• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカトーのブログ一覧

2024年04月16日 イイね!

試乗させてもらいました

試乗させてもらいましたガレージでエンジンオーバーホールから全塗装までしてしまった、ツワモノS2000をドライブさせてもらいました。

よーくできているS2000でした。

長い動画なので、時間がある時にでも見てください!

動画はこちら!
Posted at 2024/04/16 20:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年04月02日 イイね!

Do you have a HONDA?

Do you have a HONDA?ドローンで撮影してもらった動画を見ていたら、頭の中にこの曲が流れた。

イメージと曲を合わせて編集してみた。

ここ最近のHONDA車にはできないスライド。

うーん、後輪駆動は楽しい!

この時代のCMはワクワクしたなー

Do you have a HONDA?
Posted at 2024/04/02 20:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年03月27日 イイね!

岡山国際サーキットでテストテスト!

岡山国際サーキットでテストテスト!雨ばかり続くなか、久々の晴れ。

黄S2000でテストです。

もうタイヤがボロボロになってきたので、そろそろタイヤ交換をしないと、何がダメなのかわからなくなってくる。



走行チケットの購入場所が変更になっているため、車を停める場所がなく、、、隣りのダンロップシャッターの前へ。
黄色が合うねー

S2000での走行前に、VITAを試し乗りするこのになった。

レンタルVITAらしく、初期モデルな仕様。
現行モデルとはパワーやエンジンが違うそうです。
タイヤも旧モデルの専用タイヤ。
3年前のタイヤでフロントタイヤが無反応でした。
30分枠の最後2周でやっと反応し始めました。




カウルは塗られたばかりのピカピカさ。

シートをは発泡ウレタンで作るタイプなのですが、僕の体型には合わず、土台のシート以外は取っ払い、ガバガバシートにベルトで縛っての走行。




思った通り、カラダは右左に動き回ります。

肩ベルトを締めても、身体が丸まるだけで安定しない。

そのまま走りました。

もう一つ、僕に合わなかったのは、ハンドルが丸ではなく、ナイト2000みたいに上と下が無いハンドルでした。

僕にはそれが合わなかった。




VITAには、日本で流行る前に中国や台湾でたくさん乗った思い出のマシン。

中国GICサーキットでは、雨の12時間耐久でヘルメットもレーシングスーツもパンツまでベチャベチャにぬれた思い出。

このVITAは中国で乗ったモデルと近い初期モデル。

走った印象も懐かしかった。

次は、シートを合わせたりしてパリッとした状態で乗ってみたいものです。

レンタルもしているので、乗ってみたい方は是非乗ってみてください!


S2000はいつものテスト時のタイヤとブレーキパッドで走行。

タイヤはそろそろ交換しないといけないほど、もうボロボロ。



溝の中が剥離し始めだした。


LSDの効果を確認するために同じタイヤで走行。




黄S2000のフロントタイヤはディレッツァZ3cupの215/45/17ですが、リアは245/40/17の09ネオバ。

3月13日の走行時より、気温が8℃近く上昇。




ベストラップは1分49秒8

13日のベストラップは1分49秒5

タイヤの劣化や気温上昇を考えたら同じぐらいですね。

路温が上昇したら、フロントタイヤはグリップが安定する良い方向になったけど、リアがフラフラ。これがタイヤなのか?LSDなのか?
タイヤを変えて検証します。





で、興味深いのがデジスパイスデータ。

前回がクスコRSの1.5way 60%スプリング4本2.5k赤線

今回がクスコMZの1way 40%のイニシャルトルク5.5k青線

真ん中の黒線がラップタイムの比較差。

岡山国際サーキットの前半区間はMZの1wayLSD緩効きが若干早い。

後半区間は、1.5wayの60%組がかなり早いが、最終コーナーの飛び込みで向きが変わらず追い付かれる。

ここでまた疑問が!

やはり、、、トルセンの方が良いのでは???

そんな気がしてきた。


電子制御なLSDにして、自由自在に制御できるのが理想


何でも進化しているけどLSDは大きく進化していないねー。


進化していないで思い出したのが、しのぶ君のシルビア。

子育てがひと段落して、保管していたシルビアを復活させたらしくサーキットにやってきていた。



このシルビア、顔は15のボディは14,

排気音とかエンジン音とかが、もう懐かしい感じ。タイムスリップしてきたのか???って思えるほど。

シーラカンスシルビアって命名しました笑


春休みにサーキットにやってきていた面白小学生。



こんな服を着ているけど、欲しいクルマはGR86らしいです笑

彼は友達に「おむすび🍙」と呼ばれているらしく、とにかく明るいソウタ君でした。

暖かくなってきて、花粉も多いですが、サーキットは楽しいですねー。

また近いうちに、RX8と勝負しに行ってきます!笑










Posted at 2024/03/27 23:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2024年03月24日 イイね!

デフを載っけました!

デフを載っけました!クスコデフ付きで購入した、黄S2000。

今回は何度目???の仕様変更で、ワンウェイにしました。

35°のワンウェイ。

MZの40%組。

試運転でドライブ。




最初の転がし出しに、オッ!軽い!

と思ったのですが、そのあとからLSDの効きが強い。

緩めたはずなのに、緩める前より強い。

アクセルオフでも後ろが引っ張る。

ワンウェイなのに、、、


オイルが回りきっていないのか?

と思って、ぐるぐるドライブ



サーキットの速度域なら良いのかな?

と感じる片鱗はありますが、イメージと違う。

白S2000でテストをしたKAAZの1ウェイ試作品では、アクセルオフでフリーになるのを体感できたのですが、今回のクスコ 1ウェイは何故かアクセルオフでも効く。

イニシャルトルク分だと思うけど、この効きはもっと減らしたい。

イニシャルトルクは5.5kなのですが、それの影響か片輪が浮くほどサスペンションが伸ばされると、空転する。

LSDなので、空転はしてほしくないけど効いている時はロック気味。

プレッシャーリングが新品だから、馴染むのに時間が必要なのか?

オイルが柔らかいからか?

とか色々考えたけど、もう少し乗ってからどうなるかですね。

またタイミングでトルセンに戻して確認だな。


Posted at 2024/03/24 20:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2024年03月24日 イイね!

存在を感じたらダメなパーツ

存在を感じたらダメなパーツ未だにシックリこなくて、何度目の組み替えだ?になっている黄S2000のLSD。




この度の仕様変更は、35°/20°の1.5ウェイ2から35°のワンウェイに変更する事でした。




とにかくアクセルオフでリアが引っ張り、リアが沈むのがどうしても気になる。

アクセルオンは、右足でタイミングや開度を操作調整できるけど、オフはブレーキ操作があったらできない。




こうやって色々仕様変更していると、メーカーが作っている電子制御のLSDは素晴らしい。

第二世代GTRの日産のアクティブLSD時代は、まだまだ制御が大雑把だったと思うのですが、今のBMWなどの電子制御LSDは、、、コレでイイやん!、、、ってなる。

車内のモニターで切り替えできるし。

効いてほしい時に効かせ、ターンインなどの際は緩めて頭の入りを良くする。





それに一度乗ってしまうと、普通のLSDはどうしてこんなに自己主張しまくりなんだ!と思い何度も仕様変更してます。

真面目に走っている時にLSDは存在を感じたらダメなパーツだと思っている。





サーキットを走っている時に

「うわ、押されて曲がらない」

「リアが引っ張って減速し過ぎる」

「空転する」

「ガキガキうるさい」

などなど。

LSDって、タイム狙いで真剣に走っている時は、縁の下の力持ちでないといけないんです。

1周キレイにまとまって走って、不満なくベストタイム!って時もあるはず。

ドライビングスキルの違いで、そこは変わるところですが、「イイ感じ!」以外の存在感はNGだと思い、色々やってます。

マイカーS2000で色々やって、今のところ一番良いのはKAAZ1.5wayの40°/20°のWPC。
イニシャルトルクも標準で、使用オイルによって効きも変化させられるので、お気に入り。
(内部の仕様変更パーツが少ないのが残念ですが、S2000に関しては、ヘタリを考えていたりなかなかのマッチングです)

オイルは粘度や添加剤によって、効き始めのレスポンスを変化させられるので、それが使える状態が理想です。

ただのガキガキLSDは、かたーいオイルを入れて何をやっているのかわからなくなるからダメです。

クスコのLSDはセッティングが色々できるアイテム(内部パーツ)で結構自由自在なのですが、こだわると、、、あと少しやりたい事にパーツがない。
当初はコイルスプリングのRSでしたが、カム角20°付近が無かった為、マイルドなMZに仕様変更。
ラブファクトリーの芳村さんに色々教えてもらい、MZにしてみました。

今日、1wayにした35°仕様を搭載して街乗りをしてみます。

ここまでやって、、、最後は純正トルセンに戻してみて、、、それが一番良い!ってなったらどうしようかと悩み中。

まあ、何でも動いてやってみないと始まらない!


と言うわけで、LSDはただ吊るし(販売されている標準品)を買うのではなく、その車種に詳しいショップに行って、色々相談するのが良いですよ。

メーカーまかせとか、カム角???ってショップは、詳しくないです。

詳しいからと言って、そのクルマにマッチするかどうかはわかりませんが、ただの吊るしをつけるより色々考えてくれるのは、楽しいですよ。


カーライフを楽しめるかどうかは、ショップ選びがとても大切ですよー!

まあ、自分でやるって楽しみもある!
Posted at 2024/03/24 10:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000

プロフィール

「ジムクズおじさんからのリクエスト http://cvw.jp/b/221868/48610668/
何シテル?   08/20 11:10
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正置き換えロールバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:08:31
OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation