2020年02月21日
こんにちは。ご無沙汰しています。
今日は久しぶりのホンダディーラーです。新型フィットとヴェゼルの試乗に来ました。
ヴェゼルは後半に記します。
まずはフィットから。
この顔、フリードからの顔になります。正直、やっちゃった感がありますが、そこは好みで分かれるところでしょう。ファニーで愛される顔というか。
パッケージングは相変わらず素晴らしいです。後席も余裕です。ノートといいフィットといい、どうしてこんなにスペースが取れるのか不思議なくらいです。脱線しますがスカイラインの後席はとても使い物にならないくらいです。
さて、そんなことは置いといて。
早速試乗にでかけます。
こちらもeーPower同様にエンジンがかかります。ブレーキを離すと一応するすると動き出します。お店を出てすぐに踏み込む、あれっ!?足がどこかにつっかえてるかなという感じです。信号待ちで足下を見ても何もありません。強いていうならタイヤハウスの出っ張りが大きいかも。
エンジンが暖まっていないので、低速で走っていてもエンジン音が結構入ってきます。多少の違和感を感じながらも走りはそれなりなので、気にしないことにします。
前半は下り坂なのですーっと走っていますが、次の信号を左折すると上り坂が待っています。曲がります。アクセル踏みます。モーターの力強い加速が???全然しない。もっと踏みます。足が当たっています。いやいやべた踏みになっています。これはがっくし。eーPowerのような加速はありません。しかもべた踏み。これは限界が早そうです。高速クルージングはエンジンに切り替わるようですが、エンジンに切り替わるときにトルク感の違和感が出ないよう、トルクを調整してセッティングしているのでしょうか。エンジンのうなる音だけが勇ましい感じです。モーターなのにトルク感0で残念でした。新型FITは是非1300のエンジン車の方がいいかもしれません。代々の1300車は結構走りましたので。今後はこの形式のハイブリッドに置き換わるようですが、このままではeーPowerにはかないません。のり比べたら最後です。
次はヴェゼルツーリングです。このエンジンはシビックに積まれている1500ccターボエンジンのものです。ちなみにレギュラーで走ります。
こちらは発進時からぐんっと踏み込んで発進です。せっかちなフィエスタに比べておとなしい走り出しですが、途中からの加速は納得です。ただ、CVTなので若干、ゴムが伸びるようないつものフィーリングがあります。エンジンの力で振り切って走るような感じで走って行きます。ま、こんなせっかちな運転をする人はそんなにいないでしょうから、低燃費運転でいいとは思います。きっと低速ではあんまりターボを効かさないようにセッティングされているのでしょう。
しかし、ツーリングは上級グレードなので内装はとても良く、レザーも使われていて落ち着きがあります。
ちなみに売れ方を聞いてみると、シビックに比べ、やはりエンジン車は売れていないようです。今らしいといえば今らしいです。
ホンダは走りも重視かなぁって思っていましたが、やはり燃費競争は大事なようです。でもツーリングを出してくるあたり、ホンダの心意気も感じられます。
ハイブリッドはツインクラッチからツインモーターへ変わるようですが、1500+2モーターはちょっと心細い感じがします。味付けで変わればいいのですが、これが目一杯だとするととても残念な感じです。
店頭にはまだナンバーのついていないアコードが止まっていました。ラグジュアリーセダンという感じで後光が差している感じがしました。こちらもツインモーターらしいので、ナンバーがついたら試乗に出かけたいと思います。
Posted at 2020/02/21 16:35:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2019年12月15日
こんにちは。先週ですがステルヴィオの試乗に行ってきました。画像は拾い物です。ごめんなさい。
四日市のフィアット・アルファロメオはフィアットだけになってしまったので、名古屋まで遠征しました。
ショールームは目立たなくて、一旦通り過ぎてしまいました。
さて、早速です。2.2lでしたねこのディーゼル。音は最近のものなので静かは静かです。ただマツダとは違い、若干乾いたノック音がします。
ナビは最近流行りのCarPlay、Android Autoを活用するタイプです。ただ、近く専用ナビが組み込めるようになるらしいとのお話。
久しぶりのSUV、腰は高いです。上から眺める視界は広くて安心です。
出始めですが、ゆっくり踏み込むと実にゆっくり出ます。そこから踏み増ししたときは、よほど踏まないとダダダーっとは走り出しません。牙をむくには乗ってる人も気合が必要ですね。
おとなしめですが、オオカミになるのも簡単というか。
ハンドルはクイックです。でも神経質にはならなくてもよい感じです。ということはダル?
しかし、スペックはあれですが、今まで乗った中ではAUDI Q5が一番アクセルに対して自然にリニアな加速をするのが好印象です。乗り出し700万としてはちょっとかもしれません。
でも、たぶんぐっと踏み込めば目を見張るだけの加速をしそうです。
デザインとかいいですが、ナビの改良と価格ですかね。新古車でガバッと値段が落ちるそうなので、それは狙いかも知れません。でも2.2lだからちょっと触手は伸びないかもしれません。
今週はX2にも乗ってきましたので、日を改めて書きますね。
Posted at 2019/12/23 01:13:41 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2019年11月21日
Posted at 2019/11/24 00:32:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日
こんばんは。
こちらは写真がありません。カタログの写真で失礼します。
先日、久しぶりに三菱へ足を運びました。
2リッタークラスのディーゼルをいろいろ試乗する中で、あとはマツダと三菱です。こちらはともに2.2リッターという日本の税制ではちょっと不利になりますが、念のため比較試乗に行ってきました。
近くで見ると大きいです。エクリプスクロスも同じエンジンを積んでいて、ここにも試乗車はあり選択可能でしたが、2t超えの車体をどう引っ張るのか興味が湧き、こちらをしじょうすることにしました。
今では三菱のブランドイメージも傾いていますが、デリカはスターワゴン、パジェロとすごいブランドを持っている会社です。
だからといってディーラーも閑古鳥が鳴いているわけではなくてお客さんも結構います。こういうユーザーにより支えられていますね。いい車があればお客さんも残ると。しかし、中堅の車はミラージュとOEMw受けているデリカD2だけかな。ラインナップがもう少し充実しないとこれはまずいかも。アライアンスを組んでいる日産もラインナップは縮小との噂もあるし、これはちと問題を感じずにはいられない。
と、この程度で終わらせて、試乗記です。
車内は広々です。なんといっても1BOX、これは素晴らしいです。あとはこの車体が高速コーナーでもギクシャクしなければいいなと願うばかりです。この車にそういうところを求めてはいけないのでしょうが、本格クロカンとして使うよりも街中使用の方が多いので、普段使いに優しいものの方がいいですね。ま、足が重いので重心は低いでしょうからその辺はいいかもしれません。
さて、車以外の能書きはこの辺として、とりあえず出発します。
おお、すごい。2tオーバーの車を楽々発進させます。がーっといった感じです。ピックアップが素晴らしいです。出だしの味付けだけなんでしょうが、これが快感になるくらいです。昔、パジェロにも乗りましたが、車重の方が利いていてなかなかこれだという走りではありませんでした。昔上司の乗っていたスターワゴンの出来はよかったです。あの当時よりも大きくなりましたが、エンジンは小さくなったという感じです。
あと、三菱の車で思うのはフラットなトルクですね。ドッカンターボとまではいいませんが、踏み込みに応じて出るトルク感があってもよい気がするのですが、三菱は本当に踏んだ分に応じて引っ張る感じです。それだけ吹け上がりがよいのかもしれません。
試乗コースは結構長い、登坂を含むコースを運転させていただき、上り坂での力も試すことができました。やはりどこからでも踏んだ分だけ出ます。フィエスタのような軽く吹っ飛んでいく感じはありませんが、頭打ちになる感じはしません。国産ではなかなかない8AT、細かく変速しているようです。キックダウンも走行に応じてしてくれます。
戻ってきて、後部の座席やラゲッジなどのユーティリティーを確認しましたが、やはり大きいだけあって余裕が感じられます。トヨタのアルベルと比較してみたいところです。
カタログスペックは145psですがトルク38kgmは嘘ではありません。いい感じです。これはこれでありだなと思いました。
Posted at 2019/10/02 20:28:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日
こんばんは。
今日は仕事を休んでいました。先日、ナビメーカーのメールで地図更新のお知らせが届いていたので、地図の更新をしようとしていました。
データのダウンロードも30分以上、地図更新にも30分以上。さて、その間我らがフィエスタはエアコンは切っていたもののヘッドランプにまで気は回らず、本日は曇天のため、ヘッドランプ全開だったようです。さてナビの更新が終わり、出かけようとしたらエンジンがかかりません。「カカカ」とリレーの音が。だめだ、上がった。
やはり、通販で1万円のバッテリーはだめだったかなと思い、帰ってきていた嫁さんのモコから救援を試すことに、これでだめだったら諦めてJAFを呼ぼうと思い、モコをフィエスタの前へ移動し、ケーブルを接続。よかったです。昔乗っていたテラノ用のジャンプケーブル。ど太いケーブルです。
フィエスタに嫁さんを乗せ、モコのエンジンを4000回転くらいにし、その段階でエンジンをかけてもらう。モコのエンジンを吹かしながらフィエスタのエンジンをじっと見ます。「ぷるん」とエンジンが揺するのを見たので、様子を見ると無事にエンジンがかかっていました。
輸入車のバッテリーは非常にでかいものがついており、果たして軽自動車のバッテリーでかかるのかと心配でしたが、40Bがついているのでどうでしょう。前の車検の時に55Bを進められましたが、ちょっとケチって40Bです。
まぁ、かかるものです。
Posted at 2019/10/02 18:56:33 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記