• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2024年04月01日 イイね!

中欧三か国早周りの旅(その14:ヴュルツブルク)

中欧三か国早周りの旅(その14:ヴュルツブルク)12月12日、朝のうちにローテンブルク城壁内を観光した後、約70km北にあるヴュルツブルクへ向かいました。
ヴュルツブルクは、この時に次いで15年ぶり2度目になります。今回は、前日からフュッセン(ノイシュヴァンシュタイン城)→ ローテンブルク()→ ヴ ュルツブルクの順に1泊で移動していますが、15年前は丁度その逆順・・・ヴュルツブルク(古城ホテル)→ ローテンブルク → フュッセン()で移動しており、その間に2泊もしていました。
今回は普通の阪急交通社トラピクス、前回は優雅なANAハローツアーだったので、その違いが行程にも現れています(^^ゞ


          何れの画像もクリックで拡大します。


アウトバーンをB7からB8へと乗り継ぎ、B8でヴュルツブルクに入ったところの写真です。
ローテンブルクから小一時間を要していました。
ヴュルツブルクは宮殿と要塞、そして古城の街という印象だったのですが、道路わきの黄色い案内標識には大学都市ヴュルツブルクと記載されています。地図で見ると正面の建物群はヴュルツブルク大学病院だということで、認識を新たにしました。帰国後に判ったのですけど (^^ゞ
altalt




そのヴュルツブルクの宮殿・レジデンツの裏手でバスを降り、これから2時間ほど散策します。

まずは、レジデンツです。
altalt
裏手で降りたので、写真はレジデンツの裏側=東側(左)、南側(右)になります。


その後、正面側に周ったのですが、悔しいことに全体写真を撮っていませんでした。
代わりに15年前に撮った写真👇です。夏場でしたが、青空が眩しい良いお天気でした。
alt
                           👆
正面にあるフランコニアの噴水は、今回の旅でもちゃんとアップで撮っていました。
フランケン地方の守護女神フランコニアが、ヴュルツブルクの紋章を掲げて戦う姿を表しています。
alt




今回はレジデンツの中を観光することもなく、そのままレジデンツから西向きに歩いて旧市街地へと向かいました。すると最初に出てきたのが

alt
ノイミュンスター教会です。

11世紀に建てられ、18世紀以降に改築されたそうです。

表通りにも立派な入口があるようですが、我々は横手の入口から入りました。







altaltalt




alt

こちらは、ノイミュンスター教会に隣接する
ヴュルツブルク大聖堂です。





オリジナルは8世紀に建てられていましたが、2度の火災で焼失、現在の建物は11世紀に建てられたものが基となっています。
その建物も第二次世界大戦下、ヴュルツブルク爆撃が原因で、その1年後に崩壊しており、現在の大聖堂は1967年に再建されたものだそうです。










altalt


大聖堂の正面玄関を出ると、西に向かったドーム通りが正面に見えます。
alt
ドーム通りの突き当りの奥にアルテマイン橋があります。この写真は、右手(北側)から来たトラムが右折してドーム通りに入り、アルテマイン橋の方に向かっているところです。トラムはデュワグ社(現シーメンス社)製GTW-D8型




アルテマイン橋に向かう途中、ドーム通りから路地を右側(北側)に入った所にあるマルクト広場(市場)を覘いてみます。
altalt
ここでも、やはりXmasマーケットが開催されていました。また、マリアチャペル(左)も広場に面しています。




再びドーム通りに戻り、まっすぐ西に歩くとアルテマイン橋に着きます。ドーム通りを振り返ると・・・
alt
突き当りにヴュルツブルク大聖堂が見えます。3枚前の写真と真反対の写真です。
ドーム通りは大聖堂(写真奥側)とアルテマイン橋(写真手前側)を東西に結んでおり、大聖堂側の東端部は北側に向け、アルテマイン橋側の西端部は南側に向けて、それぞれ別の通りに繋がっています。拡大して確認すると、トラムの線路がクランク状に曲がりくねっているのが判ります。




では、マイン川に架けられたアルテマイン橋に進入してみます。
alt

川の下流側の景色です。

この景色を見て、ようやく15年前に観たヴュルツブルクの街との位置関係の全容が把握できました。


マイン川が左に曲がっている辺りにある3本の煙突が火力発電所で、曲がった川の向こうに見えるブドウ畑と、その丘の上に見えるホテル。。。


ズームアップして見ると、15年前に泊まった古城ホテルSteinburg)であることが確認出来ました。
alt
丁度、夏祭りの時期でホテルから花火を見物したこと、ホテル内に飾ってある夜になると動き出しそうな鎧、冷やしたフランケンワインが美味しかったこと、爽快だった朝食前のブドウ畑の散歩、朝食で飲んだ美味しいスパークリングワイン。。。等々、楽しい思い出いっぱいのホテルです。



上流側にも見覚えのある景色が。。。。
alt


相変らず、マリエンベルク要塞がそびえたっていました。

あの時は夕方、要塞に上ってヴュルツブルクの市街地を見下ろしました。







alt



橋の上流側、マリエンベルク要塞の更に上流側に見えたケッペレ巡礼教会(左)と。。。
altalt
(右)橋の欄干に鈴なりだった愛の南京錠💓 恋人の聖地??? 最近はどこにでもありますが。。。



ヴュルツブルクのトラムはリンケ・ホフマン社(現アルストム社)製GT-E型。前回見たGT-N型(こちらの方が新しい)は今回、一回も見ませんでした。(左2枚)
altaltalt
前後方向のバランスのせい?実に格好良く感じたドイツ向けカローラツーリング・・・調べたらホイールベース、全長が日本国内で販売されているものよりも長く、特にリアのオーバーハングの長さが際立っています。(右)




さて、遅い昼食です。これが中欧旅行最後のランチになりますので、奮発して大きいサイズの写真です。ドーム通りからマルクト広場の方に入ったところにあったRatskellerというお店です。
altalt

altalt
キッチリ冷えたサラダ、柔らかお肉、そして白ビール・・・最後のランチも満足しました。



今回の中欧旅行では、過去に訪れた街をいくつか重複して訪れましたが、このヴュルツブルクでは全くと言ってい良いほど観光内容が重複しておらず良かったです。特に、前日のフュッセン(ノイシュヴァンシュタイン城ほか)やローテンブルクに比べて、エリアが広い、ネタが豊富、と言うこともあるのでしょうが、満足でした。



つづく



【関連のブログ】
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その1:速報)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その2:ミュンヘン)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その3:プルゼニ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その4:プラハの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その5:プラハの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その6:チェスキー・クルムロフ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その7:ウィーンの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その8:ウィーンの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その9:ハルシュタット)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その10:ザルツブルク)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その11:ヴィース教会からノイシュバンシュタイン城へ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その12:夜のローテンブルク🌙)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その13:朝のローテンブルク🌞)


Posted at 2024/04/01 17:01:18 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2024年03月27日 イイね!

一石二鳥のクルーズ船船

一石二鳥のクルーズ船本日(3月27日)、晴天の神戸港に入港した2隻のクルーズ船を観てきました。
菜種梅雨の合間を狙ってと言いたいところですが、そうではなくて、オイル交換で港まで降りたついでに・・・と朝出がけにチェックしたら、ウェステルダムが8時にポートターミナル接岸インシグニアが11時に中突堤接岸の予定となっていたので、急遽見学してきたものです。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


順光のうちに、と最初は東側から眺める場所へと向かいました。久しぶりに来たら、これまでは巡視船のせっつが停泊している桟橋に何も停泊していません。 何とポートターミナルに接岸しているウェステルダムがバッチリ見えたので驚きました。
alt
手前から伸びている防波堤の先端まで行って撮ります


alt

alt

alt


同じ場所から、新神戸方面を見ると布引ハーブ園ロープウェイがクッキリと見えています。(左)
altalt
ポートアイランド北公園方向には、水上警察署が見えます。ポートライナーとコラボです。(右)
停泊中の警察用船舶は、ひだりからぬのびきしおさいおおわだ です。




alt
続いて。。。


ポートアイランド北公園に移動します。

到着早々、ポートライナーを1枚




ここからは、ウェステルダムのお尻を眺めることになります。



alt


altalt


altalt


川崎重工業神戸工場が見えます。(左)右端に潜水艦も写っています。
altalt
フェリーターミナルには宮崎カーフェリーのろっこうが停泊しています。(右)


北公園から見たメリケンパーク(中突堤)方面の景色です。最も神戸らしい景色でしょうか。。。
alt
予定時刻が近づいてもインシグニアはやってきません。メリケンパークに移動するには時間が足りないかなぁ、と思っていましたが、間に合いそうなのでメリケンパークに移動することにしました。




alt




メリケンパークの駐車場に来ました。

2年半ほど前から、耐震補強工事等で工事中だったポートタワーが姿を現しました。

4月末にリニューアルオープンの予定だそうです。







この時点で、インシグニアの接岸予定時刻を過ぎていましたので。。。






光線の方向を考慮し、メリケンパークからモザイク地区に移動して待つことにしました。
alt

そして入港を待つこと30分ほどで。。。


川崎重工業神戸工場のクレーンの向こうから。。。

姿を現しました

インシグニア・・・初めてです。




alt


alt


alt


altaltalt
インシグニアが停泊している中突堤の神戸メリケンパークオリエンタルホテルには、日本で唯一、世界でも珍しいホテル灯台があります。丁度、インシグニアの煙突の向こうに写っています。(左)



今朝の今朝まで予定しておりませんでしたが、実に効率的に2隻のクルーズ船を楽しんできました。


Posted at 2024/03/27 23:33:04 | コメント(2) | イベント | 日記
2024年03月25日 イイね!

中欧三か国早周りの旅(その13:朝のローテンブルク🌞)

中欧三か国早周りの旅(その13:朝のローテンブルク🌞)12月12日、中欧における旅の最終日です
この日は朝のローテンブルク街歩きの時間を確保するために、6時過ぎに起床、さっさと荷造り&朝食を済ませます。
👈こちらは、前日夜、到着直後に撮った写真と良く似たプレーンラインでのショットを見繕ったのですが、元々計画していなかったもので。。。こんな感じの写真しかありませんでした(^^ゞ


                    何れの画像もクリックで拡大します。


alt
最後の朝食。。。ですが、何とも慌ただしいこと


・・・と言うことは、うっかりしていましたが、前のブログに記載した夕食はこの旅最後の晩餐だったことになります。




alt

8時15分、ホテルを出発して散策開始です。

ここはレーダー通り。。。奥に見えるのはマルクト広場の南西の角にある薬局です。




この通りは散策の最後にも辿ります。



夜明けのマルクト広場です。昨夜の広場とは色合いが異なって新鮮です。
alt


その後、広場の南側にあるプレーンラインに行ったところが冒頭の写真です。

少し戻ってお城の小径を西の方向に進むと、薄気味悪い。。。中世犯罪博物館がありました。
altalt
この籠は、犯罪人を閉じ込めて、タウバー川に沈めたり引き上げたりしていたようです。


そのタウバー渓谷です。お城の小径から見下ろすことが出来ます。ミニチュアのような景色です。
alt
右の方に二重橋が見えます。川沿いに見えるのはコボルツェル聖マリア教会です。


更に、西に進むとフルブリンガー納屋塔があり、塔を抜けるとそこはブルク公園です。
altalt
塔の通路の断面形状が内外で違うことに注目 なお、これで城壁の外に出たことになります。


公園に入ってスグのところにはブラジウス礼拝堂があります。中は質素な造りになっていました。
altalt


公園から城壁、そして城門を見渡した景色です。右端はくぐって来た納屋塔です。
alt


納屋塔も城門もその通路の断面形状は、城壁内側と城壁外側で異なります。内側が円いアーチ外側が上部が尖がったアーチになっています。
altalt
城門をくぐって再度城内へ戻り・・・  城内から城門を振り返ります。


昨夜も歩いたヘレン通りをマルクト広場の方に戻ります。昨夜と同じ景色ですが雰囲気が・・・
altalt
違います。クリスマスグッズを売っているお店の左手は博物館だったのに見落としていました(^^ゞ


マルクト広場の南西の角に戻ってきました。 南西の角には聖ジョージの噴水があります。
altalt
その角にある赤い格子模様の建物は肉屋兼舞踏館青い格子模様の建物はマリエン薬局・・・昨夜、薬局の看板を撮っていました・・・です。


9時になると、広場の北側にある市参事宴会場の左の窓から現れたティリー将軍がラッパを吹き、右の窓のヌッシュ市長がフランケンワインを一気飲みしました。昨夜と同じです(^^ゞ
altalt


最後にもう一度、朝日を浴びて眩しく輝く旧市庁舎市参事宴会場を撮って、マルクト広場から
altalt


レーダー通りをホテルに戻りました。 そのレーダー通りで東に見えるのがマルクス塔(左)で・・・
altalt
マルクス塔を抜けた所にあったこちら(右)はレーダー噴水・・・街の人に飲み水を提供する設備・・・です。他にもこのような設備がありました。


更に東には城壁に付属するレーダー監視塔(左)があり・・・
altalt
その手前を北に行った所には今回の旅で最後のホテル、プリンツ・ホテル(右)があります。


中欧早周りという慌ただしい行程の中でも、このローテンブルクでは、夜と朝の二回に亘り、比較的ゆったりと(合計3時間ほど)街歩きが出来て良かったと思います。


つづく



【関連のブログ】
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その1:速報)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その2:ミュンヘン)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その3:プルゼニ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その4:プラハの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その5:プラハの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その6:チェスキー・クルムロフ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その7:ウィーンの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その8:ウィーンの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その9:ハルシュタット)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その10:ザルツブルク)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その11:ヴィース教会からノイシュバンシュタイン城へ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その12:夜のローテンブルク🌙)


Posted at 2024/03/25 23:04:44 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2024年03月18日 イイね!

中欧三か国早周りの旅(その12:夜のローテンブルク🌙)

中欧三か国早周りの旅(その12:夜のローテンブルク🌙)12月11日、ホーエンシュヴァンガウでノイシュヴァンシュタイン城を観光し、昼食をとったあと、250kmほどのドライブでローテンブルクRothenburg ob der Tauber:タウベル河畔の丘上にあるローテンブルク)に到着したのは、途中事故渋滞等もあって17時をまわっていました。
こちらはプレーンライン・・・ドイツで最も可愛い街、と言われている景色です。今回は、ジーバー塔から入りましたので、最初に登場しました。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


ローテンブルク・・・旧市街が城壁で囲まれた街・・・もこの時以来15年ぶりです。。。が、楽しみにしていました。 この旅では夜🌙と朝を体験しますが、まずは夜🌙から・・・


元々、一年中Xmas用品を買うことが出来る街として知られていますが・・・
altalt
ジャストなシーズンのせいか、街並みも一色です。


そんな通りを歩いていると、奥の方にマルクト広場が見えてきました。
alt


逸る気持ちを抑えて、手前のお店もじっくりと。。。ウィンドーショッピング (^^ゞ
altalt
右側のお店。。。1903年とあります。創業121年 僕のおじいちゃんと1歳違いです。



マルクト広場にやってきました Xmasマーケットやってます
alt
左が旧市庁舎、右は市参事宴会場です
市参事宴会場の壁には一気飲みのからくり時計(後述)が組み込まれています。



定時刻になるまで広場で時間を潰します。。。ドイツ国内有数のXmasマーケットということで。。。
altalt
ドイツ人の観光客も多く、ガイドさんも稼ぎ時です。


さて、一気飲みのからくり時計が表現している故事です。
*********************************************************************************
ドイツを舞台としたカトリック(旧教)対プロテスタント(新教)の宗教戦争、いわゆる30年戦(1618~1648)でブロテスタント側についたローテンブルクの町が、1631年10月、カトリック側の連盟軍、ティリー将軍の率いる3万の兵に包囲され占拠された時に起こりました。
ローテンブルクの人々はマルクト広場に集まり、
ティリー将軍に皆の命ごいをしますが、将軍は受け付けません。そこで、将軍の気持ちをやわらげようとフランケンワインを将軍に差し出しました。
美酒に酔いしれた将軍は、機嫌を良くし、このワインを一気に飲み乾すものがいたら、特赦しようという思い付きを言い出しました。
それを受けて立ったのが、時の市長だった
ヌッシュ氏でした。ヌッシュ市長は、今度は民衆に向かって、「諸君 これまで市参事会で、ことあるごとに飲んできたのはダテじゃない。今日はこの町のために飲もう」と叫びました。
そう言い終わると市長は、しっかりと足を踏ん張って、10分間で3.25リットル入りの大杯を見事に飲み乾したそうです。こうして町は救われた。。。というめでたしめでたしな事件でした。
*********************************************************************************
ところで、市長はその場に倒れてしまい3日間眠り続けましたが、その後37年間健在で80の長寿を全うしたということで、酒飲みも悪いもんじゃないということですね。


ということで、左)窓際で準備していたティリー将軍ヌッシュ市長は、定刻(この時は18時)になると・・
altaltalt
中)左の窓から現れたティリー将軍がラッパを吹くとともに、右)右の窓のヌッシュ市長が大杯に入った3.25リットルのフランケンワインを一気飲みする。。。というからくり時計なのでした。



さて、フランケンワインか雪玉(Schneeballen)でも買いたいなぁ、とウィンドーショッピングを続けます。
altalt
右)このバン、健在でした。 あの時もいましたが、きちんとメンテされているのでしょう。


altalt



alt
そしてひと回りしたところで、目の前には聖ヤコブ教会




この前辺りに、日本人経営の土産屋さんがあって、そこでフランケンワインを調達しました。送料無料で帰国後すぐに届く。。。だけど、免税手続きもない。。。そのからくりは。。。既に日本に送ってある品物を自宅に届けてくれる、と言うものでした。

結果的に、この微発泡ワイン👇が美味しくて良かったです。

alt













あと少しウィンドーショッピングをして。。。
altalt


最後にもう一度マルクト広場に行って、市庁舎の夜景を撮って城壁内にあるホテルでチェックイン、そして同じく城壁内にあるレストランに向かいました。
alt




そこでのメニューは、本場のソーセージ料理でしたうまい!うまい!ビール🍺はピルスナーを飲んでますね。
altaltalt



本日の記録 バスでの移動距離:約380km、万歩計の歩数:17,528歩



つづく



【関連のブログ】
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その1:速報)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その2:ミュンヘン)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その3:プルゼニ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その4:プラハの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その5:プラハの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その6:チェスキー・クルムロフ)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その7:ウィーンの前編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その8:ウィーンの後編)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その9:ハルシュタット)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その10:ザルツブルク)
 ◇ 中欧三か国早周りの旅(その11:ヴィース教会からノイシュバンシュタイン城へ)



Posted at 2024/03/18 20:41:57 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2024年03月16日 イイね!

今度は北の空に国際宇宙ステーション

今度は北の空に国際宇宙ステーション最近は、国際宇宙ステーション(ISS)が夕刻に出現する機会があまりないので、3日前に撮ったばかりですが、15日夕も撮りました。

今回は北の空を通過したので、通過後に約1時間連続撮影にトライ。。。少しコントラストが明瞭ではなかった(薄雲のせい?)のですが、何とか見えています(^^ゞ


                   何れの画像もクリックで拡大します。


まずは、殆ど素の画像から・・・
僅か数分の間に羽田発熊本行きのANA機岡山発羽田行のJAL機が、画面内を通過しました。
alt


北の空ですが高度が低いので、カシオペア座北極星+こぐま座を画角に入れるのに苦労しました。
alt


それから約1時間、122枚撮影して比較明合成した画像です。冒頭の画像に、星座名と北極星を図示しただけですが、北極星が地球の自転軸の延長線上にあることが実感できます。
alt




因みに、私はflightradar24というサイトを使用させてもらっており、航空機はそのサイトで確認出来ます。こちらは、熊本行きANA機を確認した例です。
alt


      alt


Posted at 2024/03/16 00:36:48 | コメント(0) | イベント | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation