
2024.06.22 注文したバッテリーが到着
きっかけは、充電ドリルドライバのバッテリーが要交換時期を迎え交換バッテリー候補選定中にを探している時に みんカラでその存在を知った
我が家のバッテリー事情
エッセ:GT14B-4 リーザ:GT14B-4
kei :40B19L 情報ラジオ:BM14B-4
ドリルドライバ:CT4B-5
災害等スペア:40B19L
TTZ10S って何者? GS YUASA YTZ1〇S の 台湾YUASAバージョン
エッセ・リーザで使っている GT1〇B-4 に比べ、軽量・高CCA がウリ
本家 GS YUASA製は やっぱり高いので ...(笑)
事情その一
充電ドリルドライバ用電池
小型高トルクだが 非交換・使い捨て充電池が終わった後は 外部電池にて大活躍!

最初は 本家GT4B-5を使ったが、直近の CT4B-5は 3年半で 要交換状況に ...
バッテリーの容量アップ! を視野に入れ次期候補を探し始めた訳で ..
事情その二
エッセの GT14B-4 は、新品搭載3年半でバリバリ元気だが、リーザの GT14B-4 は 7年超、あと何年持つか?を考える前にさっさと交換したい! が本音 ..

あっ! いま気づいたが、リーザのは 本家 GS YUASA で、エッセに積んだのは 台湾YUASA のではないだろうか?? だから 7年超なのかも??
現状性能 エッセ:13.2m℧ 242CCA リーザ:19.8m℧ 145CCA
事情その三
カミさん kei の 40B19L と 現在保管中の 40B19L ..
前者は 使用中1年半、後者は 1年半使って 1年半保管

どちらも 新品購入ではなく、再生バッテリーとして購入
現状性能 kei:10.4m℧ 288CCA スペア:15.1m℧ 225CCA
40B19L の 公称CCA は 270CCA
事情その四
GT1〇B-4は、在職中 身近な存在だったのと 横置き(傾斜搭載)が可能だったのが 採用した一番の理由
YTZ1〇S の軽量・高CCAは とても優秀で魅力あるポテンシャルなので、いずれエッセ・リーザに採用したいと考えている
また 横置きも可能らしいのが、外形寸法の違いから リーザは新しくバッテリーケースを作る必要がありそうだ!
あと YTZ10S/12S/14S のどれにするかは、じっくり検討し 決めていきたい
事情その五 おまけ
GT4B-4 のスペアとして保管しておくのも何なので、車庫に設置したカーラジオの電源として使っている
Posted at 2024/06/22 20:46:51 | |
弄りネタ | クルマ