• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

一番早い春らしい

 ・昨日、5年以上前に作った屋外倉庫の扉の蝶番がもげたので修理した。扉はラティスを利用していて、これが強度不足で菱形に変形しだしていたので、コンパネの端材を切って隅に取り付けたら、かなりがっしりして変形もなくなった。超簡単な工作だったので、なぜこれをやらずに不便を感じながら使っていたのか実際不思議。

 ・猫の里親探しのHPで子猫が載り始めた。残念な事だが、嬉しい事でもある。玄関の二重ドア化で脱走防止は出来そうな気がする。どのみち二重化は必要だったし。あとは台所は基本的には出入り禁止にして風呂場をトイレと食事スペースに割り振れば、二階の窓に金網張ればいけそうな気がする。
  夕方に行ってみたが、相変わらず私にすっごいなつっこい猫がいる。話だと「いつも腹みせてくる子は食事ダメで痩せてる」って話だったが、こいつは明らかに丸丸と太ってるから違うし、私にだけ相性がいいんだろうか?今日は白い若猫もよってきて、久々に噛まれたり足の親指しゃぶられたりした(猫は何故かそれ好き)。

 ・農薬について、先日も自然農法をかじった人が「農薬があるとすぐに口に入れられない」とか言っていたので、「笠なしでボルドーでもうってるんですか?」と聞いたら「根から吸われたのが上がるから」とか言っていて、極端な農薬アレルギーをキャッチーな商売(出版とか宗教とか)の正当性に使うなよと思った。あとハイポまきながら「木村さんが~」とか言うのも禁止な(自然農法は化学合成肥料を否定しているから)。
  農薬が危険というのは事実だが、物によってリスクは異なり、作用系も当然違う。根から吸収されて作物体内に殺虫成分を含む物、まあオルトランなんだけど、あれは最近は短期暴露評価の出荷期間制限に引っかかりだして登録抹消が増えたが、果樹にはそもそも使わない。なにしろあの体積に効くほど散布できないし、それで駆除できる害虫でもないし。
  また、収穫直前に使う農薬であるボルドーの成分は土に落ちれば自然に存在する成分なので、根から吸収されるイオンになった時に天然由来のと何も変わらない。同様に石灰硫黄合剤も土中では別の化合物になって薬効がない硫黄を使っている。
  少し心配なのは浸透移行系の農薬だ。農薬の残効をもたせるため、表面から染みこむ性能がある農薬はある。ホライゾンドライフロアブルとかだ。殺虫剤ではないし、使えるのも出荷の21日前なので、ほとんど分解しているだろうとは思うが、殺虫剤でこの系統のが出てきたらさすがに危ないかな?とは思う。ただ、浸透しないが強力な殺菌剤があったとして、どっちが安全なの?って話にはなると思う。ホライゾンは2500倍とかなり薄くして散布可能なので、それだけ低濃度だし、そこを1000倍希釈の農薬散布すりゃ目立つ。もっと怖いのは、GM作物で、極端に言えばソレ作れば無農薬可能かも知れないけど、そのリスクって分からない。自然環境やコスト考えたら良い作物もあるかも知れないし、遺伝子汚染で大変な問題を起こすかも知れない。

 ・水田の除草剤とか購入、聞いたらベントナイトが結構安かったので、10袋だけ入れて見る予定。なにしろ漏水がすさまじく、半日すらもたなかった。年々ひどくなってる気がするし、畑とか全く関係ない場所にかなり地下水として流れ出ているのが見えるから。上手く行けばフィードバックも出来るし、この量なら逆に水が抜けなくて困るって事もないだろうし。

 ・デラの房ごせ、地元は終了して遠方に行ったが、そっちもかなり進んでいて、予想としては11日らへんじゃないか?って声が聞こえた。じゃあ地元のは10日らへん?消毒どうするんだよって感じだ。パープルも房選んでおいたし、巨峰も芽欠きと房ごせやると成長は良くなるのでやりたい所。空調服大活躍だが、バッテリーが弱く感じるまで使ってしまったので、今後が怖い。また天気が晴天続きなので、ジベ処理前後から酷い悪天候になるのではないか?というイヤな予想も。遠方園は耕運機が凸凹にしたままで、雑草も生えだしたので、1度草軽く刈ってから耕したい。肩は結構はってきた。無理出来るうちに1度降ろして休息ってのをやれば1日動くけど。デラの腐った液体と固体の回収運搬終了、これで病原菌はとりあえず園外に。また暗渠にパイプ入れて疎水材も入れて見たが、かなり使う事に改めてびっくり。それだけ土を上げたんだから当然だが、それを埋めれば当然土が余る訳で、ハウス高床にでもするか?

 ・明日の予定:水田はベントナイトが来るのが多分4日後ぐらいなので、田植えは13日あたり?もしかしたら、荒代を深くもう1度やるかも。枝焼は疎水材分残してもう焼けるというか、焼かないと垣根張れない。デラ房作りと巨峰の手入れ、ジャガイモとかトマト植える。
Posted at 2015/05/06 21:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

農作業楽し

 ・デラの房ごせ、一番進んでいた雨よけのは終了、パープル苗も見て回り水やりと摘房、水田の下の田を湛水して荒代。一つだけ、どこを耕してもふさがらない穴があって困った。結局よい手段ではないと思いつつも、出ている穴の方を塞いで当座凌いだが、そのうち漏水するだろうなぁ(落ちてるのは私の水田だから誰が困るでもないが)(水圧が低かったので、地下水が抜けてる可能性がある)。とりあえずトラクターが耕せる範囲で結構深くまで練り込んで漏水対策したら、上の田が今年は割としっかり湛水出来ている。下の田は荒代かいただけなので漏水が酷いし、浅耕は漏水田だとやっぱりダメかもなぁ。ハウス園の横の人にも棚の件を連絡。天気は案の定明日明後日の雨は曇りに変わっていた。ポンプで潅水すると雨が降るというジンクスがあって「無駄になるか」と覚悟していただけに、ちょっとだけ嬉しい。もちろん、ちゃんと降ってくれる事が望ましいが。気温もそこそこ下がるようなので、作業時間が取れそうなのは嬉しい。パープル園の横の横着管理の園の人が来ていたので、最低限剪定枝は焼却し、芽が出なかった枝も虫が入っているので剪定するように「お願い」する。趣味栽培のやり方まで言う積もりはないけど、手抜きの口実に自然栽培を引き合いに出すのは止めて欲しいかな。農薬はそんな危険でもないし、木村さんも農薬使ってちゃんと管理できた上で相当手を入れて苦労してやってるのだ。最後に弱樹勢のデラに尿素散布、背負いは新型ノズルがとても良い。散布量が多いので早く進むってのが良い。現代農業の最新刊も出ていたが、最近農薬特集をしょっちゅうやるのはあまり嬉しくない。独自で防除暦作らなければいけない人とか、まあ防除の勉強自体にはいいんだろうけど、他の面白い連載を全部消してコレだと、高いお金払って農薬メーカーの宣伝読んでいる気分になる。他の特集はちゃんと本編があった上でやってるのに、農文協何考えているんだろう。

 ・そういえばGWは松本のクラフトフェアじゃなかったっけ?と思って調べたら、今年は5月の30、31日だそうだ。昨年は24,25日で最終週の土日らしい。そういえばジベ二回目抜けて見に言ったんだっけ。今年こそ行こうと思っていた大学の先生のオープンハウスも行けなかったし、5月は正直忙しいわ。とは言え前倒し前倒しでやる事が農業では肝要だと思う。同じ作業をやるでも、早い場合は楽で、後ほど大変かつ効果が少なくなる物が結構ある。もちろん、そうでない物もあるけどね。工芸の5月もなにかイベント見られればいいんだけれど。

 ・明日こそ苗の移植、水田水管理、枝焼きもそろそろ燃えるだろうし、他の園のブドウの成長具合もチェックして房作りとか芽欠きとかやる時期かも知れない。
Posted at 2015/05/05 20:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

腰痛い

 ・水田に水入れて漏水穴塞いで荒代かいた。思っていたのより10倍ぐらい凸凹があって、浅い所のは上手く代かけないほどゴツゴツしているのに、深い所はトラクターがよろけるほど。今回はやるまいと思っていた土寄せ(土をロータリーで引っ張る事)をやってしまった。これで植え代やる時に均平とれるといいんだが。調べたら角材を引っ張るやり方も紹介されていた。4cm各のでいいそうなので、チェーン除草機に使う予定の奴をそのまま使えそう。

 ・デラの房づくり、まだ房が小さい時は面倒だが指で簡単に取れるのでヤニが付かなくて作業がしやすい。ただ、今回は房数を増やして小さく作る予定なので、作業数自体は増えて面倒。肩が痛くなる前に違う作業しているけど。

 ・から塗りセメント置いた人が見つかった、セメントじゃなくて珪藻土で、害虫が出る2週間だけ置かせてくれ、あとは移動するという事で丸くおさまって良かった。

 ・ブドウ苗植えるため、ワイヤー線はれるように穴ほったが、結構土が硬くてびっくりした。場所によってかなり硬い土地がある。聞いたらここは遺跡の跡地だそうで、実際石碑はあるが、有名なのが近くにあるので不思議だった。実際は近くのは古墳で、ここは遺跡、つまり住居だったみたい。穴掘ってたら「壺がでるよー」とか言ってく方もいるが、多分ちゃんと調査で掘っただろうな。てか、仮に遺跡だったとしたら、畑にした時の土をどこから持って来たんだろう?って話だが。垣根はハウスの方はちゃんとしたパイプで作ろうかと思う。ある程度長く使う物だし、強度もあった方がいいから。横への転び防止は最近の園は使ってないようなので省略。

 ・山辺ワイナリーのメルロー樽熟2012発売、暖かい年だそうで、リリース直後から飲み頃のような丸い味がする。塩尻のメルローにそっくりである(というか、多分苗も同じ)。ただ、メルロー園は減らしていて、一つはソーベニヨンブランでやるそうだ。あずみアップルが非常にいいので、結構ハードルは高いと思うんだけどなぁ・・・

 ・アスパラ似て食べてる、おいしい。明日は石灰硫黄合剤欲しいという人にわける(小売りなくなってるので)、水田均平、デラ房ごせ、祭りやってるだろうから目立たないように朝やって、午後ブドウいじってるかな。
Posted at 2015/05/04 22:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

まだ暑い

 ・DR250の歴史について。結構気になっていたけど、ウィキが充実してないのでよく分からなかった。まずDR250は三世代あって、82年あたりの初代(一応モノサス)は周囲でも評判がすこぶる悪いので除外。90年前後にDR250Sというモデルが出た。これは350と共用でドライサンプ(オイルはフレーム)の油冷エンジンで29馬力ほどのOHC。このエンジンはグースシリーズに流用されている。そして、このエンジンをウェットサンプにしてDOHC化したのがDR250Rになる。このDR250Rをベースにビッグタンクと大きいライトでツアラーに仕立てたのがジェベル250XCで、あれは結構好きである。
  しかし、調べた所、ジェベル250の初代はDR250Sをベースにしていたそうで、XC(クロスカントリー)という名称は付いてなかったそうな。またジェベルに350モデルは多分ない。一方ジェベルの125と200はDR250ではなくSX125/SX200ベースで作られている。これはDFでも同じ事である。DF200などは通が乗るバイクとして渋い人気があるが、実際エンジンは未だ生産しているのだから優秀と言うべきか。
  話戻すと、DR250Sの当時のライバルはXR250やKLX250、TT250らへんだったと思うのだが、DR250自体はそれほど売れた印象がない。まず250フルサイズオフは2ストのCRMやKDXは人気があったが、4ストだとセローが大人気だった。オフ入門として4ストフルサイズは微妙すぎたのだろう。ツアラーとして見るとTTレイドやジェベルは人気があったが、ベースモデルであるDRやTT250Rは中途半端になる。それだったら200ccの2ストオフの方がレプリカチックながら乗りやすくて人気があっただろうし、パワーがあって安かった(DT200WRとかKDX200Rとか)。もちろんXLRは安定した需要があったと思うけれど、他のメーカーがその牙城を崩せたとは言えない。
  とくにDR250は350とシャーシ共通だったため、重いという意見が沢山見つかるのだが、これがまたどうも良く分からない。DR250SHという車高調整モデルに関してはまあ多少は重いかも知れない。またジェベルはツアラー装備を充実させたのでベースより11kgほど重いという表記も見つかる。しかし。DR250Sの重さは117kgという資料が多く、これはライバルに比して問題になるほど重かったとは到底思えない。
  しかしDR250SHEという車高調整、セル付きモデルは125kgほどあったという記述がある。単なるDR250SHは1kg増とあるので118kgであろう。

 ・仕事はポンプなおして散水、いや、ほんとあれだけの量を散水するとさすがに疲れるわ。ロビンの40㎜ポンプは始動までちょっと面倒だったが、動き出せば信用できるよいポンプだ。1tタンクに水いれて性能をはかってみたのだが、寺田の250wの水中ポンプよりかなり水圧が高いからよほどスピードが速いかと思ったのだが、先端ノズルつけてると全く同じ10分だった。つまり1分100リットルですな。これで大体の時間を予想しながら散水です。散水は一回に5㎜ぐらいはやりたいのですが、全面やると1tで1㎜で1反なので、1時間まわしてやっと6tです。まあ、スプリンクラーならそれでもいいけど、さすがに水源問題もあるので株の周囲30㎡ぐらいを7㎜ぐらいの感じ、つまり200リットルぐらいやりました。タンクは満水にしておいたので、今度チューブつないで散水やってみる予定です。

 ・他はナスを少し植えて、水田の高い所を軽く削って低い所や畦盛り、剪定枝の転がって邪魔だった分を焼き穴にもっていく、またタラの芽とられている。ユンボで穴ほって中に電撃罠でもかけたくなるよ。水田も水入れられるようになったが、水路の水が頻繁に切れるので水が入らない。そろそろ一回目の代掻きをしないと田植えできないんだが。ハウスの苗がすごい伸びているらしく、あまり後になると徒長苗が来てしまう事になる。今年は深植えしようと思うので、ある程度長い方が助かるが。

 ・さし木は発芽しているが、油断するとどんどんかわく。そろそろ外に出そうかな。ベランダだと温度あがりすぎて辛いだろうし。

 ・暗渠パイプ買ってきたのでこれで埋められる。畑もジャガイモ植えられる。デラの房作りはじめた。今年は棚下のはさすがに房持ちが悪い(長い枝やってるから)けど、雨よけのは良い感じに伸びてる。ナイアや巨峰も伸び出しているので、そっちもやらないといけない、ヒー。
Posted at 2015/05/03 22:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月01日 イイね!

まだ暑い

 ・ミニキャブの燃費が悪くなってきたので、オイルも相当汚れているんだろうなと思ってレベルゲージ抜いてみたんですが、全然綺麗でした。うろ覚えですが、半年5000km以上は使っているはずなのにスゴイ。オイルクーラーだけのせいではないでしょうが、その効果を感じます。ただ、量が少ない。オイル漏れは止まっているので燃焼室です。という事で久々に燃焼室洗いやったのですが、明確にオイル上がりしているのは1番だけでした。以前からずっとオイル上がってる2番は正常、3番も綺麗でした。うーん、1番は明日もう1度洗ってみるけれど、案外簡単に収まるかも。
  燃費が悪い原因で思い当たるのはキャブなので、とりあえずスローを薄くなると思われる方向に回してみましたが、イマイチ信用なりません。他にはニードル調整ですが、ニードルホルダーのボルト注文してないのでダメ。形からすればヘクスの短いのがあれば出来そうだけど、わざわざプラにしているのは軽量化のためなんでしょうか。であれば強度をなんとかしてほしかった。
  ここらへんのメンテでエンジンの回転感はかなり軽くはなったけれど、どうも駆動系やらブレーキまわりが少し重いような印象も受けるので、タイヤ交換時にそこらへん触ってみるかな。

 ・平畝マルチャーオクで落として引き取りに行ったが、どうもなんかおかしいなぁ?と思ったら実働品でついてる土寄せがついてない。値段が値段なので全然文句ないのでレストアベースだと思っているが、あそこのパーツどうしようかなぁ。フルスクラッチよりはずっと楽ではあるが、常々不思議な形なので、長年のノウハウであの形になっているとしたら結構厄介かも。他に面白い道具を沢山見つけたので、GW明けあたりにチェックに行く。とりあえずグレーチングはおさえた。水路幅が20cmでグレーチングは下の幅が170なので、3cmほど遊びがあるので、それを無理矢理乗せていいのかはちょい疑問だが。架橋許可取らないで必要な時だけ乗せておけば楽な気もするが、盗難が怖いんだよなぁ。マルチャーの話に戻って、買ったのは耕運機につけて使っていたとおぼしき物だが、以前からあの手のマルチャーは使い勝手悪いなぁと思っていた。どういう事かと言うと、フロントロータリー耕運機をバックさせながら耕してマルチを張るというとんでもない設計だから(真後ろに人間が立てないので。リアロータリーの機種のハンドルを前にすると、バランス的に難しくなる)。トラクターにつけると、そこらへんの問題を一発で解決してくれるが、トラクターのロータリーの幅は大抵大きい(最低120cmぐらい、大抵はそれより広い)。耕運機だと95cmマルチを引っ張ってちょうどぐらいの畝を作り隣接させる事が出来るが、トラクターだとデッドスペースがかなり増えてしまうという問題がある。うちのは120cmなので、95cmマルチでもそれほど余りは出ないし、135cmマルチあたりを入れればスペース効率は良くなるが。

 ・ブドウ園の隣地の通路でまた勝手に土間コンというかから練りしたセメントを捨てるバカがいる。でも、GWであやしい住人はいないし、借地だから正確な敷地の区分けしらないし、あれどうなんだろうな。地主が地元なら連絡して折衝してもらうが、不在地主だしこの忙しい時にぃぃぃいって感じだ。

 ・パープル園や巨峰園の際、苗園の除草剤が効いてない(散布忘れた)場所で処理。大和の背負いだが、これはかなり良いかも。まず海外製品の安物のような漏水が全く無いし、蓋から多少もれても背中側にこないガードがある。ポンピングは軽いし、それでいて結構散布量はあるみたい。付属の除草剤ノズルは空気混入タイプではないので結構ドリフトしたので、ラウンドノズルをいれたが、G1/4で規格統一されているありがたさだ。草刈機で畑の方の大きな草も刈り倒しておいた。これで運びだして堆肥化するのも焼くのも自由。

 ・畑にマルチ引いてズッキーニなど植える。マルチ面倒と良いながらも、風が弱ければ一列10分もあれば終わるから、10列でも2時間もあれば終わるんだよなぁ・・・やっぱりマルチやると安心感がある。土は乾燥が続いて質の悪さが現れたというか、もうガチガチの硬いのがゴロゴロしてて火星の大地を思わせるが、ここを好む雑草もいて大繁栄しているんだよなぁ。畑つくるのが間違っている気がしてくる。

 ・青年部の会議は和やかだが、また割とだべる時間が長い感じになってきた。まあ普通に進んでくれているし、ちゃんとアイデアも出ているので良いんだと思うが、この物足りなさはおそらく青年部そのものが持つ無力感というか活気の無さ、というか農業全体の士気の低迷が背景にあるような感じがする。明るい話題少ないもんなぁ。小学校の授業サポートも年々学校側のやる気がなくなって、惰性でやっている感じになってきているし(その元凶についても内情聞いたが、学級崩壊させてしまう問題教諭を担任外した分他の仕事に回した結果そうなるとかなんとか。児童相手に問題おこすより、対外的に失態を演じた方がまだマシって事なんだろうけど・・・)。実は畑は管理ダメそうだから私が草刈っちゃったんだよねぇ。

 ・最後に猫の里親探しやってるNPOのやってる銭湯に行って近況聞いたり風呂入ったり、カンパしたり。今年も400gの子猫が何腹も持ち込まれていて、いきなり里親探し欄がいそがしくなってきている。余裕があれば是非飼いたい所だが、最低限二階の窓3つは金網にしなければいけない。まあタッピングビスで金網打ち付ける程度なら小一時間もあれば終わるんだろうが。

 ・明日はそろそろ潅水をポンプでやらないといけない。全然天候が崩れないからだ。他は垣根と畑とデラの房ごせ。
Posted at 2015/05/02 22:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
3 4 56 7 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation