• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカトーのブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

スーパーチャージャーとターボチャージャー

マイカーをスーパーチャージャーにするのですが、、、


スーパーチャージャーとターボチャージャーの違いを色々と勉強中です。

スーパーチャージャーって、ターボチャージャーの古い効率の悪いものって思って簡単に片付けていたので、勉強だ。

ターボチャージャーは、排気ガスを利用してタービンを回し、つながっている反対側の羽根が強制的に空気をエンジン内に押し込む。

スーパーチャージャーは、エンジン回転を利用して、コンプレッサーを回しエンジン内に空気を押し込む。

エンジン内に空気を押し込むのは同じ。

その羽根を回す原動力が違うわけだ。

そんなことは、文字で書くとわかるけど、、、


特性の差は何だ?


ターボチャージャーは、排気ガスを利用するってことは、排気ガスの勢い、、、風で羽根を回すって事。ってことは、その先、つまりインタークーラーや配管に抵抗があったら、空気を押し込みにくくなる。
空気を押し込む値が、ブースト圧って事なんですが、ブーストのかかりが遅いって事がある場合はインタークーラーの圧損などがある。
排気ガスで羽根を回すけど、ある程度のピークが来た時に、アクチュエーターやウエストゲートって名前の、排気バイパスバルブでタービンに排気ガスを通さずにマフラーへ流す。
このバルブを制御しているのが、ブーストコントローラー。
バルブが開くのを遅くすると、ブースト圧が高くなる。
ターボは、このようにコントロールできる。

スーパーチャージャーは、クランクシャフトからベルトなどで過給器を駆動させる。

HKSなどの遠心式スーパーチャージャーは、空気を押し込む部分はターボチャージャーと同じようなものになっている。
クランクシャフトとつながっているベルトでコンプレッサーの反対に付いている部分を回す。ベルトからの回転を、何倍にも増幅させる装置が付いているものが遠心式スーパーチャージャーです。

エンジンが回っている限り、一緒に回っている。しかし、ブーストコントロールはエンジン回転しかできない。
低回転では、低ブースト。
ブーストを変化させるには、ベルトが付いているプーリーの大きさを変更するしかない。

インターネットで図があると思いますので、探してみてね。


この方式の差で気になる事。

ターボは、アクセルをいっぱい踏んでいる時に過給するので、高速巡航などではエンジン回転が上がってもブーストは負圧で走れる。タービンも仕事をあまりしない。

スーパーチャージャーは、エンジン回転に比例するので、常にスーパーチャージャーが働いている。常に正圧領域にいるはず。
アクセルオフでリリーフするのかな?
ブースト圧がリリーフしないと、ブレーキのマスターバックが働かないぞ。
あと、エンジン回転を利用しているって事は、エアコンONみたいにエンジンレスポンスが悪くなるはず。
スーパーチャージャーを駆動させるためにエンジンパワーをロスして、過給してその分を消し去るのかな?でも、ロスしてるよな。

ターボチャージャーは、排気ガスの利用なので、スーパーチャージャーほどロスはしないのかな?

スーパーチャージャーは、エンジンの出力特性をそのまま増幅させるようだ。排気量が大きくなった感じかな?
トルクはターボチャージャーほど出ないね。
駆動系の弱いクルマには、スーパーチャージャーは優しいそう。

色々と考えていると、ターボの方が良いように思える。

遠心式スーパーチャージャーには、トラクションフルードってオイルがあるのですが、それがよく汚れるらしい。1リッターで1万円ぐらいだったかな?
ターボチャージャーは、エンジンオイルを使うので、エンジンオイル交換で良い。

うーん、マイカーにつけるスーパーチャージャーのメリットを調べていたら、、、活字的にはあまり良くない感じだ。

まあ、乗ってみてからのお楽しみですね。

ターボチャージャー、、、いいなー。

Posted at 2016/01/03 00:58:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年01月02日 イイね!

パッと判断してしまう、運転の上手い下手

偏見かもしれませんが、、、

正月とか、色々な人と会って他人が運転する車に乗ると、、、

ゆっくり走るだけでも、


この人運転上手いな!


とか


ヘタクソだなー


と思う人がいる。


アクセルワークとか、ステアリングの回し方、タイミングなどなど。

何でもさりげなく、スムースが一番。


僕がダメだーと思うのは、、、


停車中のパワステ全開タイヤ削りまくりステアリングワーク。
タイヤが転がりながらステアリングを回しても十分なのに、まず舵を回してから進み出す人。
サーキットを走っている人でもこの手の人は多い。共通して、ヘタクソです。
なぜなら、タイヤにストレスがかかっていることがわからずに普段からしているからですね。
繊細にタイヤの具合を感じ取る必要が状況な事を、突然できません。

大型トラックでも、スエ切りはタイヤを痛めるのでダメだそうです。

あとは、ステアリングを回す時の手を内掛けするタイプ。

これもうーんと思う。

あっ、それから、内側をあけすぎて曲がる人。

色々な人の運転を見て、そう思いました。

一番は安全運転です!

Posted at 2016/01/02 21:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年01月02日 イイね!

ハイエースのナビ修理

電源が入らなくなったナビをバラしてます。




ナビ本体をバラして



簡単に治る部分なら、、、と思ったけど、、、


わからん。


買い替えだな。


Posted at 2016/01/02 13:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月02日 イイね!

1月11日は、広場ドラテク限定版

あと10日ほどで、限定版の広場ドラテクです。



知り合いばかりでやるので、公募してません。


と言っても、準備はしないといけない。


やることたくさんあるなー。


リアタイヤ、予備必要ですよ!

たくさんクルクル回る人はたくさん必要ですよ。
Posted at 2016/01/02 00:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「昭和のドラマに出てくる時限爆弾やん!」
何シテル?   09/20 07:34
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4567 8 9
1011 1213 1415 16
17 18 1920 21 22 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

純正置き換えロールバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:08:31
OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation