• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっせのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

超軽量バッテリー SHORAI 約7年半使えた!

超軽量バッテリー SHORAI  約7年半使えた!灯油買い車 リーザが2週間でバッテリー上がり
予備バッテリーの実力を知るために交換した。
SHORAI ⇒ GT14B-4

ダイチャレを始めてバッテリー軽量化
エッセ導入後は、更に超軽量化
純正バッテリーに比べ ≒600g は 1/10以下!



途中エッセからリーザに載せ替えて使っていたが、その期間は約7年半!
当時 \14,800 と高価な買い物だったが、その軽さから受けた恩恵は値段以上だと思っている。

自分のパーツ・整備手帳で使ってきたバッテリー変遷を見ると、中には1年も持たなかった安価バッテリーもあった。



今後超軽量バッテリーの必要性は無いと思うが、純正サイズには戻れないので今冬を迎えるまでに方向性を決めたいと思う。

SHORAI バッテリーお疲れ様~!

Posted at 2019/06/30 17:02:24 | コメント(0) | メンテナンスメモ | クルマ
2019年06月08日 イイね!

定期健診的現状把握--IGコイル電圧--

定期健診的現状把握--IGコイル電圧--※タイトル画は、我が家の電圧計と表示値

先日イグニッション系強化ハーネスの存在を知り、エッセには不要のはず!?

という事でイグニッションコイル供給電圧を計って診た。

タイトル画 左から ①最近よく使うDPM2種、②SANWA製DMM、③中国産安価DMM、右端はモバイルバッテリと5V→13V昇圧ユニット

それなりの値段で買ったSANWA製DMMの値を正とすると、①の誤差は-0.5%と+1.1%、③が+0.5%と全く問題のない精度である。



で、早速電圧チェック-----測定箇所は#1コイルのカプラ端子
上から
① バッテリー端子電圧 14.29V → 14.3V
② ノーマル点火コイル電圧 14.16V → 14.2V
③ 昇圧点火コイル電圧 16.24V → 16.2V
④ コイル電圧測定箇所



①と②の差はたった0.1Vであり、市販されているバッ直リレーハーネスなどのチューニングパーツの必要性が無いという結果が出た。







前に記事にしたような記憶が ..........
2018年8月にブログアップしてた!(滝汗)

※ 上記の結果は、あくまでも我が家の愚車銀エッセと自前の電圧計での測定結果であり、諸先輩方のエッセに当てはまるかは分かりません。 悪しからず!
Posted at 2019/06/08 17:06:52 | コメント(0) | メンテナンスメモ | クルマ
2019年04月06日 イイね!

令和前 今年初 平成最後の〇〇

令和前 今年初 平成最後の〇〇カミさん kei に続き、エッセも 洗車

「バケツ1杯」は週一以上やってるが

気温はみるみる上昇
終わる頃には 汗だくに .....!

お疲れさん (^ ^)
Posted at 2019/04/06 14:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスメモ | クルマ
2019年02月10日 イイね!

刃物・凶器は作らない!

刃物・凶器は作らない!
仕事でもプライベートでも工作はよくやる方である。

そして、怪我はしない・させない思いやりと気遣いのため、「刃物・凶器は作らない」をモットーにしている。

←先日の車検で車検場で指摘され、急遽その場で対応したというドラシャ軸端ナット


左は不具合なく施工されているが、右はためらい傷が ..........
赤丸は怪我を誘発するバリがしっかりある。

スキルというより施工者のモラルを疑ってしまうのは当然だと ...



ペーパー掛けで滑らかに ...30秒かからずOK




不信なものは、もう1件
ハブナットを緩めようとしたら >>> かっ固い!
仕事で毎日のようにトルクレンチを扱っているが、この固さは 自分の手ルクレンチの感覚では既定の1割2割増しでなく、5割以上増しで締められたという感覚だった。
そんなこんなで外したハブナットを観察すると

テーパー部に見事カジリが ..........









しかし、いずれも状況証拠だけで聞き取りを行おうとしたが、逆ギレから出禁に発展してしまった今は、次はナシ!






↓ オマケ画像




Posted at 2019/02/10 20:28:41 | コメント(2) | メンテナンスメモ | クルマ
2019年02月09日 イイね!

ロックtoロック 気持ちよく!

ロックtoロック 気持ちよく!
ステアリングではない(汗)

基本フルバケ装着車の乗り降りは、可能な限りシートを下げている。

しかし、ここずっと運転時のロックは何も不具合はないがシート後退時のロックが甘いというか再後退位置だとロックできない状態になっていた。
今までも気になる限界を超えると、すべてのボルトを緩め「再調整」していた。



で、今日も再調整を試みた。
今日は発想を変え全ボルトではなく、左後だけ残し他の3点と後部高さ調整用ボルト2本を緩め、前後左右にガタガタ振って最良位置を見つけ出して締め直した。


結果、運転時ロック&前後スライドのスムーズさに変化はなく、シート後退時のロックが気持ちよく出来るようになった。

今までは、レバーを思いっきり押し下げながらロックできる位置を探っていたが、スライド後手を放すだけでロックできるようになった。

スライドレール自体の摩耗、そしてそれによるガタも含め「シートレールの新調」も考えていたから、凄く得をした気分になった。

まだまだ使うゾ~って!!
Posted at 2019/02/09 11:40:21 | コメント(0) | メンテナンスメモ | クルマ

プロフィール

「最高速に近い速度でも接地感あります 。エコタイヤ de 高速道路 & スポーツラジアル de サーキット 。」
何シテル?   10/18 10:36
My ESSE Modify Spec 1.Engine  Intake レゾネータ撤去、吸入口拡大、上蓋リブ削除、43φTHB  W.coolin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バックランプ バルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 17:25:26
[ダイハツ エッセ]ダイハツ 燃料タンクホース・フィラチェックバルブ・ホースクランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 17:07:55
フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:18:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ジムカーナ+通勤使用⇒サーキット&オフ会、AE91カロゴンから買い替え H18黄エッセ⇒ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
ジムカーナ+灯油買い→灯油買い専用(笑) 2乗変更、実測550kgと軽量だがパワーが・・ ...
スズキ Kei スズキ Kei
カミさんのクルマ ラパンを気に入ったようだが、同じ装備で20万も高かったため断念! 4W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation