• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカトーのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

固有振動数の計算

計算ができるところがありました。

http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/007707.html

この方のページを見ると自分のクルマの固有振動数が計算できます。

サスペンションのレバー比が必要なので調べてくださいね。

振動するってことは、震えてるってことでしょ?

という事は、ボディがしっかりしていないとズーッとビリビリ震えてるってことですね。

固有振動数2ぐらいに持っていくがスポーツ走行に良いのかな?

そのあたりはよくわからないから勉強だ!
Posted at 2016/08/26 09:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月25日 イイね!

固有振動数

むつかしーい本を読むと、

固有振動数

って言葉が出てくる。

サスペンションのかたさをバネレートで表現するのがチューニングの世界ですが、、、

レーシングな本には、

固有振動数

で合わせると書いてあった。

その結果がバネレートの表記なようだ。

サスペンション形状などでバネレートって変わる。

その固有振動数、、、

ネットで調べると

固有振動数の単位はHzであり、これは 1秒間に物体が振動する回数 を表しています。(※ 例えば、50Hzの場合、1秒間に50回振動する)

「固有振動数」 と 「共振」 を理解するのに最も分かりやすい例として、誰もが一度は乗ったことがある 「ブランコ」 があります。ブランコは一定の間隔で力を加えると、振れる量が大きくなります。これはブランコが持つ固有振動数で共振するからです。

という事です。

わかったようで理解しにくいなー。

タワーバーの事で固有振動数について知りたくて調べた。

固有振動数は要は振れていること。

サスペンションのスプリングは、振れている。

それを抑えるのがダンパー。ショックアプソーバーとも言いますね。

その固有振動を抑えるためにダンパーに色々な性能が求められます。
微低速からの減衰力とか、高速域での減衰力とか。

しかし、減衰力を高く設定すると動きが渋くなってしなやかさが減る。
減衰力が低すぎると、動きすぎる。

固有振動数が大きい、つまり硬いバネ状態では反発の強いバネを抑える減衰力の高いダンパーが必要。

そこで先ほどのタワーバー問題。

アフターパーツのタワーバーって、サスペンションのボルトと共締めで左右が繋がっている場合が多い。
昔はメーカー純正もその方式でした。FD3Sとか。
しかし、最近の純正タワーバーとかホンダのタイプRとかのタワーバーって、ボディに取り付けられているでしょ。

あれは、とっても意味があるそうです。

それは固有振動がサスペンション共締めタワーバーだと、反対のサスペンションにダイレクトに伝わってしまい、反対のタイヤやサスペンションも余分な動きをしているということです。素直に動かないってこと。

ボディに取り付けられている純正タワーバーは、一旦ボディで振動が減衰されるので、直接反対のサスペンションに振動は伝わらない。

例えばベルを鳴らす。リーンって鳴っているベルを手で掴むと振動している。
サスペンション共締めタワーバーがこれ。

しかし、ベルが宙に浮かずに他の部分に触れていると、鳴らない。接触している近くを触ってもほとんど振動しない。
ボディに取り付けられているタワーバーがこれ。

ベルが鳴る状態、振動が長く続くって事はそれだけ減衰させる能力が必要になる。
要はダンパーね。

同じボディなら、タワーバーの取り付ける位置だけで性能が変わる。

ダンパーが同じでも変わる。

それを知っているメーカーやチューナーは、ダンパー共締めタワーバーを使っていない。

ホンダはかなり以前からボディにタワーバーを付けている。

FD3Sの純正タワーバーを取り払って、太くしているチューニングショップが多い中、GTをやっていたRE雨宮は、わざわざボディに台座を作りバーを共締めにしていない。

ボディが弱い古いクルマは、共締めでもタワーバーが追加された強度にメリットがある場合が多い。
最近のクルマは、ただ単にタワーバーを取り付けるだけでは、クルマの動きが良くない傾向が多い。

アフターパーツでお手軽チューニングができるし、いかにも強くなりました感が出るパーツなので取り付けたいですが、メリットもあればデメリットもあるってことを忘れないように。

共締めタワーバーを見ると、うーん、と思うことが多い。

そんなことを言いながら、マイカーは何かを変更する毎に、タワーバーがあればプラスにならないかな?と共締めタワーバーを付けてみてます。
取り付けていて良かったことは今の所ありませんでした。

タワーバーの取り付けポイントを気にしながら、実車を見たり本を見るのも、また面白いですよ。

何でも意味があるのですねー。

共締めタワーバーが付いている方は、一度取り外して違いを感じてみるのも面白いですよ。

クルマは難しいわ。
Posted at 2016/08/26 00:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月19日 イイね!

明日はタカタサーキットのはず

タカタサーキットに行く!

と言っていたのですが、午前中に健康診断なのを忘れていた。

日を変えられず、終わり次第タカタサーキットへ向かいます。

デフオイルのテストをするために入れ替えて





どうかなー?

色々と調べていたら、フロントロアアームのボルトが緩んでいました。



なんでこんなところが緩むんだー?

ブレーキパッドも交換して、皮膜をはるまで鉄粉まみれかな?







明日のタカタサーキット、何時に到着できるか心配だー。走行時間終わるの早かったよなー???



Posted at 2016/08/19 20:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月11日 イイね!

ハズす決断

今日、岡山国際サーキットでテストしたブレーキ。

色々な発見がありました。

その前に、ドライブさせてもらったチューニングNDロードスター。







チャレンジカップのロードスターを思い出しました。

楽しさは健在でしたね。

その後はテスト走行。




S2000ビッグローターキット
前後330mm
純正キャリパーを使用
リアはベンチレーテッドディスクに変更。
ブレーキパッドは前後10F

実はマイカー、ノーマルキャリパーってほとんど経験ないのです。

リアキャリパーもノーマルってほとんど知らなくて、、、

走って驚いたのですが、バランス良い!

今まで良いと思っていたキャリパーでのフルブレーキでABSが介入して、なかなか止まらなかったのですが、それがピタッと止まるようになりました。
ブレーキリリースもかなり良くて、コントローラブル。

2回目の走行で、リアはベンチレーテッドディスクでS2000ノーマルキャリパーにフロント355mmにAP6potキャリパーでテスト。











それが功を奏して、酷暑でも1分44秒0。

ABSがガコガコ介入して、止まらねーってことが、、、ない、、、全然ない、、、

原因を考えたのですが、

以前に取り付けていたのがNSXキャリパー。

ベンチレーテッドにするために使う事が多いキャリパーらしいのですが、マイカーもそれになっていました。

しかししかし、それが問題でした。

元々前後の重量配分のちがう2車。

リアエンジンのNSXは、リアキャリパーがローターを挟む力が必要なために、ピストンが大きい。

フロントエンジンのS2000は、リアキャリパーのピストンが小さく。

これは前から分かっていましたが、、、

ブレーキパッドをどんなに効かなくしても、踏み込むとリアが先にロックする。
バランスも悪かった。
でも、一度付けたものを外す気にはならなかった。
今日、テストしたら、、、ノーマルキャリパーでのバランスが抜群に良くて、、、もう戻す気は無くなりました。

ボディ補強のバーなど、本当はバランスが崩れて全くダメなのですが、買ったものだし、変化が感じられるしって事で付けている人が多い。僕のNSXキャリパーもそうでした。

タワーバーも無いほうが良い場合が多かったりする。
あったほうが良い車種もある。

何でもかんでも取付けるのは効能を考えてやりましょう。

間違ったら、取り外す勇気も必要です。
Posted at 2016/08/11 21:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月09日 イイね!

11日はレブスピード岡山国際サーキット走行会

レブスピード岡山国際走行会では、テスト三昧。

アライズ号のガッチリサポートとブレーキローター。






軽いぞーローター。

いいのなー。

マイカーは、ドライブシャフトを交換。






インボードはZ33用で、シャフトとアウトボードは専用品。

ワクワクドキドキするなー。

Posted at 2016/08/09 23:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「自己満足なのか?と思い、、、 http://cvw.jp/b/221868/48314349/
何シテル?   03/16 01:02
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1234 5 6
78 910 111213
1415161718 1920
21222324 25 2627
28293031   

リンク・クリップ

純正置き換えロールバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:08:31
OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation