• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

misakaのブログ一覧

2006年10月31日 イイね!

続プレリュードとは...

続プレリュードとは...プレリュードを愛するみなさま、こんにちは。

プレリュードとのカーライフを再開して、なかなか快適な日々を送っております。そんな中、どんな瞬間が充実してるかと言うと...。

僕は間違いなく洗車です、洗車。プレリュードが汚いといてもたってもいられないし、綺麗になっていくプレリュードを見てると大満足。まぁ、自己満足なんですけどね。カーライフなんてそんなもんです。

画像のプレリュードはかなり若いですね、僕も若いですけど...。
当時はホイール変えて、マフラー変えて、ボンネットスポイラーを追加して、車高を落として、と一通りやり終えた辺りでしょうか。それにしても車高が低い、ベタベタです。

意外に気に入ってるのが、オデッセイのゴールドエンブレム。ワインレッドのボディにゴールドがとっても映えております。
Posted at 2006/11/01 01:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレリュード | クルマ
2006年10月30日 イイね!

プレリュードとは...

プレリュードとは...今日はちょっと悪い夢を見てしまったので、寝起きが非常に悪く、しかも早朝4時前くらいに目が覚めてしまって体の調子が変な感じでした。

さて、プレリュードが戻ってきてしばらく時間が経ち、周りの人から「もう古い車なんだから壊れちゃうんじゃない?」とか「最近の車の方が安心なんだから、安いのでも買えば?」と言われることがあり、少し考えました。

僕のプレリュードは96年の11月登録、新車で購入したので丸10年、走行距離はおよそ15万kmにもなります。確かに10年も乗れば普通は乗り換えるのかもしれないし、10万kmを越えれば、やはり乗り換えるものなのかもしれませんね。で、何で乗り換えようと考えないのかというと....。

4thプレリュードのTVCMを見てプレリュードに乗りたいと思うようになってから、その気持ちは変わってないのが一番なのかな。5thはプレリュードで言うと原点回帰というところがあり、2ndや3rdに乗っていた人が買い換えるなんて話を良く聞きました。特に2nd-3rdの頃のプレリュード人気はかなりのものがあり、銀座でポルシェと張り合えたなんて面白い話も聞いたことがあるくらい。でも、僕はそこまで古い人間ではないので、残念ながら原点回帰というのは僕がプレリュードに拘る理由ではありません。

僕にとってのプレリュードは4thからであり、あのセナのCMは格好良かったな。結局、モデルチェンジのタイミングで5thに乗ることになりましたが、例えば速い車が良いとか、高い車が欲しいという理由ではないので、目移りしないのかな。ホンダ党の人だとNSXに憧れたりするのかもしれないけど、僕はNSXよりもプレリュードの方が格好良いと思うし、GT-RやRX-7のようなピュアスポーツカーよりも、プレリュードが格好良いと思うんですね。

かと言って、プレリュードなら何でも良いかというとそうでもなく、僕がずっと大切に乗ってきた愛車でないと愛着がわかないし、それ以外は受け入れられないと思います。だから2年とかでポンポン下取りに出して、買い換える人の気持ちはよくわかりません。

ちなみにこの写真は生涯初の社外ホイールを装着した直後のものです。当時、僕が一目惚れしたエンケイのNT-03の17インチ。とても格好良くて、すごく軽いホイールでした。このホイールは千葉に住むプレリュードの仲間に譲りましたが、まだ大切に使ってくれてるかな。
Posted at 2006/10/31 00:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレリュード | クルマ
2006年10月29日 イイね!

レーダー探知機導入!!

レーダー探知機導入!!セルスターのレーダー探知機 AR-60SEを取り付けました。

このレーダー探知機はセルスターの中でも最上位機種に位置しており、アンテナがセパレート式になっているのが特徴です。そのおかげで、余分にコードの配線処理が必要だったり、結構面倒です。

僕のプレリュードのダッシュボードには既に8インチの液晶モニターを設置しておあるので、その下の位置に取り付けました。まぁ、見栄えとしてはそこそこかなと。外付けのメーター類をズラズラ並べたりするのは好みではないのですが、レーダーくらいは仕方ないかな。

設置してばかりでまだ機能は全然わかりませんが、時計表示や車速表示など、最低限の表示機能だけ見てもまぁまぁです。昔のレーダー探知機を知ってる人は、そこいら中の自動ドアに反応して警報を鳴らしていたり、うるさいのを想像する人もいるかもしれませんが、最近のレーダー探知機はそんなおバカさんじゃありません。

これで安全運転?を心がけよう。
関連情報URL : http://www.assura.jp/60SE/
Posted at 2006/10/29 13:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレリュード | クルマ
2006年10月27日 イイね!

ステアリングリモコン

ステアリングリモコンカーオーディオに使用するステアリングリモコンを変えました。

使用しているオーディオはケンウッド製なのですが、このステアリングリモコンがあるが為に、ケンウッドを選択していると言っても過言ではない便利アイテムでございます。

以前のステアリングリモコンは左右分割式で、ステアリング裏面の右側と左側にそれぞれ両面テープで貼り付けて操作するタイプでした。左右で操作出来るので、なかなか便利ではありますが、いかんせん感度が悪く、送信部をいろいろと工夫しても快適な操作感は得られにくいものでした。

で、最近購入したステアリングリモコン(写真参照)は、片側に操作ボタンが集約され、送信部がフレキシブルに設置することが可能になり、感度の心配をせずに済むようになりました。

片側に集約されるのはちょっと操作しづらい部分もあるのですが、それ以上に感度が良くなったのがとても便利です。ドライブのお供にステアリングリモコン、これは必需品ですね。
Posted at 2006/10/27 18:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレリュード | クルマ
2006年10月23日 イイね!

オーディオ

今度はカーオーディオの修復をしました。

久しぶりにプレリュードが戻ってきたら、何とDSPグライコCDプレイヤーが動かないじゃないですか!!。ドライブ中に音楽が聴けないというのは、僕にとってあり得ない事なのですぐに点検をしました。

配線もヒューズも問題ないということで、近所のイエローハットに行ったらメーカーに出して検査しないと、とのこと。で、取り外しに3500円、見積もりに2500円とか話始まったので、とりあえず撤退。修理と行ってもそれなりに費用が掛かることを予想すると、どうしようか悩んで...。

使用しているオーディオユニットはケンウッドのR705si&D705siというタイプで、プレリュードを新車納車時から付けているものなので、もう10年モノです。この際、買い換えもありかなと思いながらも、そうなるとCDチェンジャーやら、なにやら、全てを買い換えなければいけないので、とりあえずヤフオクでD705siを探して即落札。

すぐにD705siが届いて、人生初のオーディオ交換に挑みました。パチパチラジオパネルを外して、ネジを外して、アッという間に交換完了!!。なんだか簡単にできたので、ビートのオーディオコンソールも自作しちゃおうかな、と少し調子に乗ってます。

で、とりあえずは快適に音楽も聴くことが出来るようになったし、だいぶ完成に近づいてきたかな。
Posted at 2006/10/23 23:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレリュード | クルマ

プロフィール

愛車プレリュードとプリウスのカーライフをご紹介します。I have a HONDA!!。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

12 34 5 67
8910 1112 13 14
15 1617 181920 21
22 23242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

楽天市場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/14 20:57:41
 
Amazon 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 09:21:08
 
楽天市場 
カテゴリ:メインHP
2017/08/05 23:20:40
 

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めてのマイカー。 アイルトン・セナの4thプレリュードのCMを見て、プレリュードの購入 ...
レクサス LS レクサス LS
職業柄、もはや乗らざるをえないセダン車。乗り始めはフロントウインドゥの視界の狭さに違和感 ...
日産 シーマ 日産 シーマ
仕事の関係もあり、VIPカーに乗ることになりました。 乗り始めてもうじき1年になりますが ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
1台目のビートです。 僕にオープンカーの楽しさを教えてくれました。 本当は黄色が欲しかっ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation