• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月12日

なんとなくわかりはじめた、S2000のボディ

シャープさが無く、ステアリングレスポンスが良くないS2000。

特に初期型が問題か?と思っていたがそうじゃない。

スポーツ走行をたくさんしているボディや、太いタイヤを履いていると同じ症状になっている。

タイヤからの入力を受け止めるボディが動いてしまっている。


ボディの進化はすごい。

平成14年あたりの初年度設計車両から、ボディのシッカリ感は素晴らしい。

S15シルビア1999年式に乗っていた時に、シッカリしているなと感じていたが、Z33 2004年式に乗ったら、レベルが違うかった。

RX7 2001年式よりもRX8 2003年式が補強しないボディでは、シッカリ感はRX8がある。

R35に乗ると、固いものの塊に感じる。

ポルシェ911シリーズも、塊に感じる。


どこで変わったのか?と考えた。


ボディがガッチリしていると感じる年式は、標準装着タイヤが太くてデカイ設定がある。
245とか275とか。
それに、18インチは当たり前で20インチなど。
ボディ剛性が変わったと感じる年式車両はタイヤ外径がデカイ。タイヤハウスが大きい。

この法則をマイカーS2000に当てはめると、、、
標準装着タイヤは205-55-16と225-50-16
後期型になって215-45-17と245-40-17だったかな?

フロントは、ほとんど変わっていない。

しかもタイヤ外径は小さい。

勝手な予想ですが、フロントタイヤにハイグリップタイヤの太いタイヤを履かせても反応しないのは、ボディが受け止めていないはず。

太いタイヤを履くためのボディにしないとダメって事ですね。

簡単な解決方法は、次期モデルを買う!ですが、そう簡単には無理だし、S2000の次期モデルは無い。

じゃあどうしようか?と考えたら、問題部分を解決するボディ補強。
でもサスペンションアームなどはどうしようもないので全面解決ではないが、なんだこりゃ!って部分は改善されるはず。

ボルトオンのバーもあれば、本格的に溶接する方法もある。

何をどうすれば良くなるのか?は色々聞いてみて検討がつきはじめた。

あのTOPFuelS2000も、レベルは違うがマイカーと同じ事が起こっていた。

S2000のボディを 強靭なボディ と信じている人は多いと思いますが、それはその当時のオープンカーでの話だろうと思う。

ハイスピードで切り返したりするサーキットへ行けば、S2000はとてもハンドリングが悪い。チグハグ。

鈴鹿サーキットで速い補強無しS2000は、フロントタイヤが細かったのを思い出した。
前235の後255とか。
4輪同サイズを履くことが多いサーキット走行車両ですが、補強無しボディでは、使いきれていないどころか、足かせかも。

RX8やZで鈴鹿を走ってから、S2000補強無しに乗ると、ビックリするぐらいじゃじゃ馬だ。
曲がらないけど、パワーはある。
綱渡りで安定していない。

ハイスピード領域の話でしょ?って思う方もいるかもしれませんが、そうじゃない。
全域で良くなります。

S2000がピーキーで、吹っ飛んでクラッシュ!ってのもボディ剛性にも原因があると思う。

その部分を改善するだけで、とんでもなく良くなりそうな気がする。

でも、どこをすれば良いのだ?


最近、S2000はAE86の領域に感じる、、、


ブログ一覧
Posted at 2015/01/12 10:44:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

maigoさんの那須山荘で温泉三昧 ...
マル運さん

米価とスーパーカー
THE TALLさん

関東の週末は土曜日完全に雨です!日 ...
のうえさんさん

免許書き換え。
ベイサさん

試作と試着と撮影と
AXIS PARTSさん

ゴールデンウィークも終わっちゃいま ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2015年1月12日 18:25
新車開発で、タイヤサイズを決定するのはボディー剛性からだと何かの本に書いてありました。
コメントへの返答
2015年1月13日 1:37
そうなのでしょうね。
グリップが高くなれば、ボディもそれに耐えれるようにしないといけませんね
2015年1月12日 23:48
デカトーさん初めまして

このブログをため息混じりで読ませていただきました
私のモヤモヤの多くを代弁していただいた気分です(笑)
長年S2000と付き合ってきましたが、ノーマルだった購入当初から不自然さを感じていました
どこか自然の摂理に反する操縦性や挙動・・・まるで接地感の無いフロント。
ここ数年はサーキット走行の機会も増え、タイムアップを狙ってタイヤのサイズアップから始まりダンパーやアライメントのリセッティング・・・益々悪化するフロントの曖昧さを嫌ってステアリングラックやコラムシャフトのリジット化などもしましたが、結局のところ接地感を出す事ができませんでした。

デカトーさんの仰る通り、やはりボディなんですよね。現在は知り合いの所でフロントのアッパーアームへのガゼット追加と、リヤのサブフレームの補強&ジオメトリーを変更中です
長年の苦労が報われると信じて(笑)


コメントへの返答
2015年1月13日 1:42
はじめまして。

僕も買った時からチグハグ感がずっと気になってます。

気持ちよくないハンドリングをなんとかしたいです。

アッパーアーム取り付け部補強も良いですね。
でも、まだ解決しないかも、、、

マイカーも色々とやってみます。
メンバーの前後補強はやっているのですが、ダメですね。

何が良いのか?を試してみます。
2015年1月20日 20:20
お邪魔します。よく拝見させてもらっています。

剛性不足…
ボディ全体でしょう。

特にキャビンドアの開口部。
どうしても開口部がしなってる感じ。
と、いうのが昨日鈴鹿で走り個人的に感じたことでした。

ボディ補強当方は
ロールバー6点溶接止+リアタワー部1本溶接+メインバーに横一本追加に加え
ミッショントンネルにM字で追加
リアメンバー後期 補強追加済み
フロントエンジンルームスポット追加アーム取付部も当然ながら。。まぁだいたいこんな感じで…
ドアの開口には特に補強入ってないんですよね…

開口部のしなりと考えると…
サイドバー入れるだけでもマシになるかなとチョット考え中です。
またいいアイデアなど有りましたらブログにでもかいて頂ければ幸いです。
楽しみにしています。

プロフィール

「自己満足なのか?と思い、、、 http://cvw.jp/b/221868/48314349/
何シテル?   03/16 01:02
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46
復活!Supercharger S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/06 09:22:57

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation