• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカトーのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

我が家のS2000

我が家のS2000倉庫を掃除するのに、倉庫からS2000を出した。

動くかどうか心配だったのが、白のタイプS。
実験号と呼んで、色々とテストをやっていたクルマ。


バッテリーを充電して、なんとか始動。

このクルマ、結構キレイです。

でも、一年以上倉庫の奥の奥で放置されていたから、ピカピカではない。


白は、当初の目的は終わったので、色々と部品を外そうと、、、やり始めたらメチャクチャ時間がかかってしまいました。



純正置き換えのロールバーが付いていたので、取り外し。

コレが時間がメチャクチャかかりました。




純正のバーに戻して、AP2-110だけにあるサテライトスピーカーも鳴るようにして、快適マシンに戻します。

アーム類は補強されていて、プッシュは全部ピロに打ち替えてある。

コレをどうするか?

全部外しで、黄S2000と入れ替えをやろうかと画策中。

エンジンもノーマルに戻して、ライトチューニングなタイプSにするのが今のところの目標。



(3台あっても全部キャラが違う)


部品取り車になる予定だった黄S2000は、今やメインカーになっているし、、、

部品の供給が止まっていくので、これからどうしたら良いのか悩みますが、可能な限り乗り続けたいです。

今日は、久々にS2000で鈴鹿サーキットを走りたくなりました。

青でも黄でも行けるように、コツコツ準備だけします。

手放そう手放そうと考えたけど、売れずじまいのS2000が3台。

この先もこんな感じな気がする。



Posted at 2024/11/04 01:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2024年11月01日 イイね!

雲泥の差

雲泥の差最近、毎日乗っていた青S2000。




とにかく乗っていて楽しく、色々とモディファイしているのでチューニングできる。

アレやコレやしたくなる。

ボディも補強しているし、サブフレームも加工してジオメトリーを変更している。

購入してから17年が過ぎた青S2000。

色々と失敗も含め、色々とやったなぁ。

とにかくコーナーリングスピードが高く、ガッチリしていて正確なハンドリングが別格。


久々に黄S2000を倉庫から出してきて、所用で遠出。




青S2000に乗り慣れた感覚では、最近「タクワン号」と勝手につけられたあだ名の黄S2000は、、、


(コレはタクワンって言われてなかったよなぁ。TIサーキット時代に1分39秒で走っていたFC3Sでしたねぇ。好きだったなぁ)


乗り比べるとボディがメチャクチャ緩い。

ジオメトリーも変えていないため、リアがS2000独特の感じがある。

こんなに違うんだーって、しみじみ感じた。


ボディ補強、サブフレーム加工と補強、、、こんなに効くのか!?って乗り比べるとビックリする差。


もう一台、倉庫の奥の奥で眠っているのが、白S2000。



コレは青S2000ほどガッチリはしてないけど、アーム補強、アップライト補強にフルピロにしてある。
残念ながら今は不動車。
(最終型タイプSなんで、フルノーマルに戻す予定)

全車ダンパーは車両に合わせて、チューニングしている。吊るしではない。


一番何もしていないのが黄S2000。アームもブッシュ(コンプライアンスブッシュのみピロに変更)もノーマル。




黄S2000の乗り味なら、GR86/BRZで良いんじゃないかなぁって思っていたけど、青S2000に乗ると、話にならんぐらいS2000だと実感した。



(このホイールが一番似合っていると思う)

ボディ強度とジオメトリーとアライメント。

動いてはいけないところは更に強度を増し、動かすところは抵抗を無くす。


(こんなホイールもあったなぁ。10J+58の18インチだった記憶)

購入して17年が過ぎた青S2000。

このクルマはいつまでも楽しませてくれます。

黄S2000はそれはそれで街乗り快適。
でも、青S2000の方が乗り心地も良いんですよねぇ。ちょっとビックリです。

新しいクルマが出たら次々乗り換えるのはお店に任せて、気に入ったクルマで、ずっーと付き合うのもクルマを楽しむ一つの方法ですよ。




S2000は楽しい。




Posted at 2024/11/01 22:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000
2024年10月19日 イイね!

ダンパーの具合が変わるのはなんで?

ダンパーの具合が変わるのはなんで?ゴチゴチとツッパリ感が出る時があるダンパー。

色々と何が原因か???とやってみる




オーリンズの調整ダイヤルを外す




この中に入っているイモネジを抜く




このネジが回転して上下され、中に入っているシャフトが上下して減衰が変わるんだけど、、、

時々ダイヤルが軽い時がある。

これはシャフトが上がってきていないのか?

と思い、シャフト内部に潤滑スプレーをシュシュっと吹いた。

今までにも何度かやってみていた。

ドライファストルプとか、シリコンスプレーとか。

今回はラスペネ。

シリコン系のオイルの方が動きは変わる。

ここにスプレーするだけで変わるのは何で?


何が作用しているんだ?


不思議です。


誰か教えて〜



Posted at 2024/10/19 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2024年06月11日 イイね!

色々ありがとうございました

色々ありがとうございましたジムクズさんが病気を患ったらしい。

家族が妙に優しく接するそうだ。

何か隠し事をしているふうに感じるらしい。

有毒ガスを口から入れて鼻から吐いているのが原因ではなかろうか?

色々と考えて、どう話しかけたら良いのか?と気になってしまった。

悩みに悩んで電話してみた

「S2000は有効に部品取に使わせてもらいますよ」

「ろくに使えるところないけど」

と伝えた。

ありがとう、ジムクズさん!

あなたのことは、たぶん忘れません!

※フィクションのようなノンフィクションでもあるような、、、



Posted at 2024/06/11 11:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000
2024年04月27日 イイね!

オイル通路にリストリクター???

オイル通路にリストリクター???油圧計と油温計を連休中に取り付けようと、色々準備。

定番のサンドイッチブロックを取り付けるために、ネットで購入。

まあ、よくある普通のもの。




取り出して、色々確認。

分解しているエレメント周りのパーツがあったので、組み合わせてみようとじっくり見ていたら、、、

見た目に違和感がある。




これ、サンドイッチブロックのボルトと言うかネジ。




これが、エンジンブロックに取り付けられているエレメントが付くボルトみたいなこと。




こんな感じで組み合わさる。

しかし、、、写真を見て不思議に思った方いますか?

実物を見たら、んん???

と思ったので、測ってみた。




外径は同じエレメントが付くため、同じ。




内径が、、、↑これが純正ネジの上に被さるパーツ。
内径13mm




↑これが純正のオイルエレメントまでの通路。

14mm

ん?ここは絞られても良いのか???

色々考えてみた。

この穴は、オイルポンプから組み上げられた(圧送)オイルが通り、エレメントへ送られる通路。

それが絞られている、、、

良いのか???

組み合わせてみて、覗いたら




わかりにくいけど、内径が小さい。

たったの1ミリですが、約8%通路が狭くなる。

100流れていたオイルが92になる。

狭くなると言うことは、そこは圧力が高くなる。

圧が上がるなら、温度も上がる。

ポンプも抵抗になる。

パワーもロスする。


ダメやん!


オイル潤滑って部分で考えても、この絞られた部分を通過した後は同じ広い通路なので、ポンプが頑張っても、絞りで弱められている。

ポンプから一番遠い部分まで、設計された油量は行き届くのか?

と考えていたら、エンジンブローしたら治らんぞ!と思い、取り付けるのが嫌になった。

で、、、




14mmのキリをセットしたボール盤を長谷川整備レンタルさんで借りて拡大した。



元々純正はこのドリル刃が貫通したが




サンドイッチブロックのパーツは入口から引っ掛かりダメだった。




拡大後は、14mmになった。






だだ、肉厚が薄くなったから、エレメントが脱落しないか心配になるが、、、そこは大丈夫そうです。




左が削る前の穴サイズ。右が拡大したもの。


純正は焼きが入っている。





奥が段差になっていたものが




段差が無くなった。

これで一安心。


今回購入したサンドイッチブロックが問題なのか?
と思い調べてみた。

オートガレージMの三浦さんに電話をして確認。

店にあるサンドイッチブロック類を何個か測ってもらったら、、、

ほとんどが12mm

もっと小さんじゃないか!

約15%狭くなる。


しかしなぜ、12mmで作られているのか?


もしかしてF20Cか?HONDAのエンジンの油路が大きいのか???




疑問が残る。

高回転をバンバン回したり、高回転を維持して走るサーキット走行などは、オイル通路のリストリクターには注意しないといけません。

今回はたまたま気になって調べてみましたが、こんな事は気にならない事がほとんどで取り付けてしまう。

HONDAは太いのかなー?

F20cが太いのかなー?

それとも、サンドイッチブロックをつけると、どんなエンジンもリストリクターがついてしまうのかなー?

皆さんの愛車は大丈夫ですか???

今回は完全にデチューンと言うか、壊れる方向になるパーツに驚きました。

オイルサーモの通路はどうなるんだ???

オイルクーラーのホースは大丈夫なのか???

もう色々疑ってしまうなー。

最近、パーツを見る時は、疑いの目から始まります。





















Posted at 2024/04/28 00:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000

プロフィール

「異国の地を日本ナンバーのまま走る! http://cvw.jp/b/221868/48731148/
何シテル?   10/26 10:59
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正置き換えロールバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:08:31
OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation