• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月28日

パワステのありがたさ

私はオーリスの不満点の一つに、パワステのアシストが強くて、ステアリングインフォメーションが無いことを挙げています。
なので、時々意図的にパワステを無効にして運転しています。
方法は簡単です。ヒューズを1カ所抜き取るだけ。


タコメータ上にハンドルのマークと!が表示されます。これでパワステが無効になりました。

予め言っておきますが、パワステを無効にしたらハンドルがメチャクチャ重たくなります。
ある程度の速度が出ているときは問題ありませんが、駐車する際に切り返したりするのが地獄です。

ただ、それだけ苦労してでも得られるステアリングインフォメーションは確かなものです。
ちょっと段差を乗り越えた場合などもすぐハンドルに伝わってきます。
それから、なるべく素早いステア捌きを必要としない運転をするようになります。
ハンドルがメチャクチャ重たいため素早いステア捌きがそもそも無理だから、その状況に合わせた運転方法をするようになるわけです。

パワステを無効にしようと考えたのは、1年ちょっと前にヴィッツやラクティスであったEPS(エレクトリックパワーステアリング)のリコール。
奇しくも、その時にはヴィッツからオーリスに乗り換えた後ですが、EPSが使えない状態だとどうなるのかが気になっていました。
最初はそのハンドルの重たさにビックリしました。いつも通り交差点を曲がろうとしても、確実にはらんでしまいます。
その際、はらまないよう、予め速度を落としておき、かつ今までより一呼吸早く曲がりたい方向へハンドルを回してから交差点に進入することを憶えました。

なので、よく交差点で右折や左折をするときに、逆方向へ一度はらむドライバーをよく見かけますが、それをEPSの故障したクルマでやると、曲がりきれず100%事故ります。
意図的にEPSを無効にすることで、正しい運転が身につくのではないかと思われます。
ただし、いきなり公道で試すのは危険なのでやめましょう。

そして、EPSを無効にして運転して、初めてステアリングインフォメーションが豊かになっていることに気づきました。
アシストはある意味便利かもしれませんが、別のある意味では邪魔者でしかありません。

パワステの無い状態に慣れてからパワステを復帰させると、パワステによるハンドルの軽さが本当にありがたく感じられます。
今時のクルマはパワステがあることが前提で作られているため、パワステが効かなくなったらパワステがないクルマよりもハンドルが重たくなると言われています。

クルマは機械ですし、機械は生き物。
パワステもクルマの一部ですから、いつ故障するかわかりません。
そんな時、パワステが効かないときはどんな運転で対処するべきかを学んでおくのもよい勉強かもしれません。


# 10月3日 更新
EPSは報道だと電動パワーステアリングあるいは電動パワステや単にパワステと表現され、EPSとパワステはオーリスの場合、同じものです。同義として読んでください。
実家のカローラフィールダーは油圧式のパワステなので、EPSではありません。
余談ですが、オーリスを運転した後にフィールダーを運転すると、ハンドルがすごく重たく感じられます。
オーリスのEPSによるアシストが強すぎる故にハンドルが軽すぎるから起こる錯覚です。
8月に86に試乗しましたが、この時もハンドルが重たく感じられました。86はEPSなので、単純にオーリスよりもアシスト量が少ないと言うことでしょう。
スポーツタイプのモデルなら、やはりハンドルはある程度重たくあるべき(=パワステのアシストを少なくするべき)と思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/28 23:29:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

興味 From [ shomajin55のページ ] 2014年11月5日 22:10
涼しく・・・寒くなりましたね。(暑がり屋なもんで・・・) まず最初に9月28日の補足をします。 この日のブログで、ヒューズを抜いてEPSを無効(=重ステ)にして運転した旨の記載があります。 これ ...
ブログ人気記事

九州一周ツーリング(8日目)
ボッチninja400さん

カリパン
avot-kunさん

爆音アクラポヴィッチは…諦めます😭
中日なごやんさん

メーカーに圧力をかけられるか(笑)
zakiyama @ roadstinさん

今日は会社帰りに息子と一杯❗️幸せ ...
nobunobu33さん

シシリエンヌ🟡が咲き始めました❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年10月17日 15:34
はじめまして。

ステアリングインフォメーションって大切ですよね。

僕もステアインフォメーションを感じたくて、交差点での右折・左折では時々ですが片手でステアリングを持ちます。MT車だと、片手運転ができるとステアリング操作とシフト操作を同時にできるため便利ですよね(^^) ただ、交通安全には気をつけたいところです(^^;

重ステでも片手運転でも多分同じだと思いますが、少ない舵角で車を曲げた方が自分の体にも優しいし(ステアリング切り過ぎは腕痛いですよね)、車にも無駄な仕事をさせない意味でも優しいですね。

車と人との対話、いいですよね(^^)

それと…
shomajin55さん、燃費がとてもいいですね。shomajin55さんが優しく車を操作されていることが燃費からもうかがえますね(^^) 
コメントへの返答
2014年10月17日 18:31
-そう-さん、はじめまして!

片手でステアリングって本当に便利ですよね!
気にしていなかったのですが、仰るとおり確かに片手だとステアリングインフォメーションがあるかも・・・
お互い、交通安全には気をつけましょうね!


仰るとおり、重ステや片手運転だと、必然的に少ない蛇角になると思います。
小回りが利かない分、計画的にステアリングを操作するようになりますよね。
結果的に、タイヤの外側の摩耗が前輪と後輪とであまり変わらなかったりすると、優しい運転が出来ているんだなと思えてきます。

車と人とが対話できてこそ、運転していると思えます。
大切にしたいですよね。


燃費は、たぶん道が走りやすいから良いんだと思います。
それから、いわゆる当たりのエンジンなのかもしれません。
私は全くもって下手くそなドライバーなので、いつもスムーズに運転することを意識しています。

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation