちょっとなぁ。コーティング作業は適当に水かけてブリスかけたスポンジで広げて再び水かけてから拭き取りで終了、物の5分10分の作業。輝きは相変わらず良いのだが、弾かれる感じの部分もあって均一とは言い難い。塗装は昨日褒めた通りだけど、ライトのカバーが少し心許ないかな。これは今の車全般で言われているけれど、樹脂ライトの保護クリアが剥げやすく、すぐに紫外線劣化で黄化・白化して照明が暗くなるし見た目が悪くなる。特に明るいランプを入れて光を集束するプロジェクター系、日光にさらされる上向きのカバー(フィットとか)が弱いが、同じ型式でもまともなのもあるので、最終的にはコストなのだろうと思う。特殊コーティングとは言うが、ウレタンクリアで直している人が多数いるので、そこまで気にする必要もなかろうが。あとは乾いてからグラスエリアに撥水コートして終了。倉庫漁ってたら撥水剤が2個も出てきたので、ミニキャブにも使って一個終わらせた。
  屋根は昨日から低温で雪も積もっていたので昼間でも若干塗膜が不安定なので作業はやめた。というか、この時期に塗るのは良く無いね。

  ・熱交換機って高い高いと思っていたが、今は結構安いのもあるのね。ヒートポンプによる熱交換がエコ技術として持てはやされているけれど、熱交換機じゃ駄目なんだろうか?とちょっと思ったりする。まあ乾燥の場合は湿気は捨てたいが、熱交換機は湿度が下がるを嫌ってわざと紙で熱交換機を作って湿気は残したりするので、そのままだと駄目だろうとは思う。でも、そんなの交換ユニットをアルミで作ればいいだけの話なので、簡単だと思うんだが。

 ・新聞をちょっと見せて貰ったのだが、今の新聞ってなんだかなぁって思った。社会の公器だから減税とか恥ずかしい事言ってる所もあったけれど、もう半分以上宣伝じゃん。広告は広告で別紙とか欄下に入れて置かないと、もうあれ雑誌と変わらないよ。最近、アマゾンがお坊さんのサービスを取り扱うようになって宗教の商品化を仏教会が批判していたけれど、結局あれもお布施なら非課税という事が全ての元凶という話も出ており、公共性と非課税の関係や線引きが難しくなってきたと感じる。坊主はアコギな商売している所が多いので、個人的には課税してしまった方がいいと思うけどな。それで莫大な税収が産まれる訳だし、どうしても信仰の自由がとか言うなら非課税限度額を設定すりゃいいだけの話だし。戒名に300万とかで非課税とかばかげてる。同様に新聞も本紙部分を文章量で割って、非課税部分を出したらどうだろうか?
  あと、何をトチ狂ったのか、ボルドー5大シャトーの詰め合わせをスーパーが売ってた。価格は38万円ぐらいで、おおよそ客層がかぶらないと思うんですけど・・・ビンテージも書いてないし。ただ、個別に買うとどのシャトーのも10万ぐらいするので、お買い得ではある。
Posted at 2016/01/02 02:15:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月31日 イイね!

煙突効果・今年も終わり

 ・薪ストーブの煙突ダンパーについて「基本十二分に引く煙突があっての物、マッチ一本で引っ張るぐらい」という指摘があったので、うちのって現状どのぐらい引いてるんだろう?と思って線香を焚いたら煙が引き込まれて行った。当たり前だが線香の温度で煙突が引く訳がない。ちなみに風が吹いていた訳でもない。考えられるのは室温がそのまま煙突効果で引っ張られているって事だろうな。
  この煙突ダンパー周辺を調べて居て薪ストーブの炊き方についても一つ勉強になった。これも大前提として強運転じゃないと冷えまくるような断熱が弱い家、極寒地では成り立たない話なんだけど、ある程度温度が上がった状態からはストーブは熾火で燃やす方がいいらしい。炎が見えている状態での燃焼は案外熱効率が低いのだそうだ。まあ、その領域が避けられないから二次燃焼がある訳だが、熾火の方が温度が高いから熱効率が高いのだそうだ。熾火の時は煙も出ないし、吸気を絞っても輻射熱が出ている感じはする。エンジンで喩えれば、低負荷運転ならリーンバーンでもいけるけど問題は負荷運転時の排ガスと熱効率で、そこをハイブリッドでアシストする事でエンジンは高効率のまま回すのか、エンジンの効率落ちるけれどキャタライザーとかEGRで誤魔化すのか、フィルターなんかで一時的にためて後で燃やすのかって感じになる。

 ・倉庫の屋根塗り、まずソーラーにしない部分は白色塗料の残りで塗る。母屋の塗装の残りで品質はとても良いし、ここは夏場の温度上昇対策。二度塗りしてしっかり白の塗膜を作る。遮蔽力が薄い色なので二度塗りすると色がくっきり変わるけれど、それでほぼ真っ白になるので充分と言えよう。そこから集熱部分だけ黒く塗装、面倒なので塗装用具など全部同じで継ぎ足しで黒に。さすがに正反対の色なのでほぼ黒くなった。まあ、多少灰色になっていた部分も二度塗りすれば真っ黒になるだろう。これも期待より伸びが良くて二度塗りで倉庫全部仕上げるぐらいの量はあった模様。時間が遅くなったので黒の部分の二度目は明日の仕事だな。

 ・そんな仕事をしていて、そろそろ年越しだから風呂入るかとソーラーからのお湯をお風呂に落としだした。やっぱり今日も凍っていて朝は水が出なかったが、昼間は最初チョロチョロと水が流れてから段々調子良く熱湯が出るようになった。給水側が凍っていて水が上がって溶けたのだと思う。それで風呂を張っていたら突然屋根の方からバシャバシャバシャ!というすごい音がした。出てみたら安全弁から盛大にお湯が出ている。給水側からの水圧が上がったので、水温的に開いていた弁からお湯が飛び出したらしい。冷水も供給されているからすぐ止まるだろうと思っていたのだが、これが一向に止まらない。安全弁のレバーの引っかかりを疑って屋根に登ったが、そこは引っかかってなかった。つまり温度弁の方なのね。出てくるのはまさに熱湯で、触る事も出来ないし、冷水は下の方に入るのでなかなか全体の温度が混じらないみたい。しょうがないので風呂を張ったら元栓の方を閉じて出水を止めたけれど、本当にソーラーの加熱能力の高さにはびっくりさせられた。こんなの夏は絶対使いきれっこないぞ・・・
  ところで、水道の凍結防止ってソーラーで出来ない物かな?と思う。これだけ集熱出来るのなら、ヒーターをソーラーのお湯で出来そうな気がする。ソーラーシステムで熱を集めてお湯なり不凍液を作り、それを銅パイプとか適当なホースで循環させるのだ。ポンプなんて小さい物で充分だろうし、水道管も全部とかす必要はなくて詰まってさえいなければいい。ただソーラーは100度を超える事がある一方、ポンプで耐熱の物はあまり無いのでそれがネックか。60度でも溶かすには充分なんだが。

 ・お湯を大量に出したので車も洗ってやる事に。が、お年取りで家の前はミライースが来ていてミニキャブを入れるスペースがない。しょうがないのでミライースを洗ってやったが、久々に普通車の洗車で面白かった。親父が稀に洗おうとしてワックスを厚塗りして拭き取らないので酷い有様だったので、お湯でまずホコリというか泥を落とし、ひっかき傷などをコンパウンドで、油分があるタールのような付着物を溶剤で除去。驚いた事に、あれだけ傷だらけだったのに、抉られて下地が出ているのはバンパーの1箇所だけで、残りは塗装がしっかり残っていた。磨いても妙にホーローみたいに分厚いこの塗装はいいかも知れない。ソリッドの白系だから粗目コンパウンドでも目立たないし、何のワックス・コーティングもせずにピカピカになる。
  他はミライースだけの問題ではないのだろうけれど、エンブレムやウィンカーのボディーとの隙間に泥がかなり詰まっているので歯ブラシで除去、リアのガラスにかなりコケのような汚れがついていたのは気になった。アルトなどパッキンで止める奴はここまで汚れた事がないのだけれど、ミライースは張り付けでもない、パッキンでもない、へんな爪で抱えるような形なので、ボディーとの間に隙間が大きい。またハッチバックの宿命で、ルーフとハッチの間が泥だらけになるので、ここも清掃。ここやらないと、いつまでもリアバンパーに水跡が出てしまう。給油口も結構汚れているし、キャップの脱落防止はこれ給油時なくならないのはいいけど、どこかに引っかかるんだろうか?ボンネットだと排水穴がワイパーの軸部分ってのも気になった。葉っぱとかの大きいゴミが穴に入って取りづらいし、中で腐りそうだ。
  さて、傷は1箇所と書いたが、実はサイドシルに2箇所大きな窪みがあって、そこは塗装が脱落してサビサビになってしまっていた。ちなみにステラも親父が運転するようになって同じ所がボコボコに。そういやデミオも同じ側をぶつけてリアクオーターパネルまでベッコリだったな。伯父はもう免許返納したそうだし、うちの親父も免許返納して欲しい。それはともかく、サイドシルは塗装しないとそろそろ錆が深く進行しそうなレベル。形はどうでもいいから、とりあえず錆をグラインダーではがして、防錆塗装をして、下塗りやって、上塗りしないとまずいな。ミライースの色は新色だったらしくタッチペンが当初無かったらしいが、今はソフト99でもあるようなので、これを小さいスプレーガンに入れて吹くのがいいかな。そこまでする義理もないっちゃ無いが。
  あとはブリスが終わっていたので、別のコーティング剤を探さないといけない。ケイ素系(シラン系)も大分メジャーになってきて、アマゾンでもそこらへんの店でも手に入るが、逆に多すぎて迷いそう。シュアラスターのゼロウォーターかソフト99のプリズムシールドが一つの候補かな。ただ、撥水性だと未だワックスの方がコロコロ弾いて好きでもある。ロードスターの頃に使っていたワックス類はまだあるはずなんだけど、どこ行ってしまったのだろうか?激防水(ソフト99)はまだあって嬉しい。これはほんと良く弾いて耐久性高かった。

 ・サイクロン集塵機の作り替えのを残りボチボチと、穴はあっさり空いたが、思ったよりコーンが中に入ってしまった。最初は先端を割って折り曲げて固定しようと思っていたのだが、そうすると差し込み量が減る分固定強度が下がるのと、漏斗が短くなるので分離が減る恐れがあった。まあ、どっちもあまり問題にはならないらしいけどね。うちのは漏斗が長い分トラップ効率はいいが、今後ペール缶の下がすぐに一杯になる恐れは感じる。でも木工所じゃないんだから、そんなペール缶に目一杯ためるって事もないだろうけれど。それに、作っておいてなんだが、スライド丸ノコとかは別に負圧で引っ張らなくても切りくずはすごい勢いで吹き出るので、ホースさえ繋いでおけば大半は勝手に落ちてくる。つまり集塵機を運転しないといけないのはもっと細かい切りくずが出るサンダーとかになるが、サンダーなんか滅多に使わないし集塵機の効率も高くない。
  じゃあ何故工場だとサイクロン分離筒を使っているのかと言えば、ゴミを一々集めなくてもいいからなんじゃないだろうか?実際工場で見ると、全てが集塵機に接続してある訳じゃなくて、自動カンナなんかは普通に屑籠に入れていた。まあ集塵機作動させるまでもないという判断なんだろうな、飛ばないし、町工場程度だと一杯になるまで結構掛かるだろうし。逆にああいう目の粗い竹の大きな籠(ドラム缶ぐらいのサイズ)が今は貴重だが。

 ・そんなこんなで今年も一年が終わりました。皆さん、よいお年を!また来年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/31 21:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation