• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@fiestaのブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

ゆず肌

こんばんは。
写真がうまく撮れなかったので、写真なしです。
フィエスタの塗装は艶がないと嘆いていましたが、この3連休なにげにボディーを見ていたら、景色の映り込みがギザギザしている感じでした。
よく見ると、クリアーの下のブルーキャンディーの塗装はゆず肌になっていました。
透明感がないわけです。
ちょっと残念な発見をしてしまいました。
でも艶はどうにか維持したいので、これからもマメに洗車して磨こうとおもいます。
フィエスタのブルーキャンディ乗りの方どうでしょうか。
今日は疲れたので、この辺で
Posted at 2018/07/16 21:44:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年07月14日 イイね!

空気圧変更して2週間

空気圧変更して2週間こんばんは。

空気圧を2.6から2.4に変更して2週間がたちました。わずか0.2キロだけど大きな変化もありました。
大型車の轍のあるところでハンドルが取られなくなりました。路面に吸い付く感じが強くなりました。小さな段差や穴ぼこの感じ方は変わりませんでした。燃費の方は明らかな差は出そうにありません。ただ、全体に重くなったような気がします。高速になればなるほど空気圧が高かったときと同じような挙動を示すような気がします。低速になれば重い感じがします。
大きな波を打つ路面ではやはりダンパーのせいでしょう、ひょこひょこします。荒れた路面では大きな違いを感じられません。
結果2.4でも問題はなさそうです。夏だから走行中にかなり圧は上がるのかとも思います。このまましばらく乗り続けてみようと思います。
Posted at 2018/07/14 21:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年06月30日 イイね!

コーティング?ワックス?

こんばんは。

先週のフォード・プチオフで、愛車に艶がなくてちょっとショックを覚えてしまいました。
少ないお小遣いの中で何か物色。「拭き取り不要」の文字が躍るものをいくつか。スプレーのコーティング剤、半練りワックス型の傷消しワックス。2000円未満でのチョイスです。その上で「濡れていてもOK」という、コーティング系を選びました。洗車機の後は走行で半乾燥状態なので、濡れていてもOK、乾いていてもOKなもので、『SOFT99 スムースエッグ ハイドロフラッシュ』が特価になっていたので、購入です。店頭のワゴンにはプロスタッフのものも特価になっていました。ハイドロフラッシュの方が詰め替えも売っていたので、なんとなく購入しました。

トプ画はコーティング後のフィエスタです。触った感触としてはツルツルになったという感じです。しかし、艶が出ている感じはありません。ボディに移る景色がなめらかに見えません。鉄粉取りの粘土も使わなければいけませんが、ルーフに至ってはウォータースポットがきれいに入っています。ウォータ-スポットを取る薬剤も売っているようですがちょっと不安と高価なのが気になって気持ちが前に進みません。

新車時にコーティングをしていればよかったのでしょうが前のキューブ君にもそんなことはしていません。ウォータースポットは仕方ないと思っていましたが、プチオフの際の皆さんの車はとてもきれいでした。

購入時からコーティング?、ワックス?皆さんはどうされていますか?艶を保つにはやはり固形のワックスがいいのでしょうか。洗車もやっぱりこまめにでしょうか。コーティングしてもウォータースポットはできるんじゃないでしょうか。気になります。
免許を取って最初に買ってもらった中古のレーザーは5年コートを施工してもらっていましたが、今思えばそんなに水弾きもよくなかったですし、いい印象はありませんでした。白だったので水垢も目立ち、普通に手間もかかっていた記憶があります。

キーパーうんちゃらさんところのコーティングはどうでしょうか。最近店舗も増えてきて、私の住んでいるところから行きやすいところにもできたようです。コスト対効果の面もあります。
ワックス、コーティング剤、お手軽にお手入れを考えるとどうなんでしょうね。
Posted at 2018/06/30 22:31:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年06月23日 イイね!

マツダCX−3 1800新型ディーゼル試乗

こんにちは。

本日は朝から鈴鹿のアクセラパレランに出かけるちんちらさんとお会いして小一時間おしゃべりを楽しみました。また、ダッシュボードのマットやらフォグのLEDランプやらいただきまして、ありがとうございました。明日、千葉までお帰りになるということで、気をつけてお帰りいただければと思います。

さて、その後は私は医者に行ったのですが、予約の時間より大分早く着いてしまいどうなるかなと思いましたが患者さんのいなくなったところで呼んでいただきまして早めに診察も終えました。

午前中にはまだ時間があったので、マツダのお店に行き、新型のCX-3のディーゼルに乗ってきました。排気量が300ccアップして乗ったかんじがどうなったのか確かめたいと思いました。
前モデルはもっさりスタートでしたが、やはりよくなっています。ただし、ホントの出だしはちょっとタイムラグのあるような感じになっていました。後から考えるとブレーキのホールド機能が付いていることによりブレーキを離して再始動ではなく、アクセルを踏むと再始動なので、飛び出し防止のためにそうなっているのかなという感じでした。その点以外は300ccの余裕が感じられるようになりました。
また、前回は気がつきませんでしたが加速後、アクセルを離して惰性で進んでいるときですが、ATは加速時のギアを保持したままでむやみにシフトアップせず減速します。加速していて前車に追いついたときなどにちょうどよい感じがしました。ブレーキを踏むまでも行かないが減速したいとき。再加速時は速度に合わせたギアを選択してくれますし、なかなかよい仕事をしてくれていました。
マツコネのナビもきれいな画面でしたし、オーディオは結構いい音がしていました。

やはり改善されていなかったのは2段で使うラゲッジのボードです。なんとか下にしまえるように改善をお願いしたいものです。ディーラーでも処分しますよとは言われましたが、使い勝手の問題なのでちょっとのことだと思うのですが。
Posted at 2018/06/23 13:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年06月16日 イイね!

プジョー308GT BlueHDi 試乗

プジョー308GT BlueHDi 試乗こんばんは。
本日のメインは実はこちらです。プジョー308のワンデー試乗をしてました。ディーラーオープンとともにお借りして夕方サービス受付終了の頃まで一日お借りしていました。本日の予定的にはどこへも行くわけでなく、自宅とDとの往復(片道20km位)と近所のイオンモールへ買い物に行くくらいです。密かに嫁さんの感想を聞き出すのが目的です。

alt
おなじみi-COCKPIT(綴りあってるかな?)ハンドルは小径。私は打ち掛けハンドルをするので小径だとどうなのか。普段使いに支障はないか。外からくるくる回せばいいわけですが。結果的にはどう握っても問題ありません。正味半日の運転でしたが、その辺は違和感なく運転できますね。(前の短時間試乗でも違和感なかったですし。)
alt
ポジションを合わせて運転席後部に回ってみると、膝周りはなんとか空間ができますが、足については25.5cmの靴めいいっぱいです。これでCセグなので、どうしてもいまいちな感じになります。日本車のパッケージはどのようにして生まれるのか、クラッシャブルゾーンをどう考えているのかとても不思議な感じです。
さて、GTのブルーHDiなので、ディーゼルの2000ccです。後で担当氏に聞いたところ、1600のアリュールの方がよく売れているそうです。せっかくの試乗なのでいい方でと思いました。
ナビもETCもないよと聞いていましたが、テレビナビが付いていました。フィエスタからUSBメモリーを外し、308に装着。なんとなく使えます。日本語表示もできます。(ナビがあるくらいなので)しかし、このナビがくせ者で、画面を触って現在地から離れてしまうと「現在地」のボタンが出るタイミングがよくわかりません。特にノースアップにしてしまうと元に戻すのは現在地ボタンしかないような感じです。帰りは最寄りのスタンドをナビで探しましたが、地図が元に戻らなくてさっぱりちんぷんかんぷんになってしまいました。

さて、ディーゼルですがやはりエンジンをかけた直後しかそうとは感じさせません。発進時はノーズの重さも手伝って重たい体を前に出すような感じがありますが、パワーバンドに入ってしまうとダルな感じはありません。フィエスタのような吹っ飛び方はしませんが、トルクフルな感じは伝わってきます。少なくとも立ち寄ったVW店で乗ったパサートのディーゼルよりかは官能的です。意識して踏まなくても結構いい感じに飛んでいきます。基本的には2000回転くらいでシフトアップします。巡航1500回転以下になります。
スポーツモードもバイパスの上り坂で試してみました。ここの坂はそこそこきつい勾配で延長も長く直線なので気持ちよく流せるかどうかを試すにはちょうどよい坂です。アクセルを踏み込むとエクゾーストノイズを豪勢に出しながら(作っているそうですが)走ります。音はともかく、スロットルは開き気味になる実感があります。軽くあおっていても楽に走れる感じです。
ガソリンの時の感想と比較です。ガソリンは1200ですがアクセルをそんなに開かなくても走る感じがあります。ピックアップはいい感じがしています。車重とのバランスがいいのでしょうか。ディーゼルは踏でやるという感じがします。絶対性能はディーゼルの方が高いのでしょうが、長距離など運転していて楽なのはガソリンの方かもしれません。高速道路での巡航はディーゼルの得意技でしょうがそれでも踏むという感じはバイパスの走行でも感じましたので、どうでしょうか。
足についてです。足はフィエスタよりもやはり固めになっています。地面に吸い付く感じが強いです。自宅近所のきついコーナーをマイフィエスタと同様の速度で侵入すると、結構ロールは感じます。カーブを抜けるとギュッと戻す感じがありました。フィエスタはもっとカチッとしていました。
サイズ感ですが、やはりCセグメントはでかいです。我が家のカーポートに納めたら、横に置いてある嫁さんの軽(本日は代車ですが)とドアを開ける余裕が少ししかありませんでした。後端のオーバーハングが多少あるせいか、結構切り込まないとバックでの車庫入れはちょっと難儀しました。幅で10cm長さで20cm、結構効いてきます。

最後に買い物に連れ出した嫁さんの反応ですが、後ろはそんなに広くないなということでした。代車のデイズルークスがやたら広い(ただし、ラゲッジが極小)なので、特に感じるようです。
ディーゼルかどうかはどうでもよい感じでした。
Posted at 2018/06/16 22:26:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「フィアット 600 ハイブリッド 試乗 http://cvw.jp/b/2187411/48531306/
何シテル?   08/21 22:58
@fiestaです。よろしくお願いします。 2024.6.1~ZR-Vに乗り換えました。 2014.3.31?~FORD Fiesta 1.0 EcoBoos...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサス(純正) AWD (BKクローム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 23:10:11
[ホンダ ZR-V] ホンダ純正 ZR-V用トノカバー(パーセルカバー)の装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 00:21:27
ヘッドランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 15:18:50

愛車一覧

ホンダ ZR-V Z助 (ホンダ ZR-V)
ZR-Vに乗り始めました 時代に逆行するようなターボ車を選択 SUVといえば4WDと信じ ...
フォード フィエスタ フィエスタくん (フォード フィエスタ)
平成26年3月30日納車されました。 色はカタログにもメインで使われている、ブルーキャン ...
日産 モコ モコちゃん (日産 モコ)
嫁車、いくつか見て回ったけど、旦那の言う事は聞かずに指名買い。 今年9年目の車検で大幅に ...
スズキ ワゴンR あ〜るくん (スズキ ワゴンR)
フィエスタ入院の間の相棒です。 長くなりそうなので登録します。 フィエスタくん、はやく帰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation